- 1二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 12:51:06
- 2二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 12:51:27
ほう
- 3二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 12:57:57
能力名『猿真似』
他人技術や魔法を一割〜六割程度の再現度で使える。
作成に長い年月のかかる魔法武器創造魔法や肉体操作(身体を水にしたりなどの肉体変化系)は再現出来ない。
作中での描写としては序盤は一割から三割程度しか再現できず、他人の能力をちょっとずつ掛け合わせて器用貧乏的扱いに。
中盤で魔力や体力の消費が本家より多い代わりに六割再現を可能に。
終盤でとある魔法を再現して魂を贄に代わりに本家同様の再現度にしてボスと一騎打ちを。 - 4二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:02:58
表現としては
『肉体強化(力)』×『肉体強化(敏捷)』×『肉体強化(耐)』
みたいな - 5二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:08:38
- 6二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:11:30
俺は嫌いだけど、なろうだと「他人の力奪って最強!」みたいな作品結構多いし別に良いんじゃない?
- 7二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:14:01
主人公の性格と行動によるって部分はある。
他人の技や特殊能力を使えるってだけなら別にFateの士郎やエミヤっていう前例もあるし - 8二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:14:08
- 9二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:18:58
Fateには剣術限定で岡田さんがいたな。
- 10二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:19:29
その昔助けてくれた騎士が実はめちゃくちゃ強くて一割程度の再現率でも結構強くてそれで闘う、みたいな妄想をした
- 11二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:19:55
コピー自体は割と多いから主人公のキャラ次第としか
- 12二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:20:22
差し支えなければ主人公がどのような人物像か訊いてもよろしいか?
- 13二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:20:54
他人の能力を借りて戦うのは夢喰いメリー思い出した
- 14二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:21:11
- 15二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:21:31
嫌われるかどうかは別としてこの問題にどう向き合うかで作品の方向性が大きく変わるのは間違いない
- 16二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:23:27
- 17二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:23:59
借りた割合に応じてデメリットとかどうだろう
2割借りたら四肢のうち1つが動かなくなって5割借りたら返すまで半身不随になるとか - 18二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:26:07
むしろ自分の能力に向き合うというのが作品のメインテーマの一つになってこない?
- 19二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:27:01
正直、謙虚すぎるとさえ思うわ
コストは高くなるが、出力はそれ以下、それでも再現できないものがあります
真面目すぎて夢がなくねえ?
嫌われない事に比重を置きすぎではないかい? - 20二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:27:08
- 21二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:28:00
そのかわり状況に応じて複数の能力使い分けられるからそんなもんじゃない?
- 22二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:29:02
これは僕の好きな格闘漫画(名前は念の為伏せるけど)の主人公がやってたことやねんけど
まず最初は師匠やライバルの使ってた技を真似して戦ってたんやけど、途中からその技を改良して自分だけのモノにして敵を倒したシーンがあったんや。
だからその漫画みたいに人の真似をすることで成長していく描写とか、今まで真似した技術、参考にした技術を使って新しい自分だけの技術を編み出すなんてどうやろ
- 23二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:30:57
パクリ×パクリ=オリジナルという言葉がある
火と氷の能力をパクって組み合わせられるならそれはもう自分の能力だ - 24二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:31:25
- 25二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:32:38
主人公の性分的に
自分の能力、ひいては自分が誰かにできることと向き合う物語になりそうだから
人真似の能力かつそれしかないのは噛み合ってると思う - 26二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:34:41
設定はいい意味で王道だし、あとはストーリー展開とか脇役でどれだけ魅せられるかじゃない?
能力で悩むことないと思う - 27二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:34:53
- 28二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:35:28
物語開始段階で主人公が自分の事をオリジナリティの無いパクリ野郎だと劣等感抱いてるなら物語を通してその劣等感を拭う感じで広げられそうだな
- 29二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:37:26
とりあえず単語として「能力」「技術」「魔法」があるけれど、それぞれどういったものなの?
それと肉体操作ができない理由は? - 30二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:39:01
- 31二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:40:49
- 32二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:41:04
「武術」「魔術」といった体系化されている普遍的な技術と、主人公のコピー『能力』は何が違うのか気になる
「魔力貯蔵量が化け物だけど出力が壊滅的に下手くそだから、出力法さえ真似れば同じことができる」
「主人公は天性の観察眼を持っててそれによって模倣が可能」
とかそういう作中内での論理が欲しいかな個人的には 謎なら謎でそれが伏線になっててほしい - 33二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:48:32
- 34二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:51:56
- 35二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:52:38
確かに
- 36二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 13:59:08
- 372422/07/18(月) 14:01:20
- 38二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:04:56
- 39二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:05:04
能力と魔法が使えないのは分かったけど技術は猿真似無しでも普通に学んだら使えるようになると思うんだけどそれは猿真似で学ぶのとどう違うの?
- 40二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:06:07
特殊能力で熟練度の3割分パッと貰えるのかと思ったら結構努力するのな
- 41二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:09:43
- 42二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:12:12
- 43二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:16:09
- 44二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:18:09
手札が多くて応用もきくし、いい能力だと思う
主人公の性格的にも好感持てそうだし、謙虚にいれば嫌われないと思う - 45二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:21:24
『猿真似』の再現度が低いのは能力の性質もあるんですけど、根本的に主人公の身体がそれを十全に発揮できないというのもあります。
猿真似が無ければ『肉体強化』などの基本的なものさえ使えません、なので基礎がありません。
それ故に再現度が低いというものあります。 - 46二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:23:10
そういうキャラスポーツもので何個かみたこと有るけど、フィジカル的な能力の高さは有るけど相手を崩すための技量がなくて(同レベルの相手と戦う機会が少なくて)ただ目がすごくいいから必殺技が他の人の劣化模倣になるって感じだった。
観察眼の高さと主人公の努力による基礎能力の高さが根幹にあると見せると借り物っぽさは消える気がする - 47二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 14:30:16
- 48二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:20:50
- 49二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:20:58
- 50二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:24:42
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:32:47
確かにストックの枠は絶対制限あった方がいい
なんでこうしないのってツッコミの温床になるし - 52二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:34:07
- 53二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:40:41
- 54二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:42:18
- 55二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 15:44:04
- 56二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 16:37:23
- 57二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 17:11:55
- 58二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 17:15:05
ありですね、修行パートだったりをテンポよく自然にやれそうです
- 59二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 17:17:11
- 60二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 17:28:07
肉体変化系以外全てです。
ただ、上にて頂いたランクなどの設定を追加して以下の内訳にしました。
最上位ランク(限定的な状況下にて再現可能)
・固有能力
・一子相伝の技術
中位ランク(序盤は限定的な状況下のみ、中盤以降から常に再現可能)
・一部の固有能力
・技術
・中位〜高位魔法
下位ランク(序盤から再現可能)
・簡単な技術
・下位魔法
- 61二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 18:17:39
- 62二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 18:31:37
- 63二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 19:34:29
- 64二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 19:41:33
- 65二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 20:06:31
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 20:14:57
- 67二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 21:04:26
- 68二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 04:25:04
保守
- 69二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 13:58:35
『主人公本体は弱い(−)×他人の能力の劣化コピー(−)=+』っていうのは結構面白いアイデアだと思う
- 70二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 15:20:48
- 71二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:09:22
ストック問題解消は本人の許容量があがったということでなんとかなりそうだが
借り物能力を使うだけで本人のレベルアップに繋がるかという問題がでそうだ。
・コピーしたらコピーした相手の人生そのものまでコピーする
劣等感や懊悩までコピーするので実はうんざりしているとかあるとキャラの深みは増すかも。 - 72二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 22:19:16
- 73二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 22:22:09
『能力を習得できないのではなく無意識に【猿真似】を発動していたから3つまでしか習得できなかった』って終盤で主人公の境遇説明に使えそう
- 74二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 22:23:12
>>72誤字った
主人公訓君→主人公君
- 75二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 02:34:57