- 1二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:13:23
- 2二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:14:31
これは体重が軽い弥彦にしか出来ない描写だから個人的に全然あり
玄武戦はうーん… - 3二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:15:22
読者から流石におかしいと突っ込まれまくったと自分でネタにしてたな
- 4二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:19:32
個人的に弥彦はベルセルクのイシドロ感があるんだよな
イシドロと違ってまあ人間的には好かれやすいキャラかもしれないがそれでも結構なクソガキでそんなに強いとは思えないんだよな
作中見る限り竹刀で一般刀持ちの雑兵とか倒してるシーンも違和感ある
- 5二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:25:13
骨と皮だけになるくらいガッチリ軽量化しまくりで防御力0だし
下からの攻撃ならともかく頭上からの攻撃を受けないようにしてるのが飛翔の蝙也の戦法
その難しい二重の条件をクリアして渾身の一撃を叩き込んだから倒せた理由自体は納得出来る
叩きのめした後は数十m落下するダメージも追加される訳だし - 6二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:28:59
- 7二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:32:14
京都行く前の時点で、囲まれなきゃ竹刀で複数人ぶっ倒せるくらいの力量持たせてたんだから、耐久低いネームド倒すくらい時間の問題だろ
- 8二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:32:57
蝙也はまあ納得できる
ただし玄武、てめーはダメだ - 9二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:35:22
作中で年代スキップ全くせずにガキのまま強くしちゃったのが不味かった
成長した弥彦が強くなるのはみんな望んでたと思う - 10二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:37:58
模倣自体は完璧どころか一手速い
牙突の分析と対処の閃きは出来てる
攻めが得意なのに攻めてもダメ
考えすぎてフリーズする思慮深さ
四神くんはこう…バランス調整が… - 11二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:39:28
- 12二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 18:40:37
結局、愉悦するのが目的と化してるからいい線は行ってもあと一歩を越えられない感じはある
- 13二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 19:53:39
弥彦が強いっていうより蝙蝠弱くねっていう印象の方が強い
十本刀の中に手を伸ばすだけで蝙蝠に届くようなやついるのになんの対策もせずに近寄られたら即負けはさすがに… - 14二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 19:57:12
安心しろ、北海道編はもっと酷い
- 15二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 19:59:29
玄武は竹刀で強く押したら壊れる武器はどうかと
- 16二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 20:42:48
- 17二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 20:45:01
今の成長した弥彦が同じことしたらあんまり言われないんじゃ
子供すぎたのが
・・・どっちみちあの流れ師匠が巨人倒すまでの繋ぎだと思ってる
だから個人的にはあんまり気にしてない - 18二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 20:46:28
- 19二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 20:48:55
- 20二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 20:48:59
ちょっと竹刀が強すぎる
- 21二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 21:25:21
強さ自体は別に良いのよ
作者と読者の間の認識がズレてた事を作者が言ってしまったってことがマズかったんじゃないかな… - 22二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:45:05
まあリアル準拠にし過ぎても
実写みたいに掴まれて投げられるだけの子供になっちゃうし - 23二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:46:16
玄武は弥彦に負けることで、剣心オールスターからリンチ食らうのを回避する慎重さがあっただけだから・・・
- 24二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:47:35
子供のパワーで壊れる仕込み棍棒ってなんすか
- 25二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:48:42
コウモリ戦は漫画らしいケレン味ある決着だよね
- 26二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 07:37:12
薫殿も強くなってるって描写じゃねえの。逃げ出した弟子と弥彦なら、弥彦のが全然上だろうし、その弥彦と稽古してる内に、強くなってたって思ったけど。
- 27二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 07:53:29
- 28二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:06:17
挙がってる二戦はそうでもないけど鯨波戦の弥彦好きなんだよね
年齢的に当然なんだけど力量不足を痛感して必死に特訓して
剣心も左之助もいない中で持てる力を振り絞って食らいついていく姿に目頭が熱くなる - 29二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:08:23
- 30二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:11:08
北海道編の蝙蝠さん普通に役に立ってて新鮮だったな
- 31二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:11:43
玄武戦の前に暴走鯨波サンがあるのがわかりづらいんだよな
鯨波サンの時点で、剣心とかの猛者に弥彦は力は一歩及ばないけど気迫では並ぶみたいな感じだったけど
四神戦で青龍白虎朱雀もそれぞれそこそこ接戦みたいな空気出してるから玄武はもうちょい弥彦を苦しめてくれないと - 32二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:23:07
蝙也鎌足は特殊戦力っていうか
志々雄事変後に明治政府が司法取引した後の運用が一番正しそうなんだよな
空中からの斥候とか女性に扮した諜報暗殺とか
あんな真正面から戦闘させるよりもっといい強みがある - 33二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:36:49
玄武はなんかこう、他メンツがしっかり戦う中子供って油断してたら武器ぶっ壊された雑魚ってイメージ
- 34二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:37:25
四神の中で玄武だけ格落ちイメージがついてるよ
- 35二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:39:40
敵の肩書が大層だから子供に負けるとちょっとね…
- 36二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:40:18
- 37二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 09:11:48
爆弾使う滑空なのに斥候とか無理だろwwと思ってたら爆発は方向転換くらいにしか使わずほとんど飛行能力みたいになってて普通に偵察斥候として重宝されてて草生える
こいつ真正面から戦わせるユニットじゃねえよ!
- 38二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 09:14:13
日本滅びちゃう
- 39二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 14:20:07
この戦い方は格好良くて好きだよ
- 40二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 00:46:07
納得していない
正確には弥彦と蝙也のパワーバランスじゃなくて敵幹部のパワーバランスを滅茶苦茶にされるのが納得できない
敵の〇〇はじつは格下だぞ→弥彦でも頑張ったら倒せた!とか
弥彦がメチャクチャ強くなったぜ→名ありの敵幹部キャラを撃破!とか
この漫画はどんな敵でも当たりどころが悪いと敗北します!
そういう布石あっての展開ならわかるよ
味方内における弥彦のポジションはそのまま、名ありの敵幹部はそれぞれ強敵っぽく演出
これでいきなり弥彦勝利にもっていくから手順がおかしく感じる
蝙也は十本刀増やし過ぎ問題で仕方なかったのかもしれないけど玄武はわざわざやる必要なかったと思う - 41二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 00:51:50
- 42二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 00:57:01
補足しておくと
あらかじめ弥彦と敵の強さに納得できる布石さえあれば子どもに倒されることは許容範囲だったと思う
ここまでの流れでも暗器マンだけは問題視されていないけど、あれは事前にちゃんと奥義習得イベント+一人だけ既にメンタル折れてる描写付きだし - 43二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:04:35
つっても、東京出る前から竹刀で大人複数人倒せる攻撃力は確保できてるし、ネームドみんなが化け物じみた耐久性持ってる訳でもないんだから、後は機転の一つも効かせて一撃当てる描写まで作ればキーキー騒ぐ程ではないと思うが
- 44二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:05:53
そもそも幕末を経験してない弥彦が戦いに出張ることすら何か嫌だったからなあ
師匠が一人で無双するか、葵屋がもっと強かった方が良かった - 45二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:20:00
まぁ志々雄一派との戦いは過酷だから左之ですら足手まとい!で始まったのはなんだったのかとは思う
斎藤のレスバマジックだったと考えられる - 46二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:25:44
まぁ幹部とは言っても正面から戦う戦闘要員じゃないし……
- 47二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:36:37
もう文句言いたいだけやんけそこまでいったら
- 48二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:48:26
四神戦自体が露骨なまでの前座タイムお疲れさまです、ぐらいにどうでも良かったので、玄武だけ気にはしてない
まぁあれだけ味方陣営雁首揃えてきて観客だけやらすわけにもいかんだろうから仕方ないが - 49二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:55:11
登場時から強いキッドと何が同じなんだ?
- 50二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:55:50
キッドは普通に実力者なのを過度に弱いと言われてただけじゃね?
- 51二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:55:50
蝙蝠は尖った能力にたまたまハマった感があるから納得できる
玄武は擁護できん - 52二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:56:45
- 53二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 01:57:22
許せた?何様?
- 54二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 02:06:00
るろ剣は敵の小物化のほうが気になるんよ
弥彦に活躍させたいってのはわかるんだけどそのせいで敵の強さが分かりにくいor小物化する
縁編での外印や四神とかが顕著だから言われてるんじゃないかな - 55二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 02:09:50
弥彦関係ないしそもそもそれもはやるろ剣の味みたいなもんやんだし
- 56二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 02:14:38
- 57二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 02:15:49
殺さなければ何やっても良い流派だろ?
- 58二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:08:53
- 59二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:28:00
10歳……というか10歳になってない可能性もある?
大久保利通暗殺が5月で弥彦の誕生月が8月 - 60二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:29:41
こいつの爆弾空中爆撃するだけでクソ強そう
- 61二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:30:22
他に子供が強いって感じのケースが無いからえっあっ…ああそれアリなんだ感のズレだと思う
逆に言えば弥彦を経たおかげで今はガキが強くても「まあ弥彦のケースがあるしここそういうのもアリな世界だよな」となってる
パイオニアの悲哀 - 62二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:34:22
才能が作中最高だったってことにしよう
- 63二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:37:56
他作品の話でいえばドラゴンボールの悟飯が居るし、作中の話でいえば弥彦以外に10歳前後の戦闘要員なんか居ないぞ
- 64二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 06:47:01
恵奪還編くらいの存在と役割で十分だった
あの時は幹部とは戦ってないよな - 65二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 13:31:47
人気だから活躍させたって訳でもないんだよな
- 66二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 13:44:35
- 67二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 13:54:15
腑に落ちないのはわかるけど、北海道編の強さ描写が絶妙に良い(九頭龍閃五発まで止められる)からもう良いかなってなってる
世界を回って物騒な所も経験してきた左之助が大してつよくなってないのは不満だが - 68二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 13:58:14
剣心「拙者も中学生くらいの年齢で人斬りしてたから普通にござるよ」
- 69二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 14:53:47
剣心は「あの師匠に見込まれて」「あの師匠の下で」「命も危ないような修行をしてきた」「主人公」だから腑に落ちるのよ
中学生だから心に深い傷を負っちゃったけど - 70二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 14:54:17
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 17:46:06
そもそも弥彦って没落士族でガキだっけ
盗人にまで堕ちたくせに口先だけは一丁前で強い理由は全然分からん - 72二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 22:32:51
少なくとも薫に拾われるまでは強かった描写はない
雷十太編でも由太郎の方が才能あったように描写されている - 73二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 22:33:59
弥彦が特別強いというか
強いには強いけど相性と僥倖勝ちって感じだった - 74二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 22:44:31
- 75二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:04:49
誰よりも見てるだろうに九頭龍閃5発までしか止めれないからそんな強くなってねえぞ
現状自軍ユニットの宗次郎は九頭龍閃の発動見てから回避余裕だったしコレから登場するだろう縁は2回目で全部弾いて3回目は天翔龍閃と同じ理屈で封殺してたし - 76二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:14:05
ちょっと流れが悪い方向にいってない?
- 77二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:15:47
そもそもネガ寄りのスレじゃね
個人的にはこまけぇ事はいいんだよだったけど
良くねえよって言い出すやつがいるのは仕方ないって展開だと思ってる - 78二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:19:28
手で刀砕くミュータントだから納得するしかない
- 79二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:20:46
- 80二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:21:11
まあネガ寄りではあったが口の悪さが増してるような気が……
まあ俺がネガティブに見すぎか - 81二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:21:47
- 82二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:22:29
蝙蝠は別に気にならんかったけど
玄武戦は先を押さえ続けただけで砕ける棍ってそもそも武器として使えねえだろ、となる - 83二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:23:40
そこは薫もお前の歳でここまで強かった奴はいない的なこと言ってたからそらそうだって読者は多かったと思う
そっからさらにオーバースペック化したのが引っ掛かりが強くなった読者が出た理由なんじゃないかと
- 84二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:26:19
- 85二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 23:39:53
そもそも師匠の薫が本編開始前からずっと稽古してたのに弱いからな
佐之助みたいに天性の謎フィジカルも宗次郎みたいに異常な瞬脚も縁みたいに強大な原動力もあるわけじゃないのに「読者が思ってるより強いんですよ」で蒼紫や斎藤が苦戦するような相手と同格の相手に勝たれてもね - 86二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 02:52:55
まあ弥彦がいないと戦闘要員の平均年齢は跳ね上がるだろうね
でもジャンプ漫画で子供がいなきゃダメってことはなかったんだから、強い弥彦は作者が描きたかったってことなんだろうな - 87二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 03:12:27
ちゃんと回復してるからヘーキヘーキ
- 88二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 04:05:24
弥彦が強くなる要因て薫との稽古しかないけど、あんな実戦でいきなり修羅場幾つも越えたような力を発揮するのは…流石にね
- 89二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 04:14:48
蝙也はOK玄武はちょっとって言われまくり完全に忘れさられる乙和さん…
暗器割と面白くて好きだったよ磁力刀は無茶すぎだけど - 90二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 04:16:37
薫って弱いか?
木刀の振りすぎで指が太くなって指輪が抜けなくなったってエピソードがあるくらいなのに? - 91二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 05:02:14
一話が比留間弟に瞬殺、二話が剣客警官に抜刀されて身動きとれない
三下ポジションに負けてるので普通に考えたら弱い
というか東京編は竹刀剣術そのものが格下の存在 - 92二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 05:15:54
見た目が小学生だから達人クラスの大の大人が負けるからそのギャップからかな
これが中高生くらいならまあ少年漫画だしね済むしいきなり強く云々も神谷活心流が強い剣術だったで終わる話 - 93二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 05:21:26
でも、比留間弟は問答無用で力任せに攻撃すればティンベーとローチンを突破できると思うんだわ
力で押しきってしまえば防御もクソもないからな - 94二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 11:12:31
作中の他の戦闘要員より年齢が低すぎるのでビックリする
やっぱり幕末経験積んでる人のほうが強い世界観なんだな〜と思われるだけにな - 95二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 11:47:08
別に弥彦が強くてもうれしくないしな
作中で何かの努力が描かれた訳でもないし - 96二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:29:48
それは草
- 97二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:37:17
一応東京で元士族(燕がらみ)でそれなりに腕の立つ相手を倒してるし、蝙蝠さんの件は相性さにすぎない気がする。
むしろ雷獣太先生が弥彦に気迫まけっていうののほうが違和感あるな。
いや先生が度を越えてヘタレなんだからしょうがないんだけども。 - 98二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 23:06:11
今の弥彦ならギリ幕末一般志士よりも強そう