仮面ライダーは子供向けだけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:50:14

    商品は子供が気軽に買えないような予約戦争が当たり前のネットサイトでの販売だったり、子供の数が年々少なくなっているのに反比例するように玩具の種類は増えていってると、金に余裕がありそうな大人がメインの財源になっていたり、ターゲット層と現実の購入層の乖離が見受けられて、なんというか歪だよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:51:38

    予約戦争はオーメダルに比べたらマシよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:52:45

    ガンプラとは違って一般は定期的に再販してる(最近はプレバンだって再販多いし)

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:53:50

    大人に向けてるのもあるがその一家族から搾るって感じだな
    あとおもちゃ系YouTuberは全種類買う人もいると聞くし

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:54:44

    主役ライダーのベルトとかもプレバン行きならわかるけどそう言うわけじゃないしなぁ
    子供を無視してるんじゃなくて大人向けの商品を出すようになっただけでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:56:40

    強い子供向け商品出てくると露骨に売上下がるからまだちゃんと子供向けだと思う
    売上下がっても大人の購買層のおかげで死んでないって感じ

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:57:45

    プレバンの一番の問題点は発送までのラグだと思う
    子供にとって数ヶ月は滅茶苦茶長いし興味も別に移ると思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:57:50

    聞くところによるとゼロワンは一般販売だけでもかなり売り上げ良かったと聞くしなんやかんな子供と俺はセンスが変わらないのかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 15:58:42

    >>7

    プレバンってそもそも子供狙ってないのでは?

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:18:03

    >>9

    これ

    そもそも一般層に買わせるためのものじゃないんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:18:53

    >>10

    あ、あの現行ライダーのドライバーまでプレバンなんすけど………

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:20:24

    まあ会社が複数絡んでるなら歪なこともあるでしょう

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:21:46

    >>11

    ジャンヌとアギレラは女ライダーだし

    デモンズとベイルは1万円だししょうがないのでは?

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:28:40

    >>7

    転売屋対策とか言われてた

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:29:09

    子供向けと言われたかと思ったら今度はそうじゃないと言われたり、結局どっちなんや

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:30:58

    >>13

    売上見込めないやつをプレバン送りはまぁ妥当

    それはそれとして映画フォームまでプレバン行きはちょっとなんとかなりませんか…?

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:44:25

    >>15内容知らずに変身するヒーローはいつまでも子供向けだと思い込んでる人が連呼してて、システム理解してる人はグッズの販売の仕方が子供向けじゃないと言ってる印象

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:45:48

    買うのは多分親だよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:46:01

    >>18

    これ

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:47:51

    東映は子供向けに作ってるけど財団Bは売れれば客の年齢なんて関係ないからな

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:49:03

    >>18

    >>1の前提がおかしいもんなそもそも

    今の子どもは思ってるよりパソコン触るしな

    まあクレジットまでいくと親に頼らざるを得ないけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:51:07

    >>20

    ここの乖離はあるだろうなぁ

    まぁそれがいい方にも転がるし悪い方にも転がるし一長一短やね

    後偶に子供がプレバンドライバー装着しているのは見かける

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:51:20

    では何でプレバンってのがあると思う?
    年々玩具屋が減少傾向にあるから通販に力を入れてると考えられるが

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 16:55:50

    >>21

    おもちゃ屋行くより通販で買う方が今は多いだろうからな

    大人向けと子供向け分けるなら価格帯くらいか

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:00:45

    >>1


    「金に余裕がありそうな大人がメインの財源になっていたり、」のソースは?

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:01:12

    >>23

    確かトイザらスが経営で苦しいのはAmazonとかの通販が原因なんだっけ

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:04:01
  • 28二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:12:53

    だからここで発送までのラグに視点が戻ってくるんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:14:17

    >>28

    それは購入層の乖離っていうかプレバンってシステムの問題だよね…

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:15:45

    >>28

    受注生産だとしょうがない面はある

    それ以外は知らん

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:22:42

    >>16

    ドライブまではちゃんと一般販売してたよな。タイプスペシャルのシフトカーを映画帰りのビックカメラで買った思い出

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:26:22

    >>31

    ゴーストとエグゼイドも一般だったよ

    ビルドのクローズビルド缶から何故かプレバン行きなんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:30:58

    >>14

    その割りには一人当たりの予約可能個数が一個どころか三個とか八個とかあるし、やっぱりバンダイとしてはたくさん買っていってくれる転売屋向けに商売している節があると勘繰られてしまう状況である

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:34:07

    昔ガオゴッドとかの戦隊リデコロボットとかはプレバンなしでゲットしないといけないから子供としてもTwitterで告知される現在はましじゃないか

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 17:40:37

    >>34

    昔は店舗限定とかよくあったからね

    それよりかはマシだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています