- 1二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 16:56:54
- 2二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 16:59:36
日本名だと土地の名前が多いな
なので実在してると思う - 3二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:05:50
- 4二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:07:36
基本オリジナル多めで実在のも多少混ざるくらい
- 5二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:09:49
キャラをイメージした漢字+崎とか島とかの汎用性高い漢字を組み合わせてる
覚えやすさとか自然さが程良くていい感じだけどキャラの数が増えると後半の漢字が被るようになってくる - 6二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:30:29
語感で決めて漢字当ててったら一人も実在名字がいないってことになったことはある
一応読めるようなやつではあるけど - 7二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:56:40
実在する苗字にするかは作品によりけりかなぁ
ヒロアカとかとあるくらい分かりやすく命名することも多い - 8二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:15:00
人物名は大体フィーリングでつけてるから
記憶の中から生まれるので基本的に実在だね - 9二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:20:56
頭の中でキャラを思い浮かべて適当な名前で呼んでいくと何となく浮かび上がってくることがある
こいつは◯田って名前がいいな……みたいな
それが出来ない時は実在する憧れの名字をとりあえず付けておく
ある程度キャラが増えてきたら似た名前のキャラが出ないように調整したり「あ」から始まる名前のキャラが居ないからこいつは「あ」から始まる名前にしようとかやる - 10二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:23:34
日常系はやっぱありふれたの中心で名前をつけるかな
そっちの方が何だかんだで親近感湧きやすいし - 11二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 19:11:31
基本実在するやつ
思いつかなかったら名字由来netで雰囲気合いそうな字や音で検索してピンとくるものを探す
名前が洋子だったら洋→海のイメージで海、潮、波なんかで検索したり
みんながみんなそんな直球なわけじゃないけど - 12二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 23:29:21
読みを変えると意味が通じて名前全体でもそれっぽい漢字になるようにしてる
- 13二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 23:40:12
ありそうで実は希少な苗字をよく使う
性格が尖ったキャラはむしろ一般的なものにするけどね - 14二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 09:00:55
そもそも名前だけで名字使わないのが多いからあんまり考えてない
- 15二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 09:02:49
基本二次創作だからモデルになるキャラを一人決めてそこから作る
声優さんの名前だったりから貰うのが多いな - 16二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 12:08:23
シュテンゲルっていう実在の名字を使ってたときに、名前の一部が誤植ってついた「レシュテンゲル」が気に入ってときたま使ってたりする。
- 17二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 13:35:51植物の漢字が入ったおしゃれな苗字(名字)【300選】松・桜・桐・梅・菊・栗・柳など、植物の漢字が入った苗字を集めて一覧にしましたkakkoii-yougosyuu.com動物の漢字が入ったかっこいい苗字(名字)【350選】熊・虎・牛・馬・犬・鷹・鴉など、動物の漢字が入った苗字を集めて一覧にしましたkakkoii-yougosyuu.com実在する珍しいかっこいい苗字(名字)・かっこいい苗字、珍しい苗字、難読、稀少姓などを集めました。・★印の苗字については、実在が怪しい苗字とされますが、かっこいいので採用しています。・苗字の実在性については、こちらのサイトを参考にしています。実在苗字(名字)辞典藍沢 あいざわkakkoii-yougosyuu.com
- 18二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 22:55:31
メインキャラとか作中で何度も出るやつは実在して一発で読めるやつにしてる。
敵とか重要なサブキャラはインパクト出す為にたまにオリジナルの当て字苗字使ってる - 19二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 23:01:04
インパクト重視の名前にするとフィクション感ですぎるから普通にいるけどちょっと変わった感じ…ドロヘドロとかサカモトデイズみたいな命名パターンかな