- 1二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:09:03
- 2二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:09:29
古龍なんよ
- 3二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:09:32
それはもう特殊個体とかじゃなく古龍なんよ
- 4二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:09:49
それはもう新モンスターなんよ
- 5二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:10:05
古龍なんだよそれやったら
- 6二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:10:24
一般タイトル海竜に持たせていいパワーじゃない
- 7二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:11:15
- 8二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:11:41
- 9二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:12:59
纏ってるのは風だけどバカでかい範囲に嵐起こすから実質水と雷も使ってるようなもんよ
- 10二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:14:52
オロミドロが有りならなんでも有りだと思うんだけどな
- 11二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:15:05
素直にワニ型体型じゃなくてダックスフンド体型にすればいいのでは?
- 12二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:16:34
人類が原理を理解できれば古龍じゃないし…
人類に頑張って貰えばワンチャン…? - 13二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:18:21
オロミドロはワールド以降対応体形に加えて
泥を作って潜るっていう手段があるのが強くてな…
流石にラギアさんにそんじょそこらを水中にしてもらうわけにもいかんし - 14二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:20:38
水中でラギアが動けるかつハンターが地に足つくよう海底ステージでも作るしかないんじゃないかな
- 15二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:20:55
親方!空からミラボレアスが!
- 16二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:21:01
一番楽なのは水没林とかの水の中に
ずっと半身沈めてて首だけ出す方法な気がする
部位破壊とかで地上でもがきモーションのときだけ全身見える感じで - 17二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:23:20
- 18二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:23:54
地面との接地面積がラギアより少ないから
- 19二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:24:25
オロミドロ方式で電気で地面を粉砕して進むとか
- 20二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 17:28:27
最悪腹の判定消せばいいのかもしれない
その場合腹殴れないクソモンスと化すけど - 21二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:01:46
- 22二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:02:34
オストガロアの左右触手の先端パーツになって出てくるか…?
- 23二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:02:38
- 24二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:03:44
- 25二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:05:03
- 26二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:05:03
ちょっと踏ん張って尻持ち上げたらイケそうな気はするんだよか
- 27二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:05:21
このレスは削除されています
- 281022/07/12(火) 18:06:43
- 29二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:07:28
いやモーション関係なく体型の関係で出れないの
- 30二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:53:38
オロミドロに電解液シャーって噴かせるモデリングでよくね?
- 31二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:55:30
じゃあこうしましょう
ラギアクルスの体型を変える - 32二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:57:44
普通にケツ上げるだけでいいんじゃないか?
多少の体型変更ならレウスは何度も通った道だし尻尾が干渉するとかは普通に獣竜とかオウガはゴリゴリ壁に入りまくったりしてるし気にならないでしょ - 33二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:58:11
高低差のない水上ステージを作ることで接地問題も水中ステージの面倒さも解消
- 34二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 18:59:36
そもそもモンスター出せなくなるほどの斜面いる?
- 35二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:00:42
オロミドロは複雑な地形に対応できるように作られたのでラギアとはマジで土台そのものが違うと何度言ったら…
- 36二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:01:45
ラギアクルスが干渉すんのは腹
- 37二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:03:46
- 38二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:09:12
体格をロアルドロス並みにしよう
- 39二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:21:45
Xでもラギアは坂のある地形には行かなかいように設計されてるらしいな
次回作で孤島とか復活させて海辺だけで戦うようにすれば出せそう - 40二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:29:10
次回作はラギアとガムートそれぞれ前提のフィールドつくろうぜ
大半のモンスは問題なく適応できるだろう - 41二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 19:29:25
モーションをガラッと変えて地面に潜りながら戦うようにする
- 42二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 03:23:17
水中復活でええよ
- 43二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 03:36:34
各エリアが独立してた頃は全エリア真っ平だから問題なかったけど、シームレスマップになったことでエリア間の高低差や繋ぎ目をリアルにすると段差や傾斜は避けられなくて、そういう場所を通る時の処理がラギアクルスは難しいって話だからね
- 44二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 04:11:44
それこそ体型変更でいいっしょ
リオスなんか何回も変更されてるし - 45二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 12:37:13
ガララアジャラかな
- 46二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 12:40:21
そもそも水中戦のないラギアクルスとかやりたいか?
- 47二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 12:43:07
- 48二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 12:44:32
接地面の問題の話聞くと膨張形態のせいで参戦できなかった疑惑あるザボアザギル君
- 49二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 12:50:47
X以降の新規海竜種はそれより前の海竜とは全く別の新種族だと言うことがまず大前提
Xのラギアがかたくなに段差エリア行かなかったりするようにこの接地面積問題は恐らく当時から大問題として上がってた模様
それ解消して問題なく海竜を参戦させるために産み出された新海竜骨格がタマミツネ以降の海竜種なのであいつらが出られてるのに~って意見は的はずれだよ - 50二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 12:59:58
まずはモガの村民の謝罪しないといけないナバよ
- 51二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 13:04:44
よほど魔改造しなけりゃ孤島の水辺10、9、5は真っ平らだしね
- 52二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 14:15:26
- 53二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 15:13:08
- 54二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 15:34:26
ラギアクルスが体形のせいで参戦できなかったのは公式情報なので
場末の掲示板で「行けるんじゃないの?」と言っても無意味や - 55二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 15:35:30
プロが必死に足掻いてダメだったんだもんな
- 56二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 15:35:54
たしかワールド用のラギアモデルはあってPVにも出てる
それで製品版に出てないってのはそういうことだろう
そんで公式のソース付き
ブレイクスルーがないと出れん - 57二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 16:31:29
孤島復活が最後の望みかなぁ...
- 58二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 17:56:39
- 59二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 19:02:48
もう水中オンリーのシリーズ作るぐらいしないと無理やろ
アイボーでもサンブレでも「人気あるし出したいけど技術的にムリ」って言われてるんだし