- 1二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 12:50:20
- 2二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 13:49:54
漫画だと、説明は読者も楽しくないからなるべく端折れと言われるらしいな…
アニメも表現としては同じじゃないかな… - 3二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 13:52:38
例の人の「逆シャアは許した」好き
- 4二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 13:53:28
世界観は後からわかるもんだけど最低限主人公の目的とかそういうのは欲しいな
どこを見ればいいのかの指針は大事 - 5二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 13:53:44
1話なら展開とキャラで引き込めるんなら説明不足でもいいと思うわ
- 6二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 13:53:54
ガッツリ異世界なら説明はゆっくりでいい
ローファンっていうか現実世界っぽいけどなんか違う的なやつなら1話でしてほしい - 7二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 13:55:16
アニメ側の説明不足より
見ている人の理解力不足の方が
最近は目につく気がする - 8二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 14:35:50
主人公が何を目的に今何をしているのかと、コイツ敵だなコイツは味方かなくらいのザックリとした関係性が理解出来れば詳しい設定の説明とかは無くても楽しめるから後でいい
- 9二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 14:40:22
イド:インヴェイデットとかは2話でようやくわかり始めるけど2話一気に放送したからセーフ
まあ細かい設定やらは後からいくらでも説明ができるし
1話はある程度大雑把にどういう感じの作品なのか感じさせてくれればいいと思うよ - 10二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 14:45:37
咲う アルスノトリア すんっ!の一話はよく分からなかった
- 11二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 15:03:22
- 12二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 15:39:28
こういうのって主人公自体も訳がわかんない状況に置くと話が早い
ようは舞台設定が分からないことが問題なんじゃなくて、視点や感情移入先をドコにおけばいいいのか分からないから困るわけで
視聴者は何もわかってないのに勝手に盛り上がられるほど冷めることは無い - 13二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 15:44:57
アニヲタwiki見て分かったって話で草
- 14二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 21:14:45
- 15二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 21:31:20
富野アニメに多い気がするけど、よく分からないけどなんとなく面白く感じるって大事だと思う
- 16二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 21:35:55
作風とかによりそうだよな
例えば異能バトル物とかで最初から主人公が能力者の場合はある程度説明した方がいいだろうし一般人の場合はなんか急に敵に襲われて能力発動して勢いに任せて撃破し2話で他の能力者からある程度説明を聞かされる方がテンポが損なわれない - 17二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:02:29
RWBYのニコ動のコメ欄見るとなろうのある程度似通ったパターンのある異世界設定を使った上でタイトルであらすじを説明するやり方は割と合理的だったのかと思い始めてきた
- 18二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:05:20
今まで似たような展開?世界観?とかを見たことあるかにもよるし難しいね
- 19二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:05:24
自分の想像で補完することもせんのか
- 20二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:06:23
- 21二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:08:04
あなた全話通してほぼ何も説明してないじゃないですか!
- 22二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:11:26
- 23二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:17:28
まあ確かにあの1話だからこそ引き込まれてしまった
- 24二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:23:34
設定を拾いながら見るの好きだけど
直近の目的くらいはほのめかして欲しいかな