もし今の時代に米が通貨になったら

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:37:18

    どうなる?

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:40:53

    北海道が栄える……かな

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:41:14

    転売ヤーが動き出す

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:41:27

    アメリカが通貨になったに見えた

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:47:32

    実際なんで駄目だったんだっけ
    飢饉もないし安定供給はできるよな

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:48:54

    単純に運搬が不便すぎるわ

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:50:06

    >>3

    買い占めたところで

    転売してるあいだに腐るやんけ!

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:50:30

    イナゴさんと新潟の農家さんがウハウハになりその富を求めて世界中から人が集まりニイガタは一億人の人口を誇る世界都市になって新潟が世界のGDPの80パーセントを占める覇権国家になったらいいなあ

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:52:42

    簡単に壊れる(砕ける)
    腐る
    虫が湧く
    本来食うのでなくなる
    品種ごとの扱い

    通貨としてみると厄ネタの塊

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:53:38

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 22:54:50

    価格辺りの体積が大きすぎやしませんかね

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 23:09:52
  • 13二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 23:14:01

    経済規模に見合う米がない以上、デフレになるか、米価が暴騰すると思う。

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 23:23:06

    江戸時代でも直接通貨にしてるわけじゃなくてあくまで貨幣価値の基準にしてただけだし、マジで米を通貨にしたらヤバいことになりそう

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 23:34:20

    スレチだけど、江戸時代の財政改革で、庶民に倹約を推し進めたのは、米価に対する他の物品の物価を引き下げて、武士階級の購買力を上げるためだっけ。前から、倹約させたらより景気が悪化して税収が減って逆効果なるんじゃないかとと疑問に感じていた。

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/05(火) 23:37:44

    米はモミの状態なら十年、玄米でも数年は保つ。適切に保管さえしてれば
    精米は持って数ヶ月かなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:01:53

    米穀通帳!

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:06:37

    実物貨幣の不便さを考えると、紙幣がいかに便利な通貨であるか理解できる。

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:11:52

    何キロも米持ち歩いてられるかい!って事で農協とかがお米券発行してそれが金になるんじゃないか

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:14:53

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:15:49

    おいおい年寄り農民ばっかりのうちの村が一躍富豪になっちゃうか?

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:18:49

    >>20

    チネリ米かな?

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 00:36:43

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 03:24:26

    堂島の米先物取引が復活する

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 03:27:46

    >>3

    保管してる間に腐りそ...

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています