王侯貴族の子息が通う学校?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 06:43:47

    そんな身分なら家庭教師雇うんじゃないか?
    そもそも何を学んだりするものなんだ?
    現実の歴史に元ネタのようなものってあるのか?

    悪役令嬢物を妄想していたらなんか気になって夜しか眠れない…

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:18:28

    元ネタはパブリックスクールやね
    18世紀だから思いっきり近世だけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:21:10

    学習院みたいなもんでは

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:26:14

    よほど王族の権力が強い国なんだろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:26:49

    王立だから今の大学レベルなんやろ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:27:55

    ハリポタのホグワーツの影響が強そうな設定だけど実際はどうなんだろう

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:34:25

    士官学校とかもあり

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:36:09

    共学な理由はなんだろうな
    「間違い」が起こりそうなもんだが

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:36:47

    >>1

    この手の学校が出てるのでは作中で言われてるのも多いがメインはコネ作り

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:37:39

    >>9

    社交界が存在しない世界なの?

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:38:30

    学校だから子供がやる話だろ

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:41:02

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:46:43

    庶民と共に学ぶことで見聞を広めるためなんでしょたぶん、もしくは学校そのものが子供のために建設(買収)されたものとか

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:49:43

    中世風の設定と学校ってなんか食い合わせ悪い気がするんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:54:39

    >>13

    思いっきり身分社会だし庶民を見下してるやつ多いしそれはどうだろう

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 07:59:54

    でも現代の王族でも学校通って一般の友人とルームシェアしてた人もいるぞ

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 08:10:37

    王侯と貴族化しつつある商人とかぐらいだよね通えるの

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 08:33:24

    首都に貴族の子を集めるのは人質代わり
    「なんかあったらお前たちの子が危ないからよろしく〜」みたいな感じで
    平民は肉盾

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 08:51:39

    >>18

    やはりナーロッパは江戸だったのでは?

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 08:52:37

    >>19

    王族の祖先に転移者がいるとかはありそう

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 09:05:23

    小競り合いばっかしてるから、同じ釜の飯食わせて情を沸かせるとか?

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 09:12:06

    ドイツのギムナジウムとかが中近世からある似たような機関かな

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 12:12:12

    学園ものって成績とか学園内のイベントとかは語られるけど、授業内容ってあんま描かれとらんよな
    やるとしたらとりあえず歴史かな?

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 16:27:01

    中央集権するなら地方と中央の意識差を埋める教育するのって結構大事やで

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 16:58:18

    >>23

    異世界特有の文字とか言語ってあんまり出てこないよね

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:09:52

    >>24

    共通語の教育とか愛国心とかね

    共同体意識を根付かせるのは行われるよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:14:28

    >>23

    地方領主の息子娘集めてるなら国への提出書類のフォーマットは叩き込んでそう

    税収とか法律とか

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:17:11

    >>25

    大して需要ないから当たり前では?

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:28:58

    >>25

    それはこういうのがあるよっていう説明で済むからなぁ

    そういうのにこだわる人もいるだろうけどそれより歴史とか地理とかの方が世界観の説明にもなって効率的だし

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:39:29

    土地神の加護を得るのに年単位でその土地にいなければならないのでついでに教育してるとか
    ファンタジーなら適当に理由つけれそう

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:49:18

    日本史まったく詳しくないけど、こんなのがあったらしい 源氏物語の夕霧で思い出した

    大学寮 - Wikipediaja.wikipedia.org

    日本の古代にさえ中級下級貴族の通う学校があったのだから、上級貴族も通うような世界があってもいいんじゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 17:53:29

    >>30

    そここそ腕の見せ所だよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 18:46:57

    >>25

    描写しても本筋に関係しないならリソースの無駄かつ文字の水増しにしかならない

    だから触れずにその世界の世界観や文化についての描写に盛りたいものを入れ込む

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 20:23:04

    真っ先に思い当たるのはFE風花のガルグマクだな。
    国籍や身分に関わらず全生徒を平等に扱って親交を深めさせて自分の住む世界とは違う世界がある事を肌で感じさせる一方で、クラス分けは国ごとに行う事で帰属意識も身につけさせる。

    諸々の事情で自領を離れられなくて社交界に中々出てこれないとかあったし。
    同期だった王国北部諸侯の結束力は強いし

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 20:32:44

    リアルなら普通に学校に行って他と変わらん内容の勉強をする
    士官学校とかもそう
    というか昔の士官学校なら逆に貴族か推薦された平民しか入れん
    もちろん今の王族貴族もバリバリに士官学校に入学してる

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 20:36:37
  • 37二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 20:36:39

    >>26

    現代日本だとあんま意識しないけど共通言語って大事だよな

    ラジオやテレビで標準語が普及する前は方言での会話って苦労したんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 20:37:01

    大学とかは結構歴史あったような
    昔世界史でイタリアだったか古代ギリシャだったかの大学習った覚えある

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:08:48

    人材育成思想教育では効率的だよね

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:28:49

    適当にカリキュラム考えてみた
    数学、法学、経済学、歴史、地理、神学、国語(標準語)、外国語、武術(魔術?)、芸術(一般教養?)

    思いつくまま書いてみたけど添削してもらいたい

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:39:25

    >>38

    今の大学の源流は中世のイタリアやフランスあたりが発祥だね

    中世ぐらいの大学だと文法・修辞学・論理学・天文学・算術・幾何学・音楽の自由七科を習得した後に、神学・法学・医学のどこかに進むのが一般的だったはず

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:41:02

    >>41

    多分それだ

    神学とか時代だなって思った覚えある

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:43:49

    貴族なら礼法も大事やろ
    あと紋章学とか

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:45:24

    >>16

    現代はな…多分1が言ってるのは中世近代じゃろ

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:46:31

    >>42

    フスとかルターとかも大学の教授だからね

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:48:47

    馬術なんかも絶対あるやろな

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:51:22

    >>25

    そこまで徹底的に作りこむには生半可な知識じゃ難しいし、何より気軽にファンタジーを楽しみたい読者層とは嚙み合ってないのが大きいんじゃない?

    ハイ・ファンタジー小説なら普通に見かけるよ

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:54:39

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:55:53

    六芸とか抑えてたらだいたい当てはまるやろ
    すごいな古代中国

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 22:57:29

    >>44

    学校自体は中世からある

    近世には紳士階級も受け入れる全寮制パブリックスクールあったし卒業前のワールドツアーとかやってた

    悪役令嬢モノとかの舞台はほぼ近世で中世は殆ど見ないように思う

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 23:21:43

    グランドツアーなんてのあるんだな
    世界各国を数年かけて旅するとか金持ち感スゲエ
    なんかイベント作りに使いやすそう

    勝手なイメージだけど欧州って休みガッツリ長期間取るよね

  • 52二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 23:23:07

    人質を集める名目だぞ
    ついでに思想洗脳も行うぞ

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/07(木) 23:29:54

    ところでなんで男女共学なんだろうか
    学問なんて昔は男子にしか認められなかったし
    そういう世界観にしては女の権力者が少ないし

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 01:51:03

    男だけの閉鎖社会で数年過ごして変な趣味に目覚められたら困るとか対外的な女性とのコミュニケーションに問題がないようにとかじゃない?

    家ぐるみで接触する身分の近い異性とかそうそういないだろうし
    奉仕とかで来た目下の人間相手でこじらせたコミュニケーションを嫁いできた人間に噛まさないよう分別付けるとかしとかんと嫁がギャップで潰れる

  • 55二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 01:55:23

    >>32

    理由付けられそうだけどそこまで本筋ではない設定に、無茶苦茶凝ると読みにくい設定厨の文章になりやすいし雑すぎると薄いテンプレの駄文になりやすいし塩梅が大事だよな

  • 56二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 01:59:09

    >>53

    ファンタジーなら魔法とかがあるから違うんじゃね

    それこそ、ロクな教育受けさせない結果、暴走でもされたらたまったもんじゃないとか

    素養あるのに腐らせるのはもったいないとか

    はたまた宗教的な観念がどうのこうのとか

    現実の中世そのものじゃないんだからいくらでも理由つくっしょ

  • 57二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 02:00:05

    >>8

    家の都合で狙いを定めた相手と「間違い」を起こすために混ぜてるんだよ!!

  • 58二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 02:05:11

    作劇的必要性と世界観的必要性のバランスがなあ
    ゲームの世界設定とかの便利な点はそういう設定で作られた世界と同じだからなんかそうなってるって誤魔化せるところもあるか

  • 59二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 02:10:30

    江戸時代には寺子屋で女子も勉強してたし大正時代になれば女学校がある
    史実と同じじゃないからおかしいってのはちと了見が狭い

  • 60二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 06:00:42

    戦争で徴兵され男が学校からいなくなる

    大学が維持するために女性を受け入れる

    戦争で亡くなった男の代わりに教育を受けた女性が働き出す

    男女同権の思想が生まれ共学になる

    桶屋が儲かる

  • 61二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:33:44

    古代でもアレクサンドロス大王が通ったミエザがある
    ただ通う前はアリストテレスを家庭教師にしてたり
    ミエザ自体も近習作るコネ目的っぽいので1もスレも間違ってはないけど

  • 62二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:33:49

    >>43

    紋章学って向こうだと歴史オタクなら知ってるくらいなのか、それとも一般教養レベルなのか

    日本だと馴染み薄すぎてイマイチイメージできないんだよな

  • 63二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:44:20

    >>62

    昔の貴族なら専門の紋章官というのがいて「アレはあにまん家の紋章」とか判別したりする

    あとは紋章そのもののデザイン考案とか登録とか訴訟とか……そういう事務関係もやる

    戦場で敵味方識別しなきゃいけない関係(※フルプレートメイル来てたら誰が誰だか分からない)で紋章の識別は必須だった


    (超マイナーだけど)今も有る職業

    基本的には相当な趣味人しかやらないと思う

  • 64二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:46:37

    >>60

    最後桶屋何の関係もないだろいい加減にしろいい加減

  • 65二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:08:48

    >>63

    印鑑証明みたいなノリか

  • 66二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:11:43

    >>65

    +家紋の識別


    戦国時代の合戦で、旗に書かれた家紋で誰だか分かるような感じ

  • 67二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:12:44

    >>65

    手紙の封蝋の紋章なんかも判別するからまさにそんな感じ

    封蝋に使う紋章と家の紋章と領主の紋章全部違ったりしてややこしいんだ

  • 68二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:14:54

    イーストンカレッジがまだ現役だから大体あそこのイメージじゃないか?特待生のみ許されるマントとかウィリアム王子が通ってたこととか。

  • 69二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 19:40:45

    >>68

    >特待生のみ許されるマント

    スパイファミリーでもそんな設定あったなとか思ったらイートンとイーデンってまんまやんけ

  • 70二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:07:02

    >>69

    もろイートン校モチーフなんだよね

    インペリアルスカラーはキングスカラーが元だし

  • 71二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 02:01:04

    宗教教育施設と絡めるとうまいこと設定できそう

  • 72二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 05:33:25

    寺子屋とか修道院とか神学校とかあるから東西問わず教育って昔は宗教の領分っぽいよな
    なんかいつの間にか分離してたけど

  • 73二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 12:13:55

    授業内容とか真面目に考えだすと俺の頭では落第の危険すらあることに気づいた

  • 74二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 12:21:17

    >>72

    宗教関係は乱世でも比較的知識の継承されて残りやすいからね

    燃やされる時は燃やされるが

  • 75二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 12:42:53

    誰がその国で強いかにもよるよね
    王様なのか貴族たちなのか教団なのか

  • 76二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 00:02:00

    結局現実がどうあれ書きたいものに理由付けて書いてくしかないからね

  • 77二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 00:04:08

    どうせ作者も読者も大して考えてないんだからいいじゃねぇか!(暴言

  • 78二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 00:07:47

    >>53

    まあ古代ならヒュパティアが新プラトン主義の学校長になったなんて例もあるし…。相当珍しい例だとは思うけど

  • 79二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 00:50:51

    創作の学校だと他校との対抗戦とか交流イベントがあるよね

    現実のパブリックスクールもそういうのあるのかな?
    俺が通ってた学校はせいぜい野球の試合くらいか?
    あれを対抗戦と呼ぶのはちょっと違う気もするが

  • 80二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 00:54:29

    >>79

    歴史に疎いので妄想語りになるけど他所の貴族子弟と交流を深めるのを目的に含むならそういった催しは有ってもおかしくないんじゃないかな

    勝ち負けを引きずらない精神も学ばなきゃ政治なんてやってられないしそういう意味でも身内以外との勝負事には親しむべきだし

  • 81二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:05:03

    一応中世の帝国領やその周辺国家の貴族の子弟たち来てね!って設立時に呼びかけた大学はあるのと、実際にそれなりに貴族階級層はきてたっぽい。
    あと、出身別に大学生と教員をグループ分けしたので後々めちゃくちゃ揉めることになったりしてる。

  • 82二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:21:45

    >>72

    寺子屋は発祥が寺なだけで寺やってた訳じゃないけどね

    教師も無役の武士がやったりしてたし

  • 83二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:25:31

    モブ俺「え、平民が特待生として入学!?」

  • 84二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:27:32

    >>83

    研究者採用やろ(適当)

    高名な研究者だしたら箔が付くんだ

  • 85二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:32:11

    >>84

    ずっと昔ゼロ魔のゲルマニアで「平民も金があれば貴族になれる」って言ってたけどそんな国って中近世ヨーロッパにあったのかな

  • 86二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:37:18

    法服貴族でググれ

  • 87二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:40:52

    >>86

    ありがとう

    現実でも意外とあるんだなこういうの

  • 88二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:42:05

    特待生ではないけどヤン・フスなんかは貧乏生まれだけど教会で奉公してたら優秀すぎるから大学行っといでって費用出してもらって大学入って最終的に学長になったな

  • 89二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 02:45:32

    >>87

    まー本邦でも幕末に身分制が崩壊してきて御家人株が売られたりした

    幕府直参の武士が養子縁組みで町人に武士階級の身分家督ごと売っちゃってたのよ

  • 90二次元好きの匿名さん22/07/10(日) 07:03:38

    絶対的な権力を持った生徒会なんてのは創作あるあるだけど
    こういう昔のエリート校の生徒会?みたいなのってどんな感じだったんだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています