何かしらのジャンルについて質問を書いたら誰かが早口で答えてくれるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:42:33

    ここでなら好きなだけ知識をひけらかして良し

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:45:17

    爬虫類の体内って温かい?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:46:17

    >>2

    体内はそこそこには生温い

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:46:54

    呪術っていつ終わる予定って言ってたっけ?

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:47:04

    >>3

    ありがとう

    VORE癖の友人に教えるわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:48:47

    >>5

    補足するとデカいやつになるにつれほとんど恒温動物と変わらない体温調節機構持つ

    恐竜なんかは完全な恒温動物だったのではと推測されている

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:50:38

    >>6

    たしかに、恐竜が卵を温めるシーンとか映画でそこそこありますもんね

    妄想の糧になりそうです

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:54:51

    >>4

    去年2月の漫道コバヤシって番組ではあと2年で終わるって言ってた

    ただ山場が3つあるとも言ってて1つ目が渋谷事変で2つ目が死滅回遊だとしてもあと半年ちょいで3つ目の山場までやり切るのは絶対無理だし

    そもそも当時と比べて体壊して休載も増えたからいつ終わるかはもう分からない

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 20:56:14

    インボイス制度って結局どういう話なんだ

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 21:41:19

    実際にヘラジカとかヌーって肉食動物より強いの?

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/12(火) 23:00:23

    死亡ステ固定ってなんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 00:00:25

    パプリカと赤ピーマンって違うの?

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 00:12:18

    アーリマンなら聞いたことあるけどアンリマユは良く知らないんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 09:45:13

    >>13


    ……ちょっと待った。

    アンリマユっていうのは、たしか古代ペルシャの悪魔の名だ。

    拝火教における最大の悪魔であり、人間の善性を守護

    する光明神と九千年間戦い続けるという、悪性の容認者。

    拝火教はこの善悪二神による確執が主軸になる物語で、

    天使と悪魔の二元論を形にした最初の宗教だ。

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 19:18:43

    >>13

    どっちとも同じ存在

    表記揺れ(アンリマユ呼びはほぼfateシリーズでしか使われないかも)

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 19:35:37

    >>13

    既に言われてるけどただの表記揺れでどっちも同じ

    ゾロアスター教におけるアフロ松田の敵

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/13(水) 19:53:18

    ヒトってフェロモン発見された?
    あるとしたらどの辺にあると推測されてる?

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:00:32

    サーバルキャットについて詳しく

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 14:37:14

    >>12

    種類が違う

    どっちもナス科トウガラシ属の野菜だが日本ではピーマンよりも肉厚で甘みの強いものを一般的にパプリカと呼ぶ

    一方赤ピーマンとは熟したピーマンで種類としては緑のピーマンと同じものなのでパプリカと呼ばれているものに比べると薄くて苦味が強い

    パプリカの旬は6月から9月で赤ピーマンの旬はもっと遅い

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 14:38:01

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 14:42:41

    お前たちにも教えよう。ジレンの強さへの執着の理由を。
    ジレンはある悪党に両親を殺されたんだ。
    そして師匠となる男に助けられ一命を取り留めた。
    それからジレンは師匠の下でさらなる強さと正しい道を極めようとした1人、2人、3人…ジレンの周りには仲間ができた。
    そこに再び奴がやって来た。仲間とともに戦った。ジレンには勝てる自信があったんだ。
    だが、奴は強すぎた。ジレンの仲間は次々と殺された。ジレンの師匠までも奴との戦いで命を落とした。
    ジレンは再び立ち上がろうとしたが生き残った門下生に立ち上がる者はいなかった。力なき者は強者に従うしかなかったのだ。ジレンは独りになった。
    信頼していた連中に裏切られたジレンの悲しみは計り知れない。そのとき痛感したんだ。信頼など無価値だと。
    それと同時に理解したのさ。強さこそ正義。強さこそ絶対なのだと。
    勝てば周りがついてくる。勝利すればすべてが手に入る。そこに感情など不要。
    オレはそんなジレンのとてつもない強さへの渇望とその孤独心に惚れたんだ。

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 14:47:30

    タフカテってなんなの?

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 14:54:25

    >>22

    隔離カテ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 14:55:29

    タフカテのルールみたいのが知りたい

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 16:47:32

    >>24

    語録以外使うなそれだけ

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 21:16:11

    >>10

    定義による

    が少なくともどちらも成体が襲われる事例は少ないはず

    ヌーは縄張り形成型なのでヘラジカよりは比較的成体でも襲われやすいかも

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 21:20:44

    >>24

    本編の内容語るなら語録でなくても可

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 00:54:39

    哺乳類とか爬虫類とか虫とか魚とか鳥とか色々動物いるけど動物なら絶対持ってる器官や部位ってあるの?
    例えば脳みそはどんな動物についてあるとか(実際そうなのかは知らん)

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 10:19:53

    >>28

    腸と捕食器官ぐらいじゃないかな?必ず持ってるのは

    動物も突き詰めれば単細胞の微生物とかになるので心臓や神経細胞はないこともある

    けれども生物の定義として「代謝を行う」要するに「周囲の栄養物や動物を取り込み、消化し、自身のエネルギーになる形にして利用する」であるから逆説的に代謝を行えない、周囲の栄養物を吸収するための器官である腸を持たない生物は存在し得ないことになる

    ちなみに人間の子が受精卵から誕生するまでの過程を見ると、最初に形成される器官は脳や心臓ではなく腸だ(早口)

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 10:21:53

    平安時代の面白い話教えて

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 10:23:11

    今の環境で強いポケモン教えて

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 10:24:00

    >>31

    ザシアン

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 10:24:25

    >>31

    どくどく使えりゃ誰でも強い

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 12:26:52

    酒によって悪酔いするしないって結局理由あるの?
    飲みやすいから飲み過ぎてアルコールをより接種してるとかかね

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:15:42

    >>34

    科学的に見ればエチルアルコールはエチルアルコールだからアルコールの質ってのはない 

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています