作品評価における「つまらない」の説明って実はめちゃくちゃ難しいよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:32:18

    実際に自分がつまらない作品をどうつまらないか説明しようとしても大体主観的な記述にしかならない

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:33:18

    そうか?面白さを説明することに比べれば100倍簡単な?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:33:21

    「面白い」も然りだな

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:33:34

    面白いもつまらないもただの主観ですやんか
    レビューも評論も結局は理論武装した主観の叩きつけ愛じゃないですか

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:46:26

    例えばだけど俺tueeeだから面白い(つまらない)とかはどっちも成り立つからな
    推理小説でトリックが成り立っていないとか、読者に推理に必要な情報が開示されていないとかでもないとなかなか難しい

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:48:33

    面白いつまらないじゃなくて矛盾とかの粗が多い少ないで評価すればいいんじゃねえか?

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:49:49

    面白いはさておきつまらないに理由が必要か?
    いや自分の書いた作品を分析したいとかならまだしも有名作品がつまらなかったとかいうときはnotformeで投げ捨てれば良いじゃん

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:49:55

    >>6

    矛盾の多寡が作品の良し悪しやまして面白さと直結してるとは限らないし

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:51:14

    >>7

    好きだった作品がつまらなくなる場合もあるんで…

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:52:14

    つまらないか否かの好き嫌いと出来不出来の良い悪いは出来る限り区別して判断するんだ

    プロでも完璧に出来る人間は中々いねえんだがなガハハ

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:52:21

    >>9

    わかる

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 00:55:41

    そもそもとして、面白いつまらないは主観的なものになるのは当然
    そこに説得力があるかどうかだろ?

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 01:00:10

    面白いつまらないは自分(読者)の期待していたものが出てきたかどうか、ってのが一番しっくり来てる
    バトルを期待していたのに日常回多めだったとか、悪が成敗されてほしかったのに仲間になってモヤモヤとか

    それとは別に世界観、論理の矛盾みたいな出来の悪さはあると思うけどね
    でも面白い作品は気にならないくらい面白いんだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 01:02:19

    主観だから事実じゃないとかアホ丸出しの反論しなきゃそれでいいよ

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 01:03:54

    「面白い」や「つまらない」の説明がしたいなら
    他の作品とかの例を出しながら技法とかを説明していけば
    いいんじゃないのか?

    好き嫌いとかの主観的な意見についても
    「面白いけど、嫌い」「つまらないけど、自分は好き」
    っていう感じで切り離すことのできるものだし
    むしろその感想の理由を説明できれば説得力も増すと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています