- 1二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:57:05
- 2二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:57:33
な、なんやこの戦闘スタイルは グサグサ
- 3二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:57:56
うぁぁレッド・マンがそこら辺の原っぱで練り虐殺してるっ
- 4二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:58:39
- 5二次元好きの匿名さん22/07/23(土) 23:59:13
- 6二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:01:07
怪獣をぶっ殺せェッ
怪獣は1匹残らず皆殺しだあっ
というのが基本的なスタンスなんだよね。怖くない? - 7二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:02:27
- 8二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:02:31
許せなかった…この私が撮ったレッド・マンがスナッフフィルム呼ばわりされるなんて…ッ
しゃあけど見直したらスナッフフィルムやったわ! - 9二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:03:28
かといってこいつわざとらしい残虐さや冷酷さを
見せびらかすような素振りも見せんねん
黙々と襲いかかって殺すんや - 10二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:04:01
ふうん、この世界では「悪い事したらレッドマンを呼ぶよ」なんて脅し文句を使う親がいるかもしれないという事か
- 11二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:04:57
- 12二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 00:32:38
それが 屠殺という印象を強めている。
- 13二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 01:14:23
誰が何と言おうと“赤男”アイツをヒーローとは認めたくない!
特オタ界隈にいる俺ですら“赤男”の殺戮はショッキングだった…
昔「真・仮面ライダー序章」で脊椎を引きずり出すトドメを見た時以来の衝撃…!
まるで家畜でもバラすようにバッサバッサと怪獣を切り刻む
これが円谷のワンマンアーミー“赤男”
誰かを守るヒーローではなく獲物を屠るハンターとして製作された
ただひたすらに怪獣を殺すことだけを徹底的に追求されたフィルム…
今の地上波特撮ドラマなんて甘い世界よ
どんなにシリアスぶったって殺しの表現には規制がかかってるもん - 14二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 01:21:20
当時の撮影はバトルの導入(どんな感じで入場するか)だけ決めてあとは全部アドリブらしいんだ
ブックなしの暴力の化身と思われる - 15二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 01:22:46
映像に対して効果音が大袈裟過ぎるのがウケるわ
- 16二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 04:45:16
- 17二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:30:09
まったく巨大感のない画作りと、泥臭いを通り越してgdgdの格闘、いきなり抜かれる刃物
光線で爆発でなく刺殺、撲殺、崖から墜落と殺し方が生々しく、死体を目視でレッドチェック
子供向けスナッフ・フィルムの評価も納得のクオリティなんだよね - 18二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:32:10
- 19二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:38:18
ニコ・ニコで怪獣娘にレッドマンを放てっ てコメを見て笑うと同時に恐怖したのは俺なんだよね
- 20二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:39:51
戦闘スタイルに関しては恐らく普段優しいエース兄さんが超獣相手には情け容赦ないのと同じ理屈だと思われるが・・・
- 21二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:45:34
別に次元を超える力なんて持たないカネゴンが勘違いしたってことは
あの世界には確実に「いる」ということなんだ
ゼットは地球に滞在している間に出会うことはなかったが
もし劇場版が中止になっていなければ共闘できていたかもしれないんだ
- 22二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 12:52:15
被害が出る前に先手を打って怪獣駆除する姿勢には好感が持てる
- 23二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 15:58:09