- 1二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 20:54:26
- 2二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 20:55:16
昔を思い出すとかって、必要?
- 3二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 20:55:28
- 4二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 20:55:49
- 5二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 20:56:29
メイドインアビスあったよ?
- 6二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:01:13
- 7二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:02:51
5年前ってごちうさやけもフレとか?
- 8二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:03:01
スマホと王様ゲームがヤバかったけど
スレ画のそいつとはベクトル違う気はする - 9二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:06:04
オルガとアークもこの年だな
- 10二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:14:24
- 11二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:20:24
ゆゆゆ、わすゆ、アビス、すかすか、宝石の国、少女終末旅行、プリンセス・プリンシパルとおつらい系が豊作だったイメージ
- 12二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:21:37
2014年辺りから徐々に打率は下がってたような
- 13二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:22:09
- 14二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:36:17
- 15二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:40:14
2018年と合わせてそういう作品はアニメ以外でも結構多かった記憶
- 16二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:48:42
ソシャゲが定着してきたという意味でも過渡期だと思う
特撮が大ウケしたから実写が身近になった人も多いし、翌年にはVTuberが台頭してくるしで競合相手が増えた
この時期辺りから一気にアニメ業界から若さが無くなったような - 17二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:53:11
今のリメイクやリブート祭りを見るとこの辺りで騙し騙しやってきた新作アニメの弾がもう尽きたんだろうな
- 18二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:55:06
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 21:55:24
ジャンプ系が鬼滅や呪術とかクオリティ重視になったのも残弾数を意識しないといけなくなったからだとは思う
- 20二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:19:36
- 21二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:24:54
それまでも数が増えつつあったけどこの年を境に学園恋愛ものや異世界転生ものに比重が一気に傾いた感じ
日常を忘れさせてくれる冒険者やファンタジー(異世界転生以外の)は無くなったな - 22二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:31:22
- 23二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:36:32
- 24二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:44:33
けもフレがブレイクしなかったらマジでなんもなかったと思う
メイドラゴンくらいか? - 25二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:45:01
2016~2017年には「アニメちゃんに会える国」っていうとんでもない地雷がありましたねぇ……
- 26二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 22:48:07
メイドインアビスだけかな…
- 27二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:05:54
美少女ばっかりクローズされた作品はもうお腹いっぱい…
いや女の子が可愛いに越したことは無いけどそればっかりで食傷気味だわ - 28二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:29:40
ビジュアルの良さを全面に押し出すなら作画は手抜きできないからね
それなのに作画崩壊する美少女アニメのなんと多いことか…… - 29二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 01:02:19
純粋なファンタジーは本当に少なくなったな
- 30二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 09:51:29
- 31二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 09:53:53
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 09:58:11
- 33二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 10:44:34
ヘボットもこの年だっけ?
なんか良い意味でも悪い意味でもアニメがとち狂ってた年ってイメージだわ - 34二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 10:52:13
更に翌年がポプテピピックじゃなかった?
- 35二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 10:54:09
バンドリも普通にクソに片足突っ込んでたけど他が強すぎて空気だったね
- 36二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 10:54:21
いもいもは翌年だったか
- 37二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 11:07:15
ダイナミックコードが面白かったって話かと思ったら違った
- 38二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 11:53:20
- 39二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:08:30
若手に外国系が増えてきたのを見ると尚更思う
今子供残せるのって裕福な人ばかりだし、日本で今裕福な人って優秀な移民が多いし
アニメに関しては歴史が浅くて本場の闇を知らない外国人の方が最近では日本人より熱中してるとかの要素もあるけど
- 40二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:17:56
アニメや漫画に限らず映画や小説全部をひっくるめた文芸って世の中自体に余裕が無いと発展しないんだなってここ5年見てて思った
- 41二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:22:45
- 42二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:24:37
- 43二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:30:17
- 44二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:30:27
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:30:53
実写が軒並みやられたのは確実にある
- 46二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:32:10
スレタイさすがに言いすぎだろと思ってサラッと調べてみたけどホントにパッとしないアニメばっかで笑った。
あとに続いてたりバズったりしたものか全然なくてガチでやばい。
- 47二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:33:24
- 48二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:33:55
ほんとキービジュは集団美少女ばっかりだな
- 49二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:53:31
>>46の中の新規アニメだと「兄につける薬はない!」が一番長く続いてるな
- 50二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:11:45
何があれだったんだ?その頃深夜アニメとか見始めたばっかだったからわかんないんだよね
- 51二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:16:45
個人的にはこのあたりが底で最近どんどん良くなってると思う
- 52二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:18:07
- 53二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:29:33
アビスと宝石あるしけもフレ1期もあるし不作というより振れ幅がデカいイメージだったなあ
全体的な小粒さなら2014年末〜16年の方がヤバい気がする - 54二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:32:19
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:33:15
スレ画の時代は文春砲とかで実写の芸能人が叩かれまくってたけど、最近は声優がその立ち位置になりつつあると思う
実写は問題のある人は粗方いなくなったし、ベテランでも引退者やコロナでの困窮などでの自殺者が多く出たりとかで人々の嫉妬を買うような業界ではなくなってきてるし
声優はソシャゲマネーで末端でも羽振り良くなってきて没落していく(元)ファン達の反感買う例が増えたり、庶民派声優や庶民出身者がとんでもない支持を受けたりとか貧富の差の拡大とかの社会問題が持ち込まれるようになってきてる
- 56二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:38:40
でもその二年後にその全てを置き去りにする特急呪物が生まれたから…
- 57二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:50:55
- 58二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:51:55
やっぱオリジナルで良いの多いと層厚く感じるんだよな
翌年の2018は平成最後だしオリジナルでいいもの作ろうぜ感があって楽しかった
よりもいヴァイオレットウマ1期スタァライトプラウィズグリッドゾンサガみんな好きだった
これに高木ゆるキャン青ブタやが君の原作勢もいたから色んな客層取り込めてた - 59二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:53:42
- 60二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:55:20
ナラティブとか(アニメじゃないけど)仮面ライダーもあったしな
- 61二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:58:01
既存ジャンルを塗り替えそうな雰囲気だけ出して雰囲気だけで終わった感じのアニメ多いな
- 62二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 13:59:17
ざっと見たらスマホ太郎あんじゃん
- 63二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 14:03:02
ちょこちょこいい感じのあるけど基本漫画原作だなその辺。パッとしないってのはわかるわ
- 64二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 14:04:32
そもそも乱発しすぎの弾不足で本来アニメ化までされないような飛んでない原作までアニメ化されてた年代がそのあたりだったと思う
- 65二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 14:14:43
正直漫画原作以外の面子なら2019も大概だと思う
オリジナルだとさらざんまいとケムリクサくらいか - 66二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 14:57:46
- 67二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 15:02:31
- 68二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 15:23:22
あー2期の方か
- 69二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 17:45:20
裏を返せば既存の有名コンテンツに依存した年とも言える
- 70二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 18:25:16
infiniTforceとかうらら迷路帖とか個人的に好きだったけど世間の評価はうん…
うららはきらら系スレならコアに好きな人はたまにみかけるけどもね
ましてや季全体となるとね… - 71二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 18:51:42
- 72二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 18:53:05
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 18:57:36
- 74二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 18:59:33
スマホゲーが俺たち世代で言うところのコンシュマー(スーファミとか64の頃の)のポジに収まるのかなって考えたり
- 75二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 19:48:27
この年はクソアニメが連発されただけじゃなくて期待されてたタイトルが悉く後半失速したのが印象的だった
- 76二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 19:57:09
- 77二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 20:51:54
爆発的なヒットは昔より狙うの難しくなった印象
- 78二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:18:22
90〜00年代みたいに熱のある作品見たいけどもう滅多に見れないんだろうなって思うと悲しくなる
- 79二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 10:01:40
- 80二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:21:42
ここまで名前出てないので評価良かったのは何なの?
魔法使いの嫁とかは結構評判良かった記憶 - 81二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:27:14
プリンセスプリンシパル俺は好き
- 82二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:38:05
エロマンガとかガヴリールとかいいアニメもあったんだけどな…
- 83二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:41:27
ここのカテゴリ分けと一緒だな
- 84二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:43:18
- 85二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:43:59
- 86二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:45:06
長期アニメはどうなん?
- 87二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:45:40
政宗くんのリベンジ好きなんだよね
- 88二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:46:40
アッカはすごくいいアニメだったけど知名度低いんだよね
- 89二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:47:16
俺は好きだったよバンドリ2期…1期の続きでは無くアプリの続きって感じだっけど。
3Dが色々言われるけど正直あんまり気にならないのやね、2期は久々のギスドリも見れたし毎話ライブ、全バンドライブ見れたしストーリーも良かったから好きだわ。
- 90二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:48:00
- 91二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:48:12
ぶっちゃけこの年あたりにアニメハマったから全然暗黒期って感じがしないわ
長く見てた人が飽きてただけじゃないの? - 92二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:53:58
- 93二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 11:57:16
なろう系が幅利かせ始めたのと同時に大型タイトルが進撃しか無くて
その進撃も内政の話だったから全体的に地味で一番話題になったであろうアニメがメイドラって年
その裏でACCAとか鬼平とか有頂天家族とか渋い良アニメも生まれた - 94二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 12:37:23
大型タイトルが結構失速したせいで印象深いんだと思う
- 95二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 12:46:41
ゆゆゆ二期
プリプリ
すかすか
があるから個人的には十分だわ - 96二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:27:53
この年から昔のリブートやリメイクも大幅に増えたよね
- 97二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:30:52
このレスは削除されています
- 98二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:33:11
- 99二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:35:03
TRPGとか受容されたし、カードゲーム熱も凄いし欧米みたいにボードゲームみたいな電気使わないゲームが結構な立場になってるかも
- 100二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:35:18
- 101二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:44:27
- 102二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 20:19:01
イナズマイレブンアレスの天秤という数年ぶりの待望の新作のくせにどんどんガッカリ展開で失速していく奴
- 103二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 20:34:15
結局、人気が上がった下がったというよりマイナー寄りでも仲間が見つけやすくなった&メジャー寄りでもわざわざ知る機会がないと認知し辛くなったっていうのはあるよな
- 104二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 20:35:01
2次と3次がいつだったのか良く分からないのに第4次ブームとか言われるとそれは一向に定着してないってことなのではとか思わなくもない
- 105二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:24:17
メディアがTVからネットに移ったのは大きいよね
- 106二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:35:52
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:40:36
その少ない若い人の中で、声優になる人の層が変わってるのも大きい
少なくとも女性に限って言えば、10年前だと新人は元子役や子供の時から色々な事を勉強してきた上流階級の子女が多かった
今は一攫千金や大スターを目指す庶民も増えて、今まで必要じゃなかった芸や人によっては常識を教える所から始めなければいけなくなった
上流階級の人も外国系が増えたり、日本人も芸能界全体への悪いイメージが浸透して愛娘を出すの嫌がるようになって呼びづらくなった
- 108二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 01:37:11
アホガール17年か…なっつ
- 109二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 01:43:02
最終的に1番の出世頭が続編絡みで大こけしたのが評価を決定的にしてる感ある
- 110二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 08:07:35
話題作の失速が目立った年だった