よくわかってないんだけどこの作品のSCP関連って

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:20:39

    権利的には無断転載とか勝手に単行本作って売ったりとかもセーフになるの?
    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの範囲がよくわかんないんだけどもしそうだとしたら、悪用とかする気は無いけど商業漫画として結構デカいデメリットじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:23:37

    よく知らんけど商用利用OKの範囲らしいよ
    作者まじめだからそこはきっちり調べてんじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:25:41

    この話題既に3回ほど見た。

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:27:53
  • 5二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:29:01

    >>4から引用

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:29:35

    これが全てってわけじゃないけどただでさえ廃れ気味だったSCP界隈にトドメをさして殺した原因の一つだよな

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:30:03

    毎回序盤に引用元描いてるから完全にOK

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:32:37

    「別に転載できるけど倫理的にそんなことしないよね?」っていう信頼の下で成り立ってる感じ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:32:39

    >>6

    それたまに見るけどどういう根拠なの?

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:34:21

    単行本買えばそこら辺はきちんとしてると分かるよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:34:37

    >>2 >>3 >>4 >>5

    商用利用の可否じゃなくて、CC BY-SA3.0のライセンスの継承についての話

    俺の理解だとこのライセンスは

    ・勝手に使っていいし転載とか商用利用も自由だよ

    ・でもその場合貴方のコンテンツも上記条件を引き継ぐよ

    って内容だと思ってたんだけど、それだと営利活動である商業漫画的に大丈夫なの?って話

    勝手に単行本とか出されちゃっても文句言えないけど、流石にこのレベルならそんな事されんやろって感じかなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:36:08

    173は個人の作品だからそれを使って金稼ぎしたら1発アウト
    この認識が広まったお陰でSCPを使って金稼いだらアウトって誤解する人が増えたんだと思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:36:17

    >>11

    あーそういうことね。

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:41:54

    てか知らなかったけど173のテキストだけはCCの対象なんだね
    ってことはあの写真さえ使わなかったら(問題になる可能性はあるとは言え)利用はセーフなのね
    まぁ配慮した結果別の彫刻のイラストとかに変えるのもアレだし利用される事はないだろうけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:42:29

    まあいくらそれを引き継いでてもブラックチャンネルを使って漫画や単行本を引用ありでも出すのはリスキーだろうな…

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:44:47

    SCP-173はもうとっくに色々問題ありすぎて作者に迷惑かけすぎたから姿変わったよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:48:34

    つまり少なくともscpを取り扱ってる話数に関しては全ページ無断転載しても問題ない…ってコト⁉︎

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:50:46

    >>11

    小学館を敵に回すようなアホはおらんやろ

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:53:33

    >>18

    >>11見る限りだとルール的には許容すべきことを権力で握りつぶすってことなっちゃうからそれはないんじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:55:01

    >>6

    SCPが廃れたいくつかの原因の一つにキッズの流入もあるから

    確実に相当数の小学生がSCPに触れるきっかけになっただろうこの作品の功罪はなかなかのものがありそう

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:55:02

    内容によるかもしれないけど小学館以前にファンが怒りそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:56:27

    >>19

    確かに

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:56:27

    >>18

    まぁ実際問題としてコレに尽きるのかね?

    けど>>17の言う通り、勝手にネットに転載されてもCCついてるじゃん!って言い張られちゃって喧嘩しづらいってリスクもある訳だし…

    そんなたらればの問題なんかよりSCPって美味しいネタを使うほうが利益的にも創作活動的にも有意義って感じかなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 10:57:00

    該当する部分のみがCC適用ですみたいなことって出来るんだっけ出来ないんだっけ思い出せない

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:07:58

    >>24

    詳しくなさすぎるから間違ってるかもしれないけど、SCPwikiにおける173の取り扱いを見るに可能っぽい

    (画像はCC適用外ですって書いてあった)

    けどCC BY-SA 3.0には『あなたはあなたの貢献部分を元の作品と同じライセンスの下に頒布「しなければなりません」』ってなってるから、自分が貢献した(漫画として書いた?)部分は強制的に適用しないといけないっぽいね

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:18:19

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:23:37

    その対策かどうかは分からんが

    直近のSCP回は公式で無期限無料公開されてる

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:25:43

    >>20

    それはいくらなんでもこの作品の影響力を過大評価しすぎでは

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 11:26:44

    SCPをTRPGに組み込んだインセインってシステムがあってえ…

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 12:09:39

    そもそもSCP、という存在をブラックチャンネルで初めて知ったんだけど、SCPってクトゥルフみたいな、有志の人間が作り上げた独自伝承、みたいな認識であってる?

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 12:39:59

    >>30

    どっちかって言うと皆んなの考えた都市伝説まとめwikiみたいな存在じゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 12:48:18

    >>31

    なるほど、洒落怖に近い感じか

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:48:14

    実際勝手にブラックのグッズ出されてもCCの範囲内だから合法ですって言われたら手出しできない気がするんだよなあ

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 13:57:44

    >>6

    >>20

    キッズの流入なんてニコニコで解説動画が濫造された辺りから始まってるんだよなあ

    ブラックチャンネルがセンセーショナルだったのは商業誌、それも子ども向け漫画誌の連載作品が取り扱ったという部分だけだし

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 17:05:38

    >>33

    流石にそれは無いかと…あくまで引用できるのはSCP回だけであってブラックチャンネルのグッズを勝手に作るのは多分無理

    CCついてる論文から引用した論文がそのCCに従うのは当然だけど、その引用した著者がそれとは別に有料学術誌用に書いたCCからの引用が無い論文を他者が勝手にコピーしたら駄目なのと同じ

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 23:12:01

    SCP使った小説はそこそこあるみたい

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/14(木) 23:14:40

    SCP財団コミックアンソロジーとかもあるんだよね
    一応そういう問題は起きてないんじゃなかろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています