鯉登少尉の薩摩弁ってくずし字読める人は解読できる?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 09:41:37

    おしえて

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 09:42:17

    鶴見中尉を……

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:01:57


    なんとしても〜?首を〜?〜!!しかわからん

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:08:57

    わりとコピペで使ってたりするから重要な単語以外は実は意味無いんじゃないかと思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 10:54:30

    アニメだとちゃんと意味あるのになってるらしいけど漫画はわからん
    何言ってるかは決めてそうだけど読めるように書いたりはしてなさそう

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:01:00

    >>5

    鹿児島出身だけどアニメの鯉戸少尉の台詞は爺ちゃん婆ちゃん世代が使う薩摩弁そのまんまって感じする

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:10:06

    >>6

    逆に考えるとちゃんと時代設定(明治)に即した薩摩弁って事になるんだろうか


    アニメは薩摩弁に標準語訳の字幕が出る演出だったけど、それはそれとして滑舌がめっちゃいいから

    意味はともかく慣れれば何て言ってるかは割と聞き取れるのが面白い

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:16:08

    今は鯉登少尉が話してる薩摩弁って若い人の間では使われてないの?

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:19:11

    >>8

    あんまり、語尾に多少つけたり軽い方言は今でも普通にあるけどやっぱどぎついレベルのはラジオはテレビの復旧でまあ消えた

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:36:44

    >>7

    配信のコメントで

    東側出身の視聴者は何を言ってるか全然分からない

    西側出身だと薩摩弁が分からなくても鯉登の滑舌がいいのもあって言ってることは何となく分かる


    という差があって方言面白いな〜と思った

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:42:11

    アニメは方言とかアイヌ語の発音とかが面白くて好き
    あと声優さんが皆んな良いよね

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 11:53:04

    >>9

    えっ、「ちんちんぬきなっもしなぁ」とか「もすっ」とか言わないの!?

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 12:05:43

    標準語では「私」で通してるけど、素の薩摩弁だと「おい(俺)」「あたい(私)」ってなるとこ好き
    特に「おい」が鯉登も俺って言うのか…って感じてなんか好き

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 12:42:49

    一人称「私」なのいいよね
    標準語だから崩してませんって感じで
    そこから「おい」になるのがまた良い

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 17:19:42

    パパに対してはアタイなのいいよね
    育ちの良さよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 17:43:20

    斬りかかるときの文字はいつも同じなのは気づいてる
    (読めない)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています