ウイニングポスト2021を226年プレイした始末記

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:00:57

    2210年を迎えた記念に。
    ・難易度は226年間HARD。
    ・スレ主は4周目。
    ・3周目のデータを引き継ぎ。
    ・プレイ開始年は1984年。
    ・史実馬は引退示唆年まで走らせる。
    ・繁殖はソートで最も評価が高くかつ爆発力が高く危険度の低い配合を基本に、残したいor確立させたい父系の種牡馬を配合。(具体的には評価S~Aで爆発力19以上、危険度3以下なら配合)
    ・オンライン対戦は一切興味がなくやっていない。
    ・配合理論はほぼ知らない。因子、ST、SP系は全く意識していない(見えていないも同然)。
    以上のような感じで226年間プレイした感想を書きたい。質問もご自由にどうぞ。

    なおスレ主は前にあった「実績最強の馬を作った」(削除済み)のスレ主と同一人物です。削除した理由は情報が皆様の閲覧に耐えうるものではないと判断したからです。
    準備不足で申し訳ありませんでした。

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:02:58

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:03:28

    気にしないでいいよ
    画像付きで色々見せてくれるならうれしい
    シュミレーションとしても200年後の血統事情がどうなってるのか知りたいしね

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:04:26

    誰の血が200年後に残ってるかなんてプレイヤーによって千差万別だし楽しみよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:04:33

    天馬の爺さんって生きてる?

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:06:54

    滅亡している血統はどんくらいある?

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:07:39

    >>3

    シミュレーションだった……

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:11:58

    ありがとうございます。

    まずなぜ226年もプレイしたのか?
    それは竜胆と結婚したかったからである。
    史実期間内に日本と欧州の無敗三冠は達成していたが米国無敗3冠のみ達成できていなかった。それはお守りとお金をケチり史実期間内はアメリカ幼駒を一切買わなかったからである。
    その結果自家生産馬のみで無敗3冠を達成しなければならなくなった。
    史実期間以降なのでアメリカで自家生産馬をそのまま出走させられるが問題がいくつもあった。
    一番問題なのは新馬戦を見れないせいで脚質がわからないまま重賞を走らされ2着で敗北することだった。
    海外の仕様が史実期間の遠征時と同様のため距離適性ももろに影響し2歳でいらん敗北を重ねることが多く、結果無敗3冠を達成するのに150年くらいかかった。

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:17:57

    >>5

    生きてる。というか馬主と一部を除いて海外の騎手、調教師は何年たとうが代替わりしないのでメジロのおばあさまはずっとおばあさま。当然今は消滅している冠名も消滅していない。

    ついでに人間関係だと騎手は一定の間隔で転生してくるけど史実馬がいないので素の成長力が肝要になってくる。

    あと和田竜二はほおっておくと大体GⅠ0~1勝で終わるし、武豊とか岡部は何代目でも3000勝達成している。

    アンカツとか岩田みたいな地方からの転入組も18歳で転生してくる。

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:24:55

    お守りなんて売るほど余るから適当に強いの買ってさっさてりゅーたんに種付けすればよかったのでは…?

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:39:22

    >>3

    >>4

    >>6

    現在残っている血統はこんな感じ(膨大なので分割、詳しい支配率は日本と世界をとりわすれたので欧米のみ掲載)

    ・アイロニー系…ミルリーフから派生した。アイロニー自体は2代前にミホノブルボン、アドマイヤグルーヴを持ち3代前にはライスシャワーも持つ。カブディーは勝手に生まれた。2060年代くらいに繫栄(後述)し世界中のレースで暴れまわった。

    ・エイヤ系…ストームキャット系のSHであるゲッコーストームから派生。エイヤ自体は米3冠馬。意図せずに確立した系統なのでよくわからない。ちなみにストームキャット系は滅亡した。

    ・オリーブダイアトム系…意図せずに確立した系統。フレアタウンは自家生産馬。確かダンジグ系から派生した。

    ダンジグは勝手にノーザンダンサー系から独立し日本適正を得た。

    ・オーガスパーク系…たしか後述するフォルティノ系から派生したライウン系から派生した。自分の知らないところで大繁栄した系統。

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:53:19

    >>10

    当時の自分はすごいドケチだったので…。ちなみに騎手能力に気づいたのはプレイして100年くらいたったころ。それまで適当に乗せていた。全て行き当たりばったりに生産していたのが悪い。


    ガリレオ系…史実から残っている系統の1つ。この世界では後述するリュウジン系に敗北し、「現実で流行っているから」と何の手も加えれられなかった結果没落。

    グレイソヴリン系…自分が一応意図的残そうした系統。しかしゼダーンはトーセンジョーダンの仔だしがあまりにひどくあきらめられて滅亡。ソヴリンパスは知らない。フォルティノ系のみタマモクロスの子孫が思いのほか活躍したため残った。つまり前述したオーガスパークもタマモクロスの子孫である

    コミケ系…もともとはシアトルスルーを祖とする系統。「コミケという名前の馬が父系確立したら面白いじゃん」という考えから意図的に確立させた。ちなみにコミケ自体は米3冠馬、シンザンホイホイは欧州で確立させた結果、欧州適正を得ている。自分で確立したやつの中では珍しいSP系。

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 22:54:22

    ミルリーフ系かぁ……90年代以降衰退する印象があったけどブルボンの子孫から繁栄したんだね
    サンデーとかサドラーとかミスプロみたいな現実でメジャーな血統はどうなったのかな?まだ繁栄してる?

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:06:43


    サドラーズウェルズ系…史実から残っている系統だがガリレオと同様リュウジン系にやられて滅亡しかけていたところをたまたま作っていた凱旋門、BCクラシック同年制覇させようとした「ブラッドオブガイア」がいたため、これを系統に残すべく努力した結果ある程度の勢いを取り戻した。バルゴーグルはブラッドオブガイアの仔。ちなみにブラッドオブガイアは臆病でクソザコメンタルの馬だったので当初の目的は果たせなかった。
    サンデーサイレンス系…現実と同じようにSS系は史実期間としばらくの間は大繁栄していた。コントレイルが3冠馬を排出したりもした。しかしアイロニー系に敗北し衰退。気づいたときにはジャスタウェイ系しか残っていなかった。
    ちなみにジャスタウェイ系の救世主デジタルフェザーはステイヤーだった。
    シアトルスルー系…数十年前までコミケ系のおかげで大繁栄していたがコミケ系が独立した結果一気に衰退した。実質コミケ系に切り替わったと言える。

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:20:19

    すみません、ストームキャット系まだ生きてました。

    シャマーダル系…ストームキャット系から独立。持病持ちが多くショクシュ系の確立には苦労した。なお独立自体は事故。
    ストームキャット系…風前の灯火。ほぼ介入していないのでもうよくわからない。
    ショウトクペガサス系…フォルティノ(タマモクロス)から派生。ショウトクペガサスは確か重賞未勝利のヤマダデラという馬の仔。この辺は確立祭りだったのでよくわからない。
    ダンジグ系…前述したオリーブダイアトムによってノーザンダンサー系から独立。一時期日本を支配していた。
    デインヒル系…何も介入していないのでよくわからない。

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:30:06


    トウルビヨン系…おそらく一番現実で残りえないであろう血統。
    パーソロン系は後述するハッピーテイオー系により復活したが即独立したためすぐに風前の灯に。その中でトウカイテイオーの子孫である未勝利馬の子孫「マーケット」がWHCを勝ち復活する。リュティエはダイタクヘリオスの子孫「ハクレイライト」が種牡馬で活躍したたため復活。なおマーケット系、ハクレイライト系共に欧州適正を得ており主戦場は欧州。サードステージは存在しない。

    ナスルーラ系…前述したアイロニーの影響でミルリーフ系のみ生き残る。

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:40:14


    ノーザンダンサー系…リュウジン系に敗北し、ダンジグ系が抜けたためほぼ滅亡。一時期は欧州で支配率30%を超えるほど繫栄していたが今はレオダーバン(マルゼンスキー)の子孫を残すのみである。現在ゲンジバンザイという自家生産馬で復活を目指している。
    ハイペリオン系…この掲示板ではよくタキオンにNTRてるクソザコ種牡馬として悪い意味で有名かもしれないセイウンスカイ。しかしこの世界では自分が保護したため大繁栄。ロックフェラ系を除けばハイペリオン系及び、ジャッジオブスカイ系、ゴーストリード系は全てセイウンスカイの子孫である。ちなみにロックフェラ系は全てハイセイコー(ハクタイセイ)の子孫である。なおオリオール系はリュウジン系に移行した。

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:51:50


    ハッピーテイオー系…パーソロン系から派生。晩成系の仔が多く確立に苦労した。これを確立しようとしている時はクラシック勝利数0の年はざらにあった。確立したのはよかったがあまりに繁栄しすぎて意図せずに独立してしまった。
    ヘルペガサス系…アイロニーの初年度産駒「ヘルペガサス」を祖とする。フォールペガサス系、ペガサスナイト系は全てヘルペガサス系から派生した。一時期はその能力の高さと気性の良さ、適応力から世界中を支配していたが支配しすぎて衰退していったとみられる。なおヘルペガサス自体はメイケイエールタイプの気性難だった。競馬界のブルーギル。
    ブルーウイング系…ペガサスナイトから派生。

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/08(金) 23:57:04

    リュウジンなにもの

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:02:34

    ヘルペガサス系がまんま1900年代のヘロドみたいになってて笑う

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:03:17


    ペガサスナイト系…前述のヘルペガサス系から派生。ブルーウイング系の始祖。アイロニーとヘルペガサス系は日本にいたため日本適正になったがペガサスナイト系は欧州で確立したためミルリーフ系の欧州適正を取り戻した。なおメイカイノバンニン系はダート中心であったためアメリカ適正である。
    マイン系…リュウジン系から派生。主に欧州とダートで活躍する。現在欧州を支配する系統。基本的に超気性難ばかりであり現実では欧州で流行ることはないだろう。ちなみにタイラントドラゴン筆頭にステイヤーでも2000mで勝てるのが多かった。
    ミスタープロスペクター系…現実ではサンデーの薄め液としても、単純に種牡馬としても活躍する系統だが、この世界ではスタミナ不足であり衰退気味。キングカメハメハは滅んだ。現在カーリンとゴーンウエスト系を復活させようと試みている。

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:04:16

    架空戦記読んでるみたいだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:05:25

    ディープもカメハメハも滅亡か……200年もたってるんだから仕方ないけど栄枯盛衰だなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:06:05

    キンカメは滅んだって、キングマンボの血統って残ってたりするのか?ー

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:20:06

    人間の方の系図どうなってるんだろうと思ったけど150年掛かったってことはそこまで発展してない?

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:22:42

    ⑨ー1
    リュウジン系…この世界の血統を語る上で絶対に外すことは出来ない馬。
    始祖であるリュウジンの父は名馬タイテエムの子であり能力も高かったがあまりにアホすぎたため重賞は勝利したもののGⅠを勝つことは出来なかった。そいつを晩年にアドマイヤグルーヴに種付けした結果生まれたのがリュウジンである。エネイブルの1つ上の先輩であり彼女とは古馬で対決し2勝1敗。一応無敗3冠を達成しておりWHCも勝利している。
    弱点は少し頭が弱いこと。種牡馬として繁栄するきっかけは自分が欧州に牧場をもち、リュウジンを連れてきたことである。いつのまにか大繁栄しておりノーザンダンサー系の牙城だった欧州を20年で自分の支配下にした。
    あまりに繁栄しすぎて最大手のマイン系が独立し、風前の灯火であったが、ショウリュウの子孫である欧州3冠馬ソーサラーの活躍により勢いを取り戻しつつある。なおソーサラーは初年度産駒でいきなり欧州無敗3冠(牝馬)と米国無敗4冠+BCクラシック(牝馬)を輩出している。

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:31:14

    >>26

    ⑨ー2

    ライウン系…タマモクロスの子孫。元々アメアガリ系という系統から独立。オーガスパーク系と共にアメリカを現在支配している。

    レギュラーウインザー系…いつのまにか独立していた系統。元が何だったのかは思い出せない。

    マッチェム系…日本に入り込んできている。短距離で活躍している。

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:32:37

    リュウジンはタイテエムの後継なのかぁ……
    セントサイモンで行き詰まったイギリス競馬の革命児になったハイペリオンの血統が再興してノーザンやサドラー、ガリレオも追いやって欧州征服を成し遂げたというのはなんというかロマンのある話だね

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:45:33

    以上が血統です。
    わりとST系多め。
    ちなみにネイティヴダンサー(オグリキャップ)とレイズアネイティヴ(イージーゴア)は自分が忘れていたため滅亡しました。
    この世界は自分の中ではステイヤーが見直され、ダートと芝は両方走れて超一流の価値観が生まれていると考えている。
    逆にマイルと短距離は冷遇気味かもしれない。
    あと人間の血統図は広すぎてよくわからない。いとことかおじおばが多すぎる。
    確実に言えるのは初代の3人の子供は3代始祖とよばれてること。3人とも子孫に優秀な騎手が多く、本人たちも3000勝達成しているから。

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 00:53:12

    乙~
    ここまでカオスになるのかー

  • 3122/07/09(土) 00:55:53

    226年間プレイしてわかったのは
    ・適当にやっていると3冠を毎年とるのは無理。大体途中でクソザコメンタル馬や持病持ち、晩成(超)が生まれる。
    ・晩成馬は基本的に手元におかない方が馬の管理が楽。
    ・気性難は騎手能力が高ければどうとでもなる。
    ・海外→日本の時のデバフは日本→海外、海外→海外より弱い?
    ・東京競馬場(ジャパンカップ)は芝適正が無くても海外からきた馬はあまり問題ない。
    ・芝適正差を覆すのはHARDだとよっぽど相手が弱くない限り、BCターフエネイブルとトウカイテイオー、ジャパンカップ以外では無理。
    ・海外2歳重賞はかなりきつい。

  • 3222/07/09(土) 00:59:35

    あと支配率
    欧州。

  • 3322/07/09(土) 01:00:28

    米国

  • 3422/07/09(土) 01:02:29

    よくみるとオーガスパークだいぶやられてるし、ミスプロ復活傾向にあるやん。

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 01:05:43

    マインちゃんすごいですね
    あとレギュラーウインザーとかいう謎の系統が繁栄しまくってるのが面白い

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 01:08:46

    日本の血統支配率はどうなん?

  • 3722/07/09(土) 01:19:49

    あとハイペリオンのとこでタキオンについて触れたけど、この世界ではカフェが3冠取ってSSを自己所有したのでタキオンは幻の3冠馬でもないしリーディングサイヤーでもない。おそらくダスカの親父程度のイメージしかなくこの世界のウマ娘にいないと思われる。ちなみに史実馬で主に現実と違う点は
    ・エルコンドルパサーはGⅠ勝っていない。
    ・天皇賞(春)馬テイエムオペラオー。
    ・秋古馬三冠馬ライスシャワー。
    ・GⅠ23勝不滅の無敗3冠馬トウカイテイオー。
    ・最強牝馬議論に長らく上がりつづけたエアグルーヴ(牝馬3冠+オークス3冠、KG&凱旋門)とエネイブル(牝馬2冠+欧州無敗3冠、凱旋門→BCターフローテ成功者)
    ・サイレンススズカが世紀末まで大暴れ。
    ・海外GⅠ初制覇はスーパークリーク(英セントレジャー)。
    ・牝馬2冠馬ジェンティルドンナ。
    ・ドリジャ、オルフェの3冠兄弟。
    ・日本調教馬モンジュー
    ・凱旋門賞馬の父ゴールドシチー。
    ・欧州最強マイラーダイタクヘリオス。

  • 3822/07/09(土) 01:22:05

    >>36

    ダンジグが支配していた数十年前でこんな感じ。

  • 3922/07/09(土) 01:30:10

    そして226年プレイした最高傑作がこちら。
    20年くらい前にフランルーインという牡牝三冠達成馬とかDWC、凱旋門賞、BCクラシック同年制覇牝馬がいたからたぶんこの世界では最強牝馬議論が毎週白熱して行われていると思われる。
    ちなみに凱旋門賞→BCターフは特殊実況あるけど、凱旋門賞→BCクラシックには何もない。

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 07:23:50

    他の人も言ってたけど家系図ってどうなるん?

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 15:33:48

    ミスプロってどう頑張っても全然廃れないな

  • 4222/07/09(土) 17:39:02

    >>40

    お待たせしました。

    家系図は226年でもすごい膨大で、画像にして36枚なのでアップロードは断念しました。

    一応現在のプレイヤーの家族のみ上げておきます。

  • 4322/07/09(土) 17:41:46

    あと貼れていなかった日本と世界の支配率。

    上の欧州と米国のものと共にどうぞ。

  • 4422/07/09(土) 17:43:14

    世界

  • 4522/07/09(土) 17:53:07

    記録系
    レーティング144を記録している馬の半分は牝馬。
    エネイブル…言わずもがな。
    フランルーイン…フレアタウン(ダンジグ系)の子孫。日本で牡牝3冠を達成した。
    ブラッドユウマ…ブラッドオブガイア系(サドラーズウェルズ系)。8歳でヴェルメイユ賞→凱旋門賞→天皇賞→ジャパンカップ→有馬記念のローテを完走し全てで勝利。

  • 4622/07/09(土) 17:55:34

    各距離別。

  • 4722/07/09(土) 17:57:23

    種牡馬
    やはりサンデーは神。

  • 4822/07/09(土) 18:00:04

    競走馬レコード。

  • 4922/07/09(土) 18:02:53

    名牝系
    昔はアドマイヤグルーヴとかダイワスカーレット、ウオッカ系もあったが滅亡。

  • 5022/07/09(土) 18:05:49

    続き
    エアグルーヴも系統はあったけど確か滅亡。繁殖では最終的にビワハイジが大勝利したといえる。

  • 5122/07/09(土) 18:07:09

    タイムレコード

  • 5222/07/09(土) 18:12:27

    ちなみにウオッカは年末処理の仕様のおかげで死ぬ寸前で買うことに成功。あとドリジャ配合用(ライバル配合)にダスカを購入してついでにレッドディザイアも購入したので例の3頭は晩年はずっとうちの牧場で暮らしていた。
    ブエナビスタもいるよ。
    画像はドリジャ×ダスカの狂気の配合で生まれた三冠馬。実は全妹もいる。

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 18:37:51

    家系図ってそんなでかくなるんだ…
    だいたい史実期間終わる頃に飽きて次の周回に入るから孫くらいしかいないんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 18:41:02

    >>51

    シャダイ2頭はまだいいけど芝3000のフェノーメノ更新されないのか…

  • 5522/07/09(土) 18:58:56

    >>53

    割とかわいい子供がみたいというのが続けるモチベーションになっていたので…。

    やっぱり乗ってもらうにしても、預けるにしてもかわいい女の子の方が半笑いか仏頂面のおっさんや兄ちゃんより断然いい。

  • 5622/07/09(土) 19:05:51

    直近5年のクラブ成績。
    クラブの手にかかればエルコンドルパサー程の馬であってもいとも簡単にカノープス入りさせるので強い馬はほとんど預けていない。
    100年くらいたってダート晩成牝馬預ければ邪魔にもならないし上手くいけばGⅠ勝てるんじゃないかと気づきそればかり送るようになった。

  • 5722/07/09(土) 19:13:02

    そして現在応援している騎手。
    東方綾乃。
    強い馬を預けたので初勝利が共同通信杯で、デビュー1年目にして海外GⅠ勝利という狂った成績を持つ。
    2年目でドバイのレースに送って勝たせたので新人にあるまじきお金を稼いでいた。
    現実にいたらやっかみがひどそう。あと絶対めんどくさいファンがいる。

  • 5822/07/09(土) 19:17:29

    そしてもう一人。東方千穂。
    綾乃の5歳年上の姉。
    途中まで介入しなかったので妹と5歳差だけど勝ち数は抜かされている上、GⅠ勝利数も負けている。
    ただダービー勝利はこっちの方が先。ダービーが初GⅠ勝利。
    ちなみにこの2人の下に一般人の妹がいる。
    あと父親は米国騎手。

  • 5922/07/09(土) 19:28:19

    200年近くやってると
    GⅠはあればあるほどいいんだよねとか、管理が面倒だから3歳か4歳で引退するのが一番と思うようになった。
    この掲示板とか競馬板では欧米競馬の在り方に疑問を呈する人が多いけど200年もやってるとその方が馬産関係者としては都合がいいんじゃないかと思うようになった。

  • 6022/07/09(土) 21:25:49

    おまけ
    ドウジンゴロに乗ってGⅠ初勝利をあげた和田竜二。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています