- 1二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 22:55:33
- 2二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 22:57:33
足利将軍の絶頂期にして没落の始まり
- 3二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 22:58:23
- 4二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 22:58:47
本当に元々僧侶だったのかと疑いたくなる人
- 5二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 23:00:37
第六天の魔王。薄氷の時節の支配者。
- 6二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 23:01:21
日本って昔から有力者達の合議制で、1人に権力が集中することないから珍しい人物だよね
- 7二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 23:07:35
有力大名の寄り合い所帯みたいな室町幕府で自由に守護の首を挿げ替えてるのがヤバい
義満でさえ自分で決めた大内氏の後継者が別の大内氏に殺されたのを黙認するしかなかったのに
……まあだからこそ暗殺された時の衝撃も凄かったのだが - 8二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 23:40:35
あそこで暗殺されなかったら真面目に日本の歴史は変わっていたとは思う
- 9二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 23:43:18
- 10二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 23:46:53
- 11二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 00:17:01
天皇含めてもここまで独裁的に権力振るう日本の支配者は珍しいんじゃ?
- 12二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 00:21:42
それは同意
- 13二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 00:44:25
自己保身の精神が足りないのが最大の欠点
この人がもうちょい長生きしていれば大分歴史は変わったと思う
息子の義政はこの人のコピー足らんと頑張ったけど能力と運が足りてなかったね
義教・義政は親子はともに鎌倉公方と敵対してるけど、足利将軍が色々グレードダウンしてるのに対して鎌倉公方側はその逆なのが興味深い - 14二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 01:50:41
信長が参考にした人
最期まで真似んでも - 15二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 02:02:32
元僧侶とは言うが、天台宗の出身と聞けば微妙に納得できそうなロック加減
どうしてこんなイメージついてるんだろうな、あの宗派 - 16二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 02:13:18
開祖からしてロックだもの
- 17二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 02:17:37
- 18二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 02:21:59
天台宗って佐々木道誉が焼き討ちした寺も天台宗だっけ…
- 19二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 02:37:52
やり手はやり手だと思うぞ。死に方がちょっと迂闊だが、足利将軍家でも五指に入れていい有能だと思う
- 20二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 07:01:21
権力構造がガタガタなせいか足利将軍は割りとアグレッシブな人が多い気がする
安定していた徳川将軍は逆に政治にやる気がない人も何人かいたけど
足利将軍はスレ画を筆頭に最後の義昭まで将軍の権威を守るために足掻いた人が結構いるし - 21二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 07:27:45
ガキどころか、やった事のほとんどは一応やる必要があったことだと思う
- 22二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 07:44:54
逆じゃないかな
元々僧侶だったから昔からの頼りになる家臣もいないし
僧侶の考え方が通用しないし
周りもクジで選ばれただけの繋ぎの人みたいな扱いで
そんな中で将軍として振る舞おうとすれば独裁するしかなかった
- 23二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 15:03:05
はっきり言えば足利将軍家自体の構造問題ではある。
堺とか含む京都周辺を直轄地にして安定した財源と兵力を有していれば解決した問題も多い。
そんな構造になった理由が鎌倉幕府の反省からだから過渡期ゆえの仕方なさなんだけど。 - 24二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 15:07:48
足利家の問題児…
源義国
尊氏 直義 直冬
義教 持氏
義政 義視 成氏
YOSHIKI
茶々丸
義輝
多すぎぃ - 25二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 15:11:51
この肖像画タイプの帽子ってなんでこんなクソコラみたいになってんだろうな?
立体感がないというか……シール貼り付けたみたいな… - 26二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 15:38:27
そこまで滅茶苦茶やってる印象はない