- 1二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:29:03
- 2二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:29:47
本編 展開の道徳0点
無双 生徒の道徳0点
だから学校生活は本当に大事 - 3二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:30:54
本編は学生生活があるからこそ、スカウトしない生徒は覚悟を決めて祖国のため自分の信念のために死力を尽くすのが良いよね
- 4二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:32:46
- 5二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:32:55
どの国にもどの立場の人間にも必要な士官学校を過半数のルートで潰そうとするってマ?
- 6二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:33:29
0所かマイナス突き抜けてるるるる
- 7二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:33:58
- 8二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:34:03
教師の大切さと学生生活の大切さ
本編はこの当たり前に見えて大事な部分を描ききってるのが美しい物語だよね - 9二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:34:12
- 10二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:34:29
- 11二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:35:14
- 12二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:36:00
- 13二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:36:37
製作陣も先生と学生生活抜きの生徒の変化を描きたいのは想定済みだろうしね
- 14二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:36:46
- 15二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:37:46
- 16二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:38:07
見返すとクロードは学生生活の変化が本編中でも描写されてるのが面白い
- 17二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:38:35
顔真っ赤で草
- 18二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:39:13
大切なものの価値が分からない子にその価値を教えるのも教育機関の役目だし…
- 19二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:39:16
顔真っ赤ですよ
- 20二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:40:02
自分の推しは無双でもカッコよくて最高の推しだったから「士官学校に通えてない無双の生徒は成長できてないよね」みたいに言われるとモニョるわね
- 21二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:40:10
効いてて草ですよ
- 22二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:40:22
ベレトス先生にしろマヌエラ先生にしろハンネマン先生にしろ教師陣がちゃんとしているのが良いよね
教育とはなんたるかを教えてくれる作品だと思う - 23二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:40:35
純粋にみんなが感想言ってる所に叩き叩き言われてもなあ
そう思う人が多ければ自然とそういう感想ばかりになるのは仕方なくないか - 24二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:40:41
煽ってる奴らにも学生生活足りてねーな
- 25二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:41:06
無双も好きなんで倫理もマイナスとか言われるとちょっともにょりますね
- 26二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:41:26
- 27二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:42:23
- 281522/07/06(水) 19:43:06
15だけど>>14に効いてて草したら消されたから
多分イッチの自演で効いたから消したんだと思う
- 29二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:43:37
貴族だったら士官学校に来る前から一定の教育を受けてる奴が大半だと思うんだけどなぁ
- 30二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:43:46
実際本来とは違う歴史、体験でキャラやら性格に変化が現れるなんて当たり前じゃないっすか、前提が変わってること受け入れようぜ
- 31二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:43:51
- 32二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:44:17
あげ
- 33二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:44:25
学生生活の思い出が戦争における覚悟に繋がるのが美しい
学生編が必要なのが本当にわかる作品 - 34二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:44:38
やったルートにもよるのかな
一周目やった段階では少なくとも
「あーこの子達は士官学校で教育受けられてないから成長足りてないわ〜」
みたいな感想は浮かんでこなかったから、いつの間にかそれが共通認識みたいになっててビビるんよ - 35二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:44:53
教育と学生生活は違うと思うが…
- 36二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:45:53
集団生活の大事さ、人との交流、悲惨な現実を目で焼き付ける事
これらが成立している士官学校編は本当に面白い - 37二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:46:48
むしろ自分は学校生活なきゃないなりに頑張ってんなって思った
- 38二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:47:33
- 39二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:47:34
[アネット]
ずっと……どうして他の国の人と同じ
士官学校で勉強するのか疑問だったんです。▼
でも、やっとその意味を
理解できたような気がします。▼
他の国の人たちのことを知れば知るほど、
戦争なんて、したくなくなりますから。▼
こういう意図もあるだろうね - 40二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:49:11
- 41二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:52:44
- 42二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:53:38
学校生活での交流によってベレトスが各国要人とコネを作り、生徒もまた陣営の垣根を越えて交流してコネを作った。この時の繋がりが本編五年後に生かされ、プレイ次第では使い道に困るほどの人材が集まる
ベレトスを中心にした人脈がどの陣営に属するかで戦争の行方が決まるんだからマジ大英雄だし、士官学校の存在意義がデカ過ぎる。本編後に士官学校の再建が鳥沙汰されるのも納得がいく - 43二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 19:58:01
若い上に戦争が長引いてないから厭戦気分もまだまだ盛り上がってない
そんなら野心だかい奴が突っ走るのは理解はできる - 44二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 20:26:18
- 45二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 20:32:22
- 46二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 20:40:50
- 47二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 20:43:07
球技大会かな?
- 48二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 20:49:14
- 49二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 20:55:17
学校生活もそうだけど同年代の価値観の違う人との交流がないと成長の方向性が全く変わるよな
元々幼なじみとかで交流があればその過程で見えるものもあるけどそういうのが無いキャラには士官学校での機会は貴重になってくる - 50二次元好きの匿名さん22/07/06(水) 23:56:31
倫理観で言うなら本編のスカウトシステムが1番アレというか...
士官学校生活のおかげで敵国であろうと先生についていっちゃう生徒見てうーんと思ってしまった
元から家や国にこだわってないキャラならともかくそうでないキャラまでついてくるもの - 51二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 00:06:53
一応ローレンツやアッシュやフレンみたいに離脱するスカウトキャラいるから全キャラついてく訳じゃないからなあ
そういうキャラとして描写されてるってことじゃねえの?フェリクスとか蒼月以外でエピローグがガラッと変わるし