もしも仮面ライダーが特撮じゃなく漫画の方がヒットしてたら・・・

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 11:49:57

    チェーンソーマンや怪獣8号みたいな生々しいデザインになってたのかなと。

    具体的に言いますと平成ライダーはメタルヒーローの系譜を受け継いでるので設定は肉体改造してても見た目は戦隊みたいなアーマーを着るデザインの物が多く、もし子供向け特撮要素がなかったらもっと肉体を改造したり変質させたデザインを押し出してたのかなと思い建てました。皆さんのご意見をどうぞ聞かせて下さい。

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 11:57:46

    生体ぽいとかメカっぽいかは置いとくとしても今ほとゴチャゴチャしたデザインにはなってないだろうなと 作画カロリー高すぎて

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 12:02:46

    漫画だったら子どもウケせずに終わり
    以上

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 12:02:55

    しゃあっ ハイブリッド・インセクター!

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 12:05:59

    特撮だとどうしても着ぐるみっぽくなるしましてや主役だとヒロイックにせざる負えないから、こういうデザインをやりたかった様な話はたまに聞く

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 12:13:29

    そういうメカニックなのよりこういう生々しい方が着ぐるみと差別化もできるからね。

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 12:33:32

    >>3放送当時にコミカライズされてたからそっちが人気でたらと、特撮の枷はが無かったらってもしもの話にその返答は的外れすぎへん?

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 13:08:26

    どうせシン・ウルトラマンの活躍よりドラマパート増やした方がもっと受けたとかには同意しちゃうんだろ

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 13:14:16

    スレ画は実写よりもULTRAMANみたくアニメ化した方が良い

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 13:17:29

    >生々しいデザイン

    ブラックのこんなふうな感じか?

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 13:21:14

    >>10

    これなんのやつ?

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 13:23:30

    >>11

    石ノ森章太郎の『仮面ライダーBlack』漫画版

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 13:34:33

    漫画版や近年のジャンプヒーロー、後ゼットマンとか見てると生々しい変身する方が本来の仮面ライダーの設定には合ってそうなんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 16:39:01

    仮面ライダー真を見るに、あくまでも初代ライダーは飛蝗男が怪人の力を正義の為に使う訳だからある意味では見た目はもっとエグくて敵側と見分けがつかない様なヒーローに変質する作風だったよな。

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 16:43:01

    >>10

    それめっちゃ好きなんだけど当時人気が無くて打ち切りになったらしい。ちなサンデー連載

    青山剛昌が読み切りマンガを当時描いていて明らかに仮面ライダーBLACKを意識したような台詞がある

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/16(土) 18:27:00

    個人的には仮面ライダーって、フォーゼとかファイズみたいな明らかなに外装設定じゃないライダーのSICを見てると、着ぐるみの制約がなかったらこういう生物チックな感じになる設定だよなと昔から思ってた。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています