- 1二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:35:37
- 2二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:37:47
- 3二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:38:37
- 4二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:39:35
左上なんだっけ?
- 5二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:42:27
まあ言うてアニゴジの概念は周りが勝手にごちゃごちゃ言ってるだけやし
- 6二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:43:38
右下はワンクール持たせるためにもSF要素強くしないと持たなかったんだ...
- 7二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:49:48
アメリカ版のゴジラやね
- 8二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 18:50:50
左上:まっとうにゴジラ
右上:植物
左下:ゴジラモドキ
右下:なんやこいつ - 9二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 19:12:48
ギャレゴジ以降、それまでの伝統だった「初代からの続き物」って前提が無くなって
作品毎の個性が出まくった結果がこれである
初手が怪獣王路線一直線のムキムキマッチョだったからここまで好き勝手できたのかな…… - 10二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 20:33:49
他の3体は生き物の範疇に入っているけど、右下だけは本当にわからん
どういう存在だよまじで - 11二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 20:44:46
- 12二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 22:31:45
現代の最新技術から繰り出される昭和の怪獣プロレス超好き
- 13二次元好きの匿名さん22/07/11(月) 23:03:40
2000年代までのゴジラシリーズって若干マンネリ化してたから、こういうイロモノを出したことによってシリーズの自由度を広げることができてよかったと思う