富野監督って

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:32:32

    「戦争を知らない奴らのやる戦争」を書かせたらほんと一流というかこの人だけのジャンルだよな…

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:34:54

    Gレコ機体って量産機含めて歴代でもとんでもないスペックしてるんだけど使う側(特に敵側)がまるでヤバさを自覚してないからね

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:38:15

    作ったはいいけど何が出来るか分からねぇ!ってノリだからね…

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:40:46

    でも、土着的なギャグは出来ないんだよな…
    泥臭い地べた這い回ってるような中で自嘲的な笑いを取るという『いなかっぺ大将』だけは任せられないと色々仕事した中でベテラン監督に拒否されたらしい
    まあ、そんな作品が現代に残ってるかというと微妙だが

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:44:36

    >>3

    トリッキーパックと高トルクパックの時に出てくる「造ってみたけど使えなかった」というよく考えるとヤバイ台詞

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:49:33

    >>2

    ∀もな

    地球側は分かるけどムーンレイスお前もかって

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 13:53:10

    >>4

    思考がやや乙女だからそういう男根的なジョーク生理的に苦手なんじゃないか

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:02:31

    >>7

    >>4

    土着的じゃなくてもギャグ自体苦手でね?

    永野護とかあの恐ろしく繊細な絵と線で、極度のシリアス展開じゃなきゃ数コマに一回くらいはギャグ挟むから最初読んだ時おったまげたぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:03:37

    >>7

    何でも仕事出来なきゃいけない、と自分に課したのに無理だったのが凄い敗北感だったとは言ってた

    まあ、本人が抱えた問題意識だからどうにもならないとは思うけど

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:06:43

    >>7

    分かり易いギャグはないけど、三秒スピーチとか揃って食器を取り落とすとか薔薇の花束とかユーモアとシリアスな笑いは結構あった銀英伝とかと比較してもガンダムは笑いの要素が少なくてかたいと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:09:22

    >>7

    ……乙女?

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:09:44

    手塚治虫はシリアス展開でも結構ギャグを容赦なく入れるタイプ
    宮崎駿は基本的にギャグは入れない
    ふむ……

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:11:48

    >>7

    >>11

    乙女でもそれこそ少女漫画家でも容赦ないギャグを入れる人はいると思われるが……

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:12:31

    お禿様がどこまで意識的に狙ってるのかはともかく、笑いどころとしては大真面目にバカな事をしてる、言ってるってシーンに説得力があるところもあると思う
    露骨なウケ狙いのギャグに感じないというか

    Gレコやブレンパワードみたく子供の喧嘩じみたとこから派生するのもあれば
    ゲイナーとかサコミズ王とかの大の大人が全力で吼えてるシーンが真面目なシーンなんだけどクスリと来ちゃう的な

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:14:08

    運行長官のグライダーの下りは終始笑ってたわ

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:15:09

    >>14

    ギャグやある程度狙ったユーモアは苦手だって自覚してからはシリアスな笑い重点になったのかな

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:16:01

    >>14

    積み重ねとか、理知的な笑いは取れるからそっち目指したのでは…?

    「下ネタはギャグではない!」と『無敵鋼人ダイターン3』で縛り入れてたそうだが

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:16:29

    富野監督は核兵器とかに対しても「頭のいい学者やインテリな政治家が、“やれるからやってしまった”産物。やれるからやって、その結果がどうなるのかの想像力が足らない」ってスタンスだからね。

    十全に機体を理解しているキャラよりも、乗ってみて「うわぁ! この機体スゴイ! 強い!」みたいなキャラのほうが目立つし、実際本質な気がしなくもない。

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:19:29

    >>18

    そこら辺うまいよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:21:57

    >>17

    >>10

    レスバはあっても皮肉と嫌味の応酬でじゃれあったり陰険漫才みたいなのはあんまないかも

    良くも悪くも皆率直というか

    アムロとシャアのやりとりがかろうじて近い

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:31:46

    レスバにあるジョナサン流の強がりって、言ってる当のジョナサンもダメージ行ってそうな塩梅なんだよね。

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 14:54:20

    なんとなくなんだけど、富野監督って理解とか把握に重きを置いている人っぽいのよね。

    だからこそ、わけわからんニュータイプなる存在を自分で生み出して、解明しようとして挫折したらしいんだけど。

    現代はわからないことがあるとスマホで検索するのが当たり前だけど、富野監督は「それはインテリジェンスを自分の外側に置く行為」「そのインテリジェンスを与えてくれるスマホの仕組みについて、理解して使っている人はほとんどいない」って言ってたりする。

    スマホが出るより前の作品の逆シャアですら、アムロが自分で設計したνガンダムに、サイコフレームっていうわけのわからない物を使用して「重量が減ったしOK〜!」しちゃうところとかに、なんとなく感じるものがあるよね。

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:02:29

    >>22

    いちいち引っかかって考える人らしいよね…

    幼少期に雪降ってくるの見て怖かったとか感じてたらしいし、小説の言葉遣いもなんか独特なのはそういう部分の発露みたいに思う…

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:11:53

    今みたいにネットなんかで簡単に調べられない古い時代の人間だからこそ何故何故どうして?の深掘りを大事にしてるような気がする
    その辺が作品にも出てるのか、考えながら動いてるキャラと特に考えてないキャラの書き分けが上手い気がする

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:13:21

    ズレってのがすごいと思う。降伏の白旗が敵からは徹底抗戦というズレもだけどさ。

    ただ地球に帰りたかったディアナ様の思いとは裏腹に、地球とムーンレイスとの戦いに発展したりとさ。
    入れ替わった後なんて、自分の仕出かしたことを見せつけられて、そこから変わっていくわけだし。
    一方で変わらないままの人たちもいるからそこからまたズレてややこしくなる。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています