鳥山明の絵ってこんな細やかだったのか

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 21:57:12

    ドラゴンボール辺りで週刊連載で色々と限界がきたようだが

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 21:59:41

    機械というかバイクや乗り物系を描くのが上手いよね

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:03:10

    週刊連載に辺り効率化されまくってる

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:08:39

    キャラはだいぶデフォルメされてるのにメカ系がやたら描き込まれてるから違和感あるなw

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:16:42

    >>3

    荒野に移動したり街ふっ飛ばして更地にするのもその一環だっけ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:19:41

    取り敢えずハゲにして髪の毛作画節約
    取り敢えずベタで塗りつぶして影や服の模様省略
    トーンは使わない
    取り敢えず背景を更地にして建物作画省略

    ドラゴンボール連載中に身に着けた効率化術や

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 22:22:25

    週刊連載でというか、週刊連載しながらドラゴンクエストその他の仕事を抱えてたからというか

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 23:30:40

    しかもマシリトにめっちゃ没にされたみたいだしな

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 23:42:02

    画力がちょっとおかしい

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 23:43:36

    >>9

    改めて見ると第1話やから力入れろと言われてて本気で力入れたんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 23:44:54

    >>9

    写実とディフォルメを違和感なく共存させてんのすげぇよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/15(金) 23:45:25

    >>6

    ハゲはハゲで描きづらいんスけど、髪描くよりはマシか

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 01:41:27

    ペン入れをサインペンで終わらせた事もある逸話持ち

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 01:42:42

    ほんま画力オバケよな

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 01:42:47

    やっぱ純粋に画力だけで判断してもバケモンだな…

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 06:56:44

    レトロなデザインをデフォルメしてSFチックに仕上げるのがスゲー上手い

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 06:59:48

    >>12

    鳥さの画力ならハゲで困ること何もないからな。

    ハゲを描きづらいのは髪で誤魔化してるからだ。

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 07:03:35

    キャラの髪型とかちょいちょい変わってるのも作中の時間経過ついでに描きやすい髪型でも模索してたのかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 07:52:49

    もともとデザイン事務所にいたからね。
    同じ事務所にいた泉晴紀が「かっこいいスキヤキ」の後書き座談会で、「あいつは現地採用だったんだよ、名古屋人だもん」とか不満げに言ってた。

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:02:16

    読み比べるとDr.スランプの頃はまだ無駄コマを書き込む余裕があったんだろうなってシーンが結構ある

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:09:04

    そのかわりDB描かないと迫力ある動きや構図の成長はなかったろうからトントンよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:33:07

    魔人ブウ編は簡略化されて今の作風に近くなってるね
    後半は雑なコマもあるし

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:35:11

    ドクタースランプは1話だけでも読んでほしい
    いろいろと先進的すぎる。40年前の作品ってマジかよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:40:26

    >>23

    昔の色んな作品を知るまで分からなかったけど40年前に突然これが現れたらそりゃ価値観ひっくり返るのは納得した

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:46:36

    絵がうまい漫画家ってのはもっと昔からいたよ。方向性は違うけど北斗の拳なんかもそうだろ
    って言おうとしたら北斗の拳よりドクタースランプの方が先輩で草
    こち亀はちゃんと先輩でもっと草

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 08:54:55

    鳥山明は間違いなくハイパーファンタジアだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 17:47:37

    >>9

    思いつくのがタフくらいしか出てこないんだが

    人物の陰影のこの点描みたいなのってあまりする人いないよね

    やり方知らないんだけどめっちゃ手間かかるんだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 18:00:44

    >>23

    冗談抜きで漫画界を変えたからな…。特にメガネのイメージが激変した。

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 19:37:09

    なんかでリアルとデフォルメが共存しているのがやばい(意訳)みたいな事書いてあった気がする

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 21:39:04

    >>12

    ナッパを仲間にしようと思ってたけどハゲが増え過ぎるって理由で辞めたって本人が言ってるからよろしくはない

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 23:39:21

    精密な写実を可能にする技術
    それをデフォルメしてイラストに落とし込むセンス
    立体的なアクションを生み出す漫画的演出力
    まいったちょっと勝てない

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 00:16:46

    デザイナーと漫画家って畑違いな気がするけど、イラストレーターともまた違う技術よな

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 03:55:36

    当時イラストレーターの一部は嫉妬で狂い死にしそうだったみたいな話は聞いた事ある
    クソクオリティ高い扉絵の後にメチャクチャ上手いマンガが載ってて
    それを週刊でお出しされていたので

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 08:27:12

    ジャンプ創刊初期から長い事雑誌を支えた一人である本宮ひろ志も
    新しいセンスの奴らが出て来てもうここではやっていけんなって思った例が鳥山明と江口寿史だからね
    それはそれとして青年誌行ったらそこでも大ヒット出すから大概この人も怪物だが

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 08:31:34

    >>6

    セルの模様とか手書きしてみると

    「これ週刊って正気か?」ってなる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています