あにまんの影響で神様について調べてるんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:31:01

    特に蝦夷の人がいた場所には古い神様が今でも残ってるって聞いて興味もって蝦夷の人がいた地域調べてたんだけど早速よくわからない神様にぶつかって困ってる
    ここの神様について知ってる人いる?
    地元だよって人がいたら教えてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:33:15

    名前はココド様っていうらしい

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:34:14

    アイヌ語で解釈できる地名は北関東までだからそれ以南は関係ないと思え

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:34:26

    力になれずごめんね……。
    正直オカ板で聞く方が早いと思うよ……。

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:35:00

    どこの県か言える
    さしつかえない範囲で祠の住所を

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:35:13

    ちなみに福島県にあった

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:36:53

    >>5

    福島県の田村市の大越って場所、ここには蝦夷の英雄の伝説があったから調べてみたらこの神様出てきた

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:38:16

    多分道教に何か混ざったバターンだと思う

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:38:41

    >>7

    サンキュー

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:41:43

    >>4

    ごめん、5ちゃんのスレ立ての方法わかんないんだ・・・

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:42:08

    とりあえず関連がありそうなものを貼っていく

    坂上田村麻呂伝説 - 福島県田村市ホームページwww.city.tamura.lg.jp
  • 12二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:42:56

    >>4

    オカ板はかっそ過疎な上にスピリチュアルな政治厨(婉曲表現)ばっかなのがね…

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:49:31

    >>11 このページにある鬼五郎と幡五郎はこの地域だと英雄として伝えられてるみたいだから、もしかしたら古い神様がこの地域には残っているかもと思って調べてみたんだ

    まあそれで出てきたのが一切正体不明のココド様だったんだけどね・・・・・

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:49:56

    Google mapで画像が出てきたわ。以下コピペ

    近くにいた古老によるとこの小さなお社は天王様と呼ばれていて、近くにある天王様と同じとのことでした。ということは正式名称は八雲神社なのかもしれません。
    この辺には大田立八雲神社や槻木八雲神社などがありどちらも通称天王様。古老の指さしてた方角とも一致していたので恐らくこれらの神社のルーツは同じなのでしょう。

    地元の人に聞かないと何の神社か全く分からなかったので聞いて正解でした。
    ちなみに左側にある大きなお社はココド様というらしいですが詳細は不明です。

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:50:38

    >>14

    スクショ貼り忘れ

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:51:19

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:52:56

    >>14

    つまりココド様は天王様って感じ?

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:53:50

    八雲神社関係なら牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰に関係するから、鬼や疫病、または御霊信仰かねぇ。
    蝦夷関連なら、アラハバキ神関係の可能性もあるけど

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:55:13

    >>17

    この文章的には天王さまって呼ばれる神社が複数あって、その中で「ここど様」って呼ばれる正体不明の神様がいるってことじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:55:43

    調べた感じだとここの地方では鬼はポジティブな存在ととられてるらしい

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:56:23

    >>19

    なるほど、ココド様の謎が深まる・・・

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:57:35

    坂上田村麻呂と言ったら鬼退治にだし、既に出てるけど鬼五郎と幡五郎が浮かぶ。
    鬼五郎と幡五郎を一緒に祀って、「五」「五」郎(ごごろう)→時代の変化と口伝による伝承が減少して訛る→ココドとかそんな感じかねぇ?

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 17:58:24

    どっかの神様の呼び方が崩れた系だったら良いけど、本当に旧い神様なら名前自体に意味はないから文書が残ってないとマジで訳わからん

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:03:14

    福島に広土(こうど)って地名があるんだが
    これが訛ってる気がする
    福島県田村市大越町上大越中広土

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:06:20

    もう一つ思いついたのはアイヌで蝮は「トッコニ」と呼び、人を罵る際にも使われるほど恐れられたカムイでもある。
    鬼五郎と幡五郎と蛇の神を祭るのが同化したともあり得そう

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:07:34

    今更ながらどうしてあにまんの影響で神様に興味を…?

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:08:06

    その神社の周辺に昔、沼などの水辺があったor石碑があり、そこに蛇らしきものが描かれてるとかだとより濃厚

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:08:14

    ガチの民俗学者案件じゃねこれ

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:09:55

    福島県は蛇関連の怪異譚や伝承が結構多いから、蛇は高確率でありそう

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:11:12

    >>4

    今のオカ板はスピリチュアル板だから…

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:11:37

    >>26

    ヒトナースレかもしくは俺の知らない民俗学スレ、それかあにまんまんかな……

  • 32二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:15:17

    >>26

    某対魔忍スレのオカルトニキ氏のおかげで興味わいた

  • 33二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:17:45

    調べてるとなんというかリアル雛見沢感があると思った

  • 34二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:20:45

    >>32

    対魔忍スレってそんな話してたのか

  • 35二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:22:33

    >>27

    すぐ近くにはなかったけど地名に水口ってあるんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:26:32

    >>34

    対魔忍というかこんな感じのスレ

  • 37二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:28:05

    >>35

    水口というと稲作神事の一種である水口祭と関連ありそうね。田の神を祀ってた可能性もでできた

  • 38二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:33:43

    確か、近くに熊野神社があったよね?だったら、
    田の水口祭の際にニワトコの木か何かに 熊野神社の牛王宝印を用いてなんか魔除けをやった可能性があるかも。
    福島県いわき市の北神谷でも似たようなことをやる伝承があったはず。

  • 39二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:41:51

    自分なりに考えたが、蛇は関係ないか?
    田の神は穀霊神・水神・守護神の諸神の性格も併せ持ち、とくに山の神信仰や祖霊信仰との深い関連で知られる農耕神。
    新嘗祭のアエノ「コト」とウカノミタマ神の使いたる狐「コ」が合わさって、ココト様として祭られ、時代の風化や口伝が途絶えるor訛りなどによって「ココド様」とかそんな気がする

  • 40二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:42:50

    此処何(ココド)様

    現在で言う福島県の水口あたりには古くからマレビトの口伝があり、
    現れたマレビトに恩を受ける話や、逆に連れ去られる話などが多くあった。
    中には人でない形の者も度々あったが、揃って皆、現地の人が出会うと「此処、何処ぞ」と尋ねられた事から、
    いつしかマレビトをココド様と呼ぶようになった。
    しかし、伝承をまとめようとした人間が不幸に遭う事件が多発したため、
    これらは口伝でのみ伝える事、そしてよそ者には詳細を明かさない事などが定められ、
    今では実際の口伝の内容はほとんど残されておらず、社の名前にのみその残滓が残る。
    ある説では金剛石のごとき光あふれるマレビトが現れる道を見たということから、
    金剛道がココドとなったとも言われるが、その信ぴょう性はいまひとつだ。

       (民明書房刊 『オーラロードは福島にあった!』より)

  • 41二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:46:33

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:47:10

    >>40

    一瞬信じかけた 訴訟

  • 43二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:50:56

    鬼という言葉と縄文の関係、この土地にある蝦夷の英雄の伝説 守り神としての鬼 まつろわぬ民としての鬼 水口 ここら辺が関係ありそうか

  • 44二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:53:37

    あと田村麿の伝説を見るとここら辺は迷いやすく入るのが難しい場所っぽい

  • 45二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:54:20

    なにもわからないんだが、これって神道の神様?それとも民間信仰の神様?

  • 46二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:57:30

    >>45

    一切わからない謎の神様

  • 47二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 18:58:51

    お社の中の写真がわかれば何か手がかりになるのかな?

  • 48二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:02:01

    山の神のオオヤマツミを祀る山津見神が近場にある+八雲神社関係でスサノオ要素アリ+名前の由来と水口の地名的と水口祭り的にウカノミタマ(スサノオの系譜の女神)は関係ありそうだから、神道系かなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:08:10

    神社合祀とかのせいで多くの民間信仰が失われてるのを見ると
    日本って言うほど宗教に寛容でもねぇよなって思う

  • 50二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:09:04

    土地が蝦夷の要素が強く残ってるせいで余計ややこしくなってる

  • 51二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:14:17

    >>38

    >>39

    >>25

    >>29

    アラハバキ神関係で蛇と鬼の神様のココド様を抑える為に回りに熊野神社立てられた?

  • 52二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:21:13

    ココドって言葉がアイヌ語縄文語で見つからないから何かから変形した言葉の可能性ある

  • 53二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:24:52

    同じ福島県の三春だと縄文土器出てるんだっけ

  • 54二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:31:08

    >>52

    可能な限り調べたけど、自分の範囲ではココドは無かった。

    造語でいいなら、”湖・沼を待つ”とかいう意味の「コッコット」とかそんな感じ?

  • 55二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:34:23

    >>54

    それだと蛇に近づく感じがするね

  • 56二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:42:17

    蛇関係を取るなら、宇賀神様か?
    人頭蛇身で蜷局を巻く形で表され、頭部も老翁や女性とかの人間。
    すでに何度か出てるウカノミタマと同一視され、仏教の神(天)である弁才天(インドのサラスヴァティ女神)と習合あるいは合体したとされ、この合一神は、宇賀弁才天とも呼ばれるから、可能性としてはありそう。

  • 57二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:44:06

    そこら辺にいい感じのアトラス社員歩いてないかなココド様調べてほしい

  • 58二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 19:47:02

    >>15とグーグルマップで検索すると神社に紋様らしきものがあるから、それと社の中と裏手にある祠の中を見ればワンチャンありそう

  • 59二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:01:21
  • 60二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:03:49

    通称と神名が別ってよくあるから
    町の図書館かなんかで郷土資料漁るしかない

  • 61二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:10:05

    >>58

    紋様あったの初めて知った、どんな感じ?

  • 62二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:20:00

    >>61

    ごめん正直紋様かどうかは分からない。

    ただ、社殿の正面にまず目に付く鈴とそれを鳴らすための綱である『鈴緒(すずお)』のあたりに何かぶら下がってるからそれが何かの紋様か印だと思ったんだ

  • 63二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:22:57

    なんか近くに鬼の看板あるっぽい

  • 64二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:37:56

    >>62

    なるほど、ありがとう

    それわかっただけでも収穫

  • 65二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:49:46

    >>59

    これと

  • 66二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:50:16
  • 67二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 20:54:23

    >>66

    格子の中の物の形なんだろうけど、白い顔に見えてびっくりした

  • 68二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:06:27

    近くの地域(船引町)の民間信仰でオシンメイ様っていう男女二人一組の布を被せた人形のような彫り物の棒のようなものがあるってよ
    地域によって呼び方が違うらしいので書き込んでみた
    こんな放置はしないだろうし別かな…

  • 69二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:10:11

    >>68

    オシラサマって言うやつかな?

  • 70二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:13:07

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:13:36
  • 72二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:14:40

    >>66

    拡大

  • 73二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:16:29

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:17:04

    >>66

    拡大

  • 75二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:17:35

    >>66

    拡大

  • 76二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:17:41

    >>71

    仏像っぽい。ってことは>>56は正解に近い?

  • 77二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:22:57

    >>71

    後で付けられた感じだから>>56としての新しい神様としての形をココド様に与えた?

  • 78二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:24:06

    >>62

    一応拡大

  • 79二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:24:14

    >>71

    雲中供養菩薩像に似てるな

  • 80二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:28:16

    これは謎の物体

  • 81二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:29:07

    >>68

    夫婦信仰は田村麻呂と鈴鹿御前で上書きされてしまうパターンもあるからなあ

    白鳥伝説や香の物も複数あるその土地の伝承を大倭尊のものにした集合英雄も無くはない


    ただ北関東より北の蝦夷を征服するのが征夷大将軍なわけだけど、朝廷と争った彼らはアイヌってわけではなく出雲の一族が北上したことも多い

    だからか東北は蛇や龍の伝承が多いけど、戦乱で荒れたりで複雑

  • 82二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:29:54

    >>69

    オシラ様だった

    船引町史 民族編で出るpdfファイルを読んでいたけどこれだけでも結構面白いわ

  • 83二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:37:32

    >>80

    >>71が落ちたやつじゃないの?カラフルすぎるかな

  • 84二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 21:42:37

    昔船引住んでたけど全く知らなかった

  • 85二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:37:08

    >>71

    頭凄く長いのが特徴

  • 86二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 09:23:29

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 16:25:51

    >>82

    オシラサマは怖いお話し多い気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています