- 1二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 21:45:44
- 2二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 21:46:26
妖怪…
- 3二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 21:51:29
デジモン…
- 4二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 21:52:15
一時期とはいえポケモン喰う勢いだった妖怪は凄いと思う
後発のコンテンツとしてはかなりの爆発だったと思う - 5二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 21:52:53
ドラクエモンスターズ
- 6二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:03:56
メダロットは頑張ったと思うんだ
- 7二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:04:51
パチモン要素どこ?
- 8二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:05:27
- 9二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:06:07
本家が強すぎる
- 10二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:18:50
ゲームシステムもろパクりは殆ど無くないか?不思議なモンスターを集める奴みんなパクりっていうならそうだが
- 11二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:20:30
- 12二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:21:48
- 13二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:21:56
ここで挙げられてるのはパチモンというかフォロワーが近いかな
パチモンって言うならクロスハンターとかあの辺にまで堕ちると思う - 14二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:22:10
一度に全種類出さなくて言い自由度かな?
- 15二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:39:12
同人ゲーありなら幻想人形演舞が近いっていうかそのまんまだったな
- 16二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:40:07
もんすたぁレースとか普通に面白かった記憶
- 17二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:43:05
メダロットは生き残ってるけど、バージョン分け商法パクっただけでシステムはまるで違うからなあ
- 18二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:52:09
もんすたあレース
- 19二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 22:54:18
DQMやらデジモンやらはポケモンブームに乗っかった作品ではあれどパチモンとは違うだろう
それぞれ独自の要素強いしポケモンとの共通点はモンスター育成ぐらいしかない
パチモンってのはインディーやらによくあるガワが違うだけでほぼポケモンなゲームたち - 20二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 23:03:27
BANDAIが絶対存続させるという強い意志を感じる
- 21二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 23:07:18
- 22二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 23:12:06
それは元々FRLGのROMを改造したファンメイドだった東方人形劇があって、
人形劇がめちゃくちゃに人気出て個人ファン活動の枠を越えたけど法的にブラックだから自分で作ったって経緯だから他のポケモンフォロワーとは立ち位置が特殊なんよね
- 23二次元好きの匿名さん22/07/09(土) 23:58:47
ポケモンヒット後にバージョン違い商法かなり流行ったからそれ知ってるとまたパクりかとは当時は思ってた