結局アークファイブのアクションカードってどうすれば上手く利用できたの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 08:46:27

    枠潰しをしないで展開を作れるって点では良かったが

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 08:47:16

    デュエル中に使用できるのは2、3回の制限をつけるべきだった

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 08:47:41

    漫画版みたいにターン1制限を付ける

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:07:05

    リンクス版みたいにアクションマジックデッキと使用条件あればよかったかもな

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:08:46

    某二次創作みたく枚数を制限したうえでパワーを弄るべきだった

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:09:10

    バリエーションはあるはずなのに同じカードばかり拾うのをやめる
    役に立たないカードを拾ってピンチになる
    他の世界のルールを知らない人には事前に説明する

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:09:50

    視聴者に効果わかるよう最初の時点で公開情報にしてそれぞれのスタイルに沿ってのとりあい
    ただし決着の決定打はメインデッキからの引きにはしないとインパクトはない

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:09:57

    フィールドに何枚もばら撒かない
    1〜2枚程度でいい

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:11:32

    個人的にはデッキの枠外のたまたま回収したカードで逆転する部分がモヤっとするから

    最初からエクストラデッキ的な扱い(1~3枚程度)にしてそれぞれ特定条件下でのみ発動出来るように縛り設けておく
    (回避:相手フィールド上のモンスターが2体以上の場合のみ発動可能 とか)

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:11:55

    不発の場面をもっと増やす
    基本的には自前のカードで何とかして、それでももうどうしようもないって時に取る
    とかかね

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:12:06

    ピンチになってからカード探しにいって都合のいいものを毎回拾うのではなく遊戯王によくある事前に手に入れてあの時は拾っていたのさってのが少ないのがあまり好きではなかった

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:12:08

    カード拾うとアクションカウンターが溜まってカウンターを消費して1ターンに一度アクションカードを発動できる

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:14:25

    アクションカードもデッキの一部にして事前に自動でランダムにバラまかれる
    とかだと外から拾ってきた感は薄れるか?

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:16:57

    出てくるアイデアがほぼリンクス版アクションデュエルな件

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:17:12

    回避奇跡じゃなくて火の粉ツイスターみたいな単体だとパワーがないがいざと言うとき拾えれば使えるカードに限定すべきだった

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:23:22

    とある漫画のアイデアだがアクションカードはデッキのあるカードの代用として正しいタイミングで手札から発動できるカードにする
    枚数は1〜2くらいじゃないすか

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:24:26

    魅せるアクションを維持するのと普通のデュエル構成だけでも大変なんだからアクションの駆け引きまで組み込むのは難しいことぐらいわかりそうなものだが

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:25:07

    アニメスタッフは和睦や攻撃の無力化使うのがそんなに嫌なのかね

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:37:42

    モンスターの背に乗って常に動いてる風にすれば5Ds位作画抑えられなかったんかな?

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:43:41

    何かしらの制限は欲しかったよな。
    5d'sだとカウンターを使って常時展開されてるフィールド魔法の効果使ってたし

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:46:35

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 09:47:16

    都合が悪くなったら拾いに行く演出をやめる
    Aカードはバトルフェイズ前に拾わせて「奴の握ってるAカードは回避か...!?だが...!」みたいな感じでAカードも読み合いや駆け引き要素に組み込む
    アクションカードの取り合い自体に駆け引きを描く

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 10:12:07

    漫画版と同じルールなら概ねok

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 10:14:38

    >>18

    主人公がペンデュラム召喚主軸のせいで防御札に手札を割くと手札がキツいんよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 10:23:33

    ・攻撃される直前に走り出して拾いに行くのをやめる
    ・ドラベースの秘密道具のごとく、事前にどんなカードがあるか説明する

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 10:27:32

    相手に一方的に俺ルール押し付けるのは敵のやることだし相手に説明するとか相手が対策済みで互角で戦うなら納得できた

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 10:29:00

    Aカード拾わないと負けみたいな状況andそれが可能な効果のAカードを無くす

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 10:38:35

    >>18

    過去作で十代が強欲使ったり遊星がスピードワールド2のドローやエンジェルバトン愛用したり、

    ゼアルクライマックスでのオーバーレイ・ブレッシングみたいな、手札を補う要素をアニオリで安定供給しようとした


    あんまり練れてなかったから見切り発車でぐだぐだになった

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 15:45:28

    スマイルアクションみたいに最初からデッキの魔法を除外して、必要なときに条件を満たせば回収できるやり方だったら…

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:13:17

    事前に「何ができて何ができないのか」とかルールをハッキリさせておくべきだった
    「マズい!もうフィールド内に《回避》はない!」とか「モンスターを除外する効果を防ぐアクションマジックはない…!」とかの弱点やルール上の限界が示されていればある程度納得して見られた

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:13:50

    相手もちゃんと使う

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:17:31

    ドラベースのひみつ道具は
    ・試合前に内容を開示
    ・自分相手双方が同じものを同じだけ使用出来る
    でこういう系だとけっこう理想的なルールだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:18:24

    >>30

    これやなー。

    予めフィールドのどこに何がセットされているか

    セットされたカードの効果は何か

    とかを出しておいたらご都合感は減ったんじゃないかな。

    あとはアクションカード使用時になんらかのコストを支払わせるべきだった。例えば手札を一枚捨てる代わりに使用できるとかね。

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:24:49

    今思えばGXで十代に悪夢の蜃気楼+非常食とか壺で
    しょっちゅう手札補充させたり
    5D'sであまりに劇中の状況に
    ピンポイントすぎる条件の防御札等を
    作りすぎたのを突っ込まれまくった故の
    苦肉の策だったのかもしれない
    まあもうちょい使い方に幅持たせてほしかったが

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:25:16

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:26:45
  • 37二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:28:12

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:29:03

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:35:08

    ルール整備する機会はあったのにやらなかったのはねえ

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:48:32

    3対3のときや沢渡戦みたいに互いに拾いにいかせるべきだった
    相手が利用しないからこっちが好き勝手やってる様にしかならない
    b権現坂の不動スタイルが死んでただのフルモンデッキになってる

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 16:51:53

    アクションカードの奪い合いとデュエルを分離するべきだった気はする
    ライディングデュエルの先攻決めのレースよろしく、デュエル前の前哨戦としてアクションやるとか

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 18:06:39

    個人的に無個性なその場しのぎばっかなのがちょっと気になった。逆にOCGで禁止制限かかってるカードをアクションカード扱いにして積極的なリソースやらアド取りに使ってれば却ってカードゲームとしては面白くなったのかもしれん

    例:敵がキーカード引き込むために強欲な壺拾い集めて連打、相手のフィールドを消し飛ばす為にサンダーボルトやハーピィの羽箒で巻き返しみたいな

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/17(日) 19:59:26

    演出的に活用するにはやっぱキャラをガシガシ動かした方がよかった(それこそ黒咲vs素良初戦みたいに)。
    が、それだと作画コストが吊り上がる……その辺もあって、枚数を限定するなり内容をガラッと変えるなりしないと持たなかったろうなって。

    ……シンクロ次元編が長かったのも、その辺の事情が関わってたりしてね。
    ライディングデュエルだと、バイクで走ってるとこの大半はバストアップ部分を揺らす&景色が流れる感じで省エネできるから……。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています