累計発行部数って水増しとかされてるの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:31:23

    それともコミカライズが売れてるからそう見えるだけ?

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:32:51

    発行部数と販売部数は違うから云々
    重版かかるくらいには売れてるのはのは確かだろうけど
    赤字と黒字の境界ギリギリで水増しくらいはしてるんじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:33:14

    売れた数ではなく書店に卸した数とは聞く

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:36:44

    発行と売り上げなんだからそりゃ作った数≧売れた数になるだろ
    =なら編集部無能だし

    なんか水増しとは違う話してない?

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:40:23

    大手のレーベルとかだったらプッシュしたい作品を本来より余分に発行してるのもあるんじゃない?

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:40:33

    なぜに水増し?

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:41:24

    >>6

    ちゃんとした数字なのか気になったから……

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:43:11

    まあ、あんま売れなかったら返本されるし水増しもそんなできんと思うよ。水増しできるならサム八だって何十万部いってるはずだし

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:43:50

    多少楽観的かもしれないけど
    これだけ出してもペイ出来ますよって数字ではあるだろうから
    ちゃんとした数字だろ

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:44:12

    リスク管理の関係で、基本的に嘘は言ってないし水増しはまずしないけど、数字は派手に見える出典元を使うのはどんな広告でもやるから

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:45:26

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:45:40

    イッチは水増しの意味調べた方がいい

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:48:08

    >>12

    ?調べたら「数量を実際の量や規定の量よりも増やすこと」って書いてあったけど使い方間違ってる?

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:49:34

    発行部数はちゃんとした値を出すよ
    出ないと税務署がやばい

    ただ小説+コミカライズ+コミカライズみたいなやつで累計とか言ってるとコミカライズが売れてるだけの場合がある

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:52:36

    小説だけども本編+外伝+短編集みたいなのもあるから、売れてる理由は探しやすいかな。水増ししたところでメリットほぼないし。

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:53:25

    数字を勘違いした誰かが拡散して
    水増しされた数字が定着することはある
    全盛期のロードス島戦記の初版100万部とかは作者がツイッターで避妊してる

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:56:09

    >>13

    その認識で発行部数を水増しする意味ってあると思ったの?

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 17:56:15

    公式にお出しされた数字に対して水増しってのが
    発行部数について嘘をついてるって意味ならまずない

    シリーズ累計発行部数みたいな表現で
    小説書籍化だけじゃなく電子版やコミカライズや関連書籍とかも含めて
    100万部突破!みたいな広告しやすい数字にしてるかもって意味なら
    普通にある

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:09:22

    発行部数とオリコン観測値が余りにもかけ離れている時は水増しを疑われやすいな
    電子で売れている場合もあるけど紙媒体と電子の割合ってそこまで偏るのは稀だし

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:26:58

    シリーズじゃなくてその人の出した本全部の累計載せてる帯とかもある
    そういうのは巻数で割るとあっ…(察し)てなる

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:31:36

    そもそもそんな発想に至る意味がわからん

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:31:55

    出版社が本屋つまり小売店に売った数が発行部数でしょ?
    消費者は小売店から買うわけだけど
    生産数が絞られてたりよほどの人気商品じゃなければ
    どこの店でも売り切れなんてことはなく大抵いくらか余ったりしてるものだから
    消費者のイメージと発行部数が乖離しててもおかしくないと思うが

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:37:12

    >>1

    基本売れてなきゃ発行する意味もないよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:57:10

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 21:24:06

    『累計販売数(紙+電書)』なら電書で1巻実質無料とかあるので水増しはある。

    ちなみに電書と紙の比率は弱小出版社ほど電書の割合高いと思うよ。
    ちょっとIR除いたマッグガーデンは電書の販売額が出版販売額の3倍弱になってた。

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 22:10:55

    >>23

    連中も商売でやってるからな

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 00:32:16

    「売れないのに大量発行して水増しする」が普通に出来ると思うなら世の中舐め過ぎじゃないかと思う。

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 00:35:54

    当然の話だけど出版社やレーベルがでかい所ほど数字は増えやすいぞ
    書店で置くスペースが広いわけだからな

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 03:49:52

    >>27

    売れない作品を水増しして発行したって書店が置いてくれるわけないのにね。

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 03:58:38

    新聞の押し紙問題と一時期の出版不況よる返本増加がごっちゃになった結果かと思われる

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 04:02:40

    まさかコミカライズの電子分冊版とか計上してるんだろうかと思ったことはある

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 04:05:02

    >>31

    コミカライズの電子版とかじゃなくてそんなんあるの?

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 04:06:06

    新聞や雑誌なら広告スポンサーを騙すために水増しするけど、なろう作品の発行部数水増ししても意味ないよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 08:35:13

    >>32

    宣伝で一話だけ9割引とかやるために、話数単位に分割販売してるものがある

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 08:36:51

    せめて売り上げの数値を水増ししようぜ

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:33:46

    本は他の商品と違う部分があるからだと思う

    通常、商品は生産者やメーカーが販売店に売った場合、売れ残ったとしても返品できないが
    本は返品することができる

    ほかの商品の売れ残りは安売りしたり廃棄したりするわけだけど、
    返品された本は再び別の販売店に卸されたり、出版社が在庫として抱えたりする(一部は廃棄することもある)

    そのため、生産者(出版社)が販売した(発行)したのにもかかわらず
    消費(販売)されずに生産者と販売店の間をぐるぐるしている状態の本があることになる

    加えて、昔は書店の販売数を把握するのが難しかったという理由もあり
    発行部数なんていう特殊な数字が使われているのだと思う

    現在はデジタル化も進んでいるので、やろうと思えば相当正確な販売数も出せるとは思うが
    業界の慣例として残っているというところだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています