お路さんが言ってる卵ふわふわってこういう料理なんだ

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:55:17

    和風スフレというべきなのか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:55:59

    カテ違い?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:57:06

    >>2

    お路さんネタだからあってない?

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:57:52

    食べたいけどどこで食べれる?

    あの帳簿か日記つけてるのいいよね

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:59:34

    袋井の郷土料理だとか
    ちなみに近藤さんの好物って話は大河での創作です

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 09:59:46

    >>2

    >>3

    揺れる意見───

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:00:12

    どんな味なんだろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:00:59

    >>2

    スレタイ読めてない人?

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:01:12

    作り方はシンプルだからご家庭でも作れるはず

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:02:43

    だし味のメレンゲ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:03:54

    >>10

    全卵を泡立てるからメレンゲとは違うんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:13:17

    粟餅
    冷や砂糖水
    たまごふわふわ
    だっけ?

    粟餅も美味しそう

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:09:02

    近藤勇の好物なんだよって教えられて信じてたけど後にドラマでつけられた創作設定と知った
    それはそれとして一度食べてみたい

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:41:56

    冷や砂糖水って冷やしあめみたいなもん?
    どうぶつの森でしか見たことないけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:15:07

    これ現代の料理をお路さんが自分の中の料理で言い換えたんかと思ってたけど実際にあるんだねたまごふわふわって料理

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:16:52

    >>15

    文献を元に再現された江戸時代の名物料理なんで歴史メシとして割と有名よ?

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:22:23

    卵ふわふわか、使う食材も調理工程も然程難しくはない。
    まず出汁を引こう。昆布を水で戻し、70度くらいまで温める。私はそのまま60度から70度の温度で一時間程煮出すが、一般的にはこの時点で昆布を引き揚げる事が殆どだと思う。そうしたら一度しっかり沸騰させ、昆布の滑りやえぐみが灰汁になるからそれを取り去る。そこに鰹節を入れて一煮立ちさせたらサラシやリードを敷いたザルで濾す。この時に搾るようにすると鰹節の苦味も出るので搾らずに取り去る。
    出汁自体はこれで完成だが、そこに醤油、砂糖、塩等で好みの味に整えれば下地は完成だ。
    卵は一人一つ分。横着してまとめてやろうとすると失敗するから一回一食分ずつ作る事が大切だ。
    卵白と卵黄に分け、卵白をしっかり泡立てる。
    メレンゲ状になるまでしっかり泡立てたら卵黄を戻して今度は泡が潰れないように手早く切るように混ぜる。
    鍋に先程の出汁を入れ沸かしたら、そこに卵で蓋をするように投入する。
    メレンゲ状の泡が出汁の旨味を吸って名前の通りふわりとした食感の茶碗蒸しの様な味わいでとても美味しく、茶屋で出されていた軽食と言うのも頷けるよ。
    みんなも是非試してみてくれ。

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:26:01

    >>17

    ああ、言い忘れていたが無論出汁は顆粒出汁で代用可能だ。

    それすらも面倒だと言う横着者なら市販の麺つゆを使うと良い。

    3倍濃縮の物なら大体5から6倍ほどに薄めれば蕎麦やうどんの掛け汁に使う濃さになる筈だ。

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:30:01

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:30:18

    刀剣乱舞花丸でも作ってたな

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:30:25

    ミスター味っ子2の最後の方でちょこっと出たな…

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 16:22:49

    江戸時代の料理だから、てっきりもっと単純なスクランブルエッグみたいなものかと思ってた

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 16:32:09

    >>22

    どちらかと言うと卵を食べるかき玉汁や大根おろしの代わりにメレンゲ状にした雪見鍋を想像した方が味の予想がつきやすいかもしれない。味もほぼ下地にした出汁の味だし。

    体調が良く無い時もお粥感覚で食べ易いし、タンパク質を肉などの固形物に頼らずに摂る事が出来るから食欲が湧かない時にもオススメする。

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 16:32:25

    ありがとう野生のエミヤ

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 16:44:24

    >>14

    冷や砂糖水は冷水に砂糖を溶かした飲み物らしい

    さっき婆ちゃんに知ってる?って聞いたら作ってくれた

    冷蔵庫で冷やしてた水(氷水だと薄くなるって言ってた)に上白糖をスプーンで何杯か入れて出来上がりだった

    昔は塩スイカと並んで夏の定番の一つだったらしい

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 16:45:40
  • 27二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 17:44:50

    >>4

    静岡の郷土料理として紹介される事があるから向こうで扱ってるお店はあるみたい

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 23:16:02

    昔ながらの甘味処って結構きしめんとかところてんとか甘くない軽食も扱ってるからたまに行くと新鮮。
    甘味もあんみつとかのザ・和スイーツってのもあるけど煮豆や豆かんなんかのすごいシンプルなのが美味しくてね。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています