- 1二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:26:33
- 2二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:28:39
TKDのマネキン感すさまじいんだよね
というか大会系全部スけど - 3二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:29:07
- 4二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:34:27
モブの表情にかける労力を別の素材や背景に注いでいるものと考えられる
- 5二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:36:10
- 6二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:38:20
嘘つけっ 背景もコピペやったりするやんけっ
- 7二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:40:23
- 8二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:41:03
- 9二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:45:15
なにっ 超大型・巨人
- 10二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:50:40
- 11二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:51:15
わざと描いてるんスかね?
- 12二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:53:09
労力の節約なんじゃないかな…
力尽きた結果マネモブがマネモブになってるのん - 13二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 13:26:25
- 14二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 13:27:25
ズ(PC書き文字)
- 15二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 13:36:06
しゃあけどモブの表情がうるさすぎるとそれはそれで読みづらいしこれくらいでええわっ
- 16二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 14:14:20
素人意見っすけどデッサンばっかりやりすぎて漫画がヘタクソだと思うっす
デッサンをやったから人間をリアルに正しく描くことは出来る→リアルな絵柄をデフォルメして崩せない+正しさを優先するから静止画のマンガを動的に見せるウソがつけない
って感じなんじゃないっすか? - 17二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 14:15:58
大勢を描くの大変だからだと考えられる
- 18二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 14:50:30
- 19二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 16:10:17
こち亀のモブほど浮いてないしいいんじゃないスか
- 20二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 16:18:03
- 21二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 16:24:02
というか昔の人っスから劇画調の絵柄のマンガが流行ってた時の人なんじゃないっスか?
- 22二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 17:09:41
ふうん、猿先生の周りにはやはり美術解剖学ガチ勢が居たんだな
- 23二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 17:24:13
猿「ここのモブは他のシーンでも流用したいから他のシーンで浮きそうな表情にすんなや」
アシ「ふうんそいうことか」カリカリ - 24二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 20:09:03
>>3の本、マネモブの人が描いてるって前提で改めて見るとここの人が好きそうなイラスト多いスね
- 25二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 20:14:21
マネモブも>>10みたいな観点だとプラスに働いてるしクオリティはある程度保証されてるのでこれはこれでアリだと考えられる
- 26二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 23:32:11
- 27二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 23:33:49
マネアシさんは絵は上手いけど猿先生に絵柄合わせるのは難しんスかね
- 28二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 23:59:42
どちらかというとドッグソルジャーとかで使った素材が現在の連載でも出てくる猿先生が異常なんだ
- 29二次元好きの匿名さん22/07/21(木) 00:02:18
- 30二次元好きの匿名さん22/07/21(木) 07:39:38
あくまで背景とかだから自然に流せてたのにメインの絵面全部マネモブとか読んでて狂いそうなのん…
- 31二次元好きの匿名さん22/07/21(木) 17:52:44