- 1二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:29:08
- 2二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:31:34
アンテとか?
海外じゃ有名な同人屋だったけど国内じゃ無名から一気に人気になった印象 - 3二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:32:53
言いたいことがわからん
「有名じゃないIPでも売れた」
って意味なら今名作シリーズと言われてる作品の1作目は全部そうなんじゃないですかね… - 4二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:33:50
スマブラを例に出してるからクロスオーバー系のゲームとか?
そもそも有名じゃなきゃゲームにならんな… - 5二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:37:30
当時の格ゲー界は古参企業が闊歩する中ほぼ中小出身でバズったのはギルティギアとかあるけどアーク自体はくにおくんとか売れてたのもあるからなぁ
- 6二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:39:02
元ネタより有名になったスピンオフシリーズとかはそう言えるのかも
ぷよぷよとか - 7二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:42:38
IPっての主題にしてるから、あえて有名じゃない既存作品を取り扱って成功した例とでも言いたいのかね。
ぶっちゃけ凡っての付けてるからそれが色んな意味に取れ過ぎて議論にならん。有名じゃないってだけなのか、色んな要素が当時から冷静に評価しても特に優れてないって意味なのか。 - 8二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 22:43:43
・当初は売れなかったが色々な事情でシリーズ化されたIP
・歴史はある中堅下位IP
・元が年齢制限などの関係で余り表に出なかったIP
この辺が大人気作品を出したみたいな例か?
上のパターンは本家東方projectとか、真ん中はメタルギアシリーズからメタルギアソリッド、下のはFGOが該当するかな
- 9二次元好きの匿名さん22/07/18(月) 23:26:07
FEなんかもIP潰れかけからの逆転だったな
- 10二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 00:56:00
新パルテナみたいに急にIPが復活することもあるから…
だから黄金の太陽新作はよ