どうすればアクションデュエルはもっと良くなったのか

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:13:18

    好きなデュエルもあっただけに勿体なく感じる

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:14:38

    アクションマジック無くせばだいぶマシになるな

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:15:12

    >>2

    アクション要素消えちまう

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:15:26

    アクションマジックに回数制限は?

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:15:31

    もっとルールに制限をつけるべきだと思う
    アクションマジックはワンターンに一枚のみ使えるとか、回収出来るのは相手ターンで使えるのは自分ターンのみとか

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:15:50

    とりあえず受けで使える万能って感じのカードをもうちょっと……
    あとアクションカードの仕様自体変える

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:16:15

    ライディングデュエルを見るに
    アクションする必要なくない?くらいでよかったのかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:16:32

    ドローとかレベル変更だけにするとか?いやドローもダメか?、、

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:16:46

    ニコニコ静画の作品だけど、デッキ内の好きなカードとして使えるってのは面白い改変だと思った

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:16:55

    スピードカウンターみたいにアクションカウンターでも集めさせるとか

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:17:09

    マンガ版みたく最初に配られるのは何枚までと明言&プレイヤーが1ターンに加えられるのは1枚までの制限つけるとか

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:17:25

    よりによって一話目で手札コスト補給ツールなんて使い方をしてしまったのが痛すぎた

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:17:31

    大体回避が悪い

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:17:39

    いきなり拾って発動だと後出し感凄いのでせめて次のターンとかの制限を設けるとかかな…?
    あとアクションカード拾ってコストにするを繰り返すのは流石に駄目だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:17:40

    描写省いただけかもしれんが、相手にルール説明なしで自分だけ回避とか使ってるところかな…
    すごい脚本の都合のために使われすぎてて印象悪かった
    二次創作の漫画だとうまく使ってて面白かったけど

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:18:19

    アクションデュエルや遊矢についての正解の道は舞網大会でほぼ答えが出された
    なかったことにされた
    どうすればの答えは出た上で放棄されたんだ
    だからもうどうしようもない

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:18:19

    アクションカードが生えてくる=脚本の都合で使いたい放題ってのがアレだったから、アクションカードの種類を絞って、1度使ったら相手が使用するで使えないとか、1試合3回までとか制限をつけるべきだった

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:18:23

    >>9

    あれが1番理想かもね

    テーマで使うカードとかもお披露目できるし

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:19:20

    序盤はただのエンタメで終盤の闇のゲーム的なものでフィールドの物理的な障害を回避するためにアクショーン!とか
    カードゲームの内容には直接干渉しなくてもよかったのかもしれない

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:19:52

    デニスと遊矢のデュエルで奇跡をデニスに使うの凄く好きなんだよなぁ まぁ回避毎回やられると萎えるのはそうだねとなるけど

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:19:54

    ドラベースのひみつ道具みたいなルールならどうだ?それでも厳しいかな

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:20:49

    デッキとアクションカードが別物でその場その場の舞台装置にしかなってないことが多かったのがあんまり
    賛否あると思うけど月影が忍者フィジカルでアクションカード拾いまくってバーンカードのコストに使ったりしたのは戦略として面白いと思った

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:21:20

    手札にいれないで取った瞬間発動しろ

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:21:27

    >>17

    イメージとしてはコレ

    普通の野球+試合前に指定された3種の秘密道具を各チームそれぞれ1回ずつ使用できるシステム

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:21:30

    いっそのこと回避に対して追撃みたいなカードを作ればいい
    えっ?回避を無くせ?そうだね

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:22:03

    >>15

    それは意図的じゃなかったっけ?他次元との戦いで有利になるとか言ってた気がする

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:22:38

    >>26

    それを是にしたらもうデュエリストじゃねぇだろ

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:23:07

    >>26

    そーなの!?それはそれでシンプルにずるくて印象悪くない?

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:24:41

    何かしら使用制限は設けるべきだったよね

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:25:10

    使えるアクションマジックをステージによって制限したり、同じ種類のものは二度目は使えなくする
    回避はとりあえずつまんねーから永久に追放で

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:25:11

    最初からどの位置にどのカードがあるかを明示するルールだったら戦略として成り立ってたんじゃないかな

  • 32二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:25:20

    面白いデュエルが無かったわけじゃないから単純に脚本が悪いとしか…
    ピンチになった瞬間拾いに行くのはおかしいと思わなかったのか

  • 33二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:25:20

    とりあえず回避と奇跡拾う前提のデュエル展開やめろや

  • 34二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:26:56

    デュエル展開の話をし始めると乱入ペナルティとかもあってキリがねぇ
    改善案に絞らないと話が脱線しちまう

  • 35二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:28:26

    >>26

    まあ、次元戦争と考えれば正しいのかもしれんが…

    笑顔のために生み出されたアクションデュエルが戦争の道具になるって

    これまんまダイナマイトでは…

  • 36二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:28:49

    初代:棒立ちリアクション
    GX:棒立ちリアクション
    5D's:バイク
    ZEXAL:棒立ちリアクション
    ZEXALではドローする時かなり動きを入れたりとかしてたし、他のTCGアニメとの差別化で常にキャラを動かしたいって考えがあったのかなーとは思う。
    そういう意味では5D'sのバイクは革新的だった。
    デュエルディスク自体が革新的でもあるけど。

  • 37二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:28:52

    >>27

    戦争だから仕方ねぇ

    なお視聴者からの印象

  • 38二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:29:29

    アークファイブって作品自体がデュエルにまともに向き合ってない感じがする
    そりゃカードゲームは相手がされたら嫌がることするのが普通だけどルールねじ曲げてまでやらねえよ

  • 39二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:29:48

    ルールも悪いけど話自体がそもそも面白くないからな
    なんだかんだこのルールで黒咲対ソラとか遊矢対沢渡は面白かったわけだし

  • 40二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:29:51

    >>35

    不公平なルールを押し付けて良いなら、相手もデュエルせずにカード化光線撃ちまくってきても文句は言えんぞ

  • 41二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:30:21

    初期の初期にあったアクショントラップはもうちょっと活用しても良かったかも

  • 42二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:31:25

    攻撃宣言されても攻撃当たる前に走って取りに行って「アクションカード!回避!」できるのほんとひどい

  • 43二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:32:12

    >>41

    むしろアクショントラップ登場させたせいで、ピンチになっていきなり拾いに行くのが更にアホの動きになった

  • 44二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:32:51

    アクションマジックは全部お互いに影響あるようにすればよかったんでね?

  • 45二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:34:23

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:35:00

    スキル:アクションカード
    一定確率でアクションマジックの中から1枚をデッキ外から手札に加えるか発動しても良い
    (回数制限、ターン制限はない)
    みたいなもんと考えればリンクス民にも理不尽さは伝わるだろう

  • 47二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:36:14

    >>26

    実際にセキュリティの一人がアクションマジックの使い方でミスしてる

    アクションマジックを手札コストにしていれば勝ってたのに、コストにせず発動させてしまった

    その後逆転され負けている


    アクションマジックが手札コストに使えることを知らずにやってしまったミス

  • 48二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:42:38

    ともかく一方的に自分に有利なルール押し付けてるのが不公平感が強い
    それを敵が仕掛けるならともかくよりによって主人公陣営って

  • 49二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:44:24

    ①まずアクションさせるつもりならもっと作画使って全身でバンバン跳び跳ねさせないと駄目だった(作画いい回は単純に見ごたえあった)

    ②絵柄と効果があまりにも汎用的すぎて全然ワクワクしないので、いっそのこと次元変わったらソリッドビジョンがなんか変なエネルギーと共鳴して出るカード変わるとかすればよかった(シンクロ次元だったらシンクロ関連のカードばかりになって最初全然活用できないとか)
    あと別次元のキャラがペンデュラムカード拾っちゃってそのままデッキに投入するようになるみたいなカード創造の理由付けの一つにすべきとか

    ③もっと言うならアクションデュエルのシステム自体をもっと次元設定に絡ませて話の確信にすべきだった

    とかかなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:49:23

    エクストラデッキのカードは拾わないと使えないとかどうです?

  • 51二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:51:35

    そもそも決闘者ならデッキからカード創造して対処しろや!!

  • 52二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:52:56

    >>51

    まぁ、ZEXALでそれやった時は結構批判されたからな...

  • 53二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:54:16

    漫画版準拠(全部で4枚、一方のプレイヤーが拾ったらそのターンの間もう一方は拾えないetc)の制限をかければいいと思う

  • 54二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:54:28

    >>50

    確かにスタンダード次元とペンデュラム以外には有効なクソルールだな…

    「デストーイ・マッドキマイラしか拾えてないから融合できない!」

    「ライズファルコンはどこだ!!」

    みたいな光景になるぞ

  • 55二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:54:50

    >>52

    ゼアルのアレもどっから拾ってきたってカードを明文化しただけなのにな

    その前の遊星も普通にカード創造してるし

  • 56二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:54:52

    まず作画スタッフを用意します
    ここが不足するから見栄えするアクション起こせなくてダメな絵面になる
    監督やプロデューサーが自分のツテで他のとこから人材引っ張ってこれなきゃ土台からして無理

  • 57二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:55:16

    漫画版は大分気を遣ってた印象
    まあ途中からやっぱり要らない子のような扱いだった気はするが

  • 58二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:55:26

    >>52

    ZEXALは書き換え以外は変なアンチがついてただけだぞ

  • 59二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:55:26

    >>51

    むしろ当時のメイン軽視と並ぶ批判点だった奴!

    ストーリーがよかった分デュエルだけが評価悪かったんだよな…

  • 60二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:56:31

    アクションカードは最初から種類と枚数を明確にしてればご都合ゲーがなかった気がするんだけれど

  • 61二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:57:58

    >>55

    まあ創造した枚数や種類の差は歴然だったし同じかっていったらそれも違う気がするけども

    どちらかというとティマイオスとかクリティウスとかヘルモスのドロー版や

  • 62二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:58:07

    とりあえず回避と奇跡を抹消せな話にならん

  • 63二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:59:48

    単発回とかにあるような、ハチャメチャルールなデュエルを無理やりシリーズ通してやったようなもんだからなぁ
    どっかのタイミングで、もっと制限かけるように
    ルール固めるべきだった

  • 64二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:00:53

    素良と黒咲はお互いかなりアクションカード使いまくったけど面白かったのはなんでだろ

  • 65二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:00:55

    アクションカードの性能ってどれくらいが良かったんだろうな?
    回避奇跡が論外なのは当然として、かといって攻撃力400upとかもしょっぱいし
    試合前に決められた3種類の禁止カードから各自1枚だけを試合中に選んで好きなタイミングで手札に加えるか発動(or召喚)できるってシステムで良かったと思うの

  • 66二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:02:35

    >>64

    お互い使いまくってて公平性が高かったのと黒咲がモンスター活用してて取ってたのが絵的にカッコ良かったから

  • 67二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:03:06

    >>65

    フィールドパワーソースくらいとか・・・?

  • 68二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:07:05

    作画力とデュエル構成力が足りてなかっただけだと思う。
    毎回キャラとモンスターが格好良く動き回ってれば問題なかった。

  • 69二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:11:59

    黒咲vs素良が良かったのは2人とも違うとこから来たのに現地の文化に順応してるのがカッコ良かったのもあると思う
    だからどれだけデュエル構成力があっても、ルールを押し付けるのが主人公側、適応するのが敵側な時点で質が落ちる

  • 70二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:13:15

    ルール自体が欠陥品なのは言わずもがなだけど後半は作画コスト減らすためかアクション要素が減ったせいで「防御札無くてこのまま攻撃されたらライフ0にされて負けるのに相手の展開中は動き出さず、止めになる攻撃が始まってから大慌てでAカード探しにいく」ってすごい間抜けな絵面になってたのがなあ

    あと相手は徒歩なのに自分だけリアルソリッドビジョンの自動ローラースケート使いだしたのも印象悪い
    せめてモンスターとともに地を蹴り、宙を舞えよ

  • 71二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:15:44

    最終話でこんなもんぶち込むから制作側もどうしたらいいのかわってなかったんだろうなってなる
    作画の問題とかあったんだろうけど

  • 72二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:16:54

    アクションデュエルは主人公たちが優位でそれを武器に相手に不利押し付けようって考えが駄目すぎる。主人公たちはアクションデュエル特化で乗りやすいモンスターとか揃えて挙げ句ローラースケートまで装備するし。
    沢渡disの都合で相手にルールを説明してあげてた沢渡が権現坂に悪く言われてたの見て気が遠くなる心地がしたわ。

  • 73二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:18:00

    回避消せあんなクソカード。あと乱入ありなら相手のライフも増やせ

  • 74二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:18:37

    >>71

    読めねぇ!!

  • 75二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:21:09

    >>72

    権現坂が卑怯者になってたり、タッグデュエルで沢渡と組んでるからフルモン効果使えない!とかやってたり

    沢渡もそうだけどデュエルどころかキャラの扱いもおかしかった

  • 76二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:21:13

    >>73

    乱入って事実上

    +ライフ2000+手札5枚

    みたいなもんだからな。乱入ペナルティって言ってるけど、それ払っても味方側ライフは2000増えてんだよ!!

  • 77二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:21:23

    >>71

    これドローせずにアクションマジック拾いに行くのが正解ってアニメでやってたけどドローした瞬間ターンエンドを宣言すれば良いだけの話なんだよなあ

    アクションマジック拾えば相手ターンでもセット終了できるしドローしたカードが魔法か罠なら次の自分のターンでアクションマジック拾わなくてもセット進められるし

  • 78二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:22:31

    >>74

    ペンデュラム・効果モンスター

    星1/光属性/魔法使い族/攻 100/守 100

    【Pスケール:青12/赤12】

    お互いのプレイヤーはそれぞれ以下の効果を得る。

    ①:自分がカードをセットした場合に発動する。

    そのターンを終了する。

    ②:自分がドローフェイズ以外でカードを手札に加えた場合に発動できる。

    そのカードをセットする。

    ③:自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが4枚以下の場合、自分はドローフェイズをスキップできる。

    スキップしなかった場合、自分はターン終了時まで魔法・罠カードをセットできない。

    ④:自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが4枚以下の場合、

    自分フィールドのモンスターの攻撃力は0になり、攻撃できず、効果を発動できない。

    ⑤:自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが5枚の場合に発動できる。

    このカードの①②の効果の発動を無効にする。

    その後、自分フィールドの全てのモンスターの元々の攻撃力は倍になる。

    【モンスター効果】

    ①:お互いのプレイヤーはそれぞれ自身のモンスターゾーンにPモンスターが5体存在する場合、以下の効果を得て発動できる。

    ●自分フィールドの全てのモンスターの元々の攻撃力は倍になり、直接攻撃できない。

  • 79二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:23:17

    >>74

    お互いのプレイヤーはそれぞれ以下の効果を得る。

    (1):自分がカードをセットした場合に発動する。

    そのターンを終了する。

    (2):自分がドローフェイズ以外でカードを手札に加えた場合に発動できる。

    そのカードをセットする。

    (3):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが4枚以下の場合、

    自分はドローフェイズをスキップできる。

    スキップしなかった場合、自分はターン終了時まで魔法・罠カードをセットできない。

    (4):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが4枚以下の場合、

    自分フィールドのモンスターの攻撃力は0になり、

    攻撃できず、効果を発動できない。

    (5):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが5枚の場合に発動できる。

    このカードの(1)(2)の効果の発動を無効にする。

    その後、自分フィールドの全てのモンスターの元々の攻撃力は倍になる。

  • 80二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:24:27

    >>76

    ついでに言うならデッキ枚数も増えてるので乱入側が遅延クソデッキ積んでくると相手は詰む

  • 81二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:26:49

    そもそも週刊アニメでこんな作画コストを食うようなルールやるな

  • 82二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:27:09

    まぁ、アクションデュエルの改良点について話すスレなんで乱入についてはスレチだからその辺にしとこうぜ。

  • 83二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:28:57

    >>71

    こいつがCPレアででてきたの未だに許してないからな!

  • 84二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:29:04

    >>82

    でも結局どうするよ?

    俺としてはアクション要素消して、開始時点から提示されたカード数枚を好きなタイミングで使える、みたいなのが良いと思うんだが

  • 85二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:30:10

    攻撃を回避する手段をAカードに頼るとか
    数値が足りないからAカードで賄うとか
    そんな単調な使い方ばっかりで
    結局脚本における手札枚数の調整みたいな形でしか使われてなかったのが問題で
    互いにAカードを活かした戦術の応酬みたいな決闘をやってれば面白かったと思うよ

  • 86二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:30:39

    お互いのデッキから5枚分抜き取ってフィールドに散らばらせる
    どっちがとっても使える

    これでどうよ

  • 87二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:31:29

    結局、アクションデュエルでやる最適戦術が勝鬨みたいに物理的に殴るかロットンのガトリングオーガでバーンするかのが正解になってしまう

  • 88二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:31:44

    いっそ互いに一体だけ破壊不可のエースカードを用意してのデュエルでも良かったと思うよ

  • 89二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:34:35

    >>88

    そういうのだったら現実でも真似できて良かったかもしれんね

    そのシステム上、直接攻撃系や貫通系が強くなるし急に動きが無くなることもない

  • 90二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:36:23

    >>88

    封殺系モンスターがのさばるじゃろ

  • 91二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:40:06

    >>90

    そこら辺は能力無効とかそういうのでも良いでしょもしくは戦闘破壊無効だけとか能力発動したら終わりに除外で数ターン戻ってこないとか

  • 92二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:41:10

    >>90

    そこは元ネタっぽいカースオブドラゴンvsブルーアイズよろしく、通常モンスター限定で良いんじゃなかろうか

  • 93二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:43:12

    やはり某漫画の効果が一番だな。デッキの好きな魔法と同じ効果になる

  • 94二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:47:53

    いっそのこと初期手札とエクストラ以外のカードを全部ぶちまけて拾う行為をドローとするとか。
    デッキ破壊が相手のカード回収手伝うっておかしな絵面になるけど。

  • 95二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:48:19

    個人的には
    ・もっと遊矢以外、特に対戦相手もガンガンアクションカードを使う
    ・極力棒立ちにならない(特に対戦相手)
    ・もっとモンスターに乗るデュエルを増やすべきだった
    ・なんだったらアクションの移動用にデッキを構成する描写とかあってもよかった

    沢渡さんが入れてた謎のスケートボード好き

  • 96二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:48:33

    >>86

    超重武者ゴミになるじゃねぇか!

  • 97二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 13:49:34

    会話や効果説明や処理にかかる時間がバラバラだから
    そもそもアクションデュエルって噛み合い悪すぎない?

  • 98二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:07:20

    遊矢がこんなのデュエルじゃないって否定した素良vs黒咲がよりによってVジャンプで人気投票した時に1位だったことをもう少し真摯に受け入れるべきだったと思う
    2位が直前の遊矢vs沢渡だったあたりまだ改善できたと思うんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:33:17

    デュエル中1回の制限がつけば何とかならないだろうか

  • 100二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:38:29

    >>98

    アニメ的に映えるのとアクションデュエルっていうあの次元のエンタメ最先端で疑似戦争してるのが作品の主人公に批判されるのは全く別の話だよ……

  • 101二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:39:41

    たぶんやりたかったのは召喚したモンスターによる移動アクションなんだよな

  • 102二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:39:56

    ルール自体は別に問題があったわけじゃないと思うよ
    デニスVS黒崎の
    サテライトキャノンファルコンが効果でカオスジャイアント弱体化
    →カオスジャイアントが膝をついてコースを割っちゃう
    →デニスがAカード取得できず
    の流れとか演出としてかなり面白いと思ったし
    ようはこのルールを面白いと思わせるようなデュエルがほとんど無かったのが問題よ

  • 103二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:41:23

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:45:28

    主にシンクロ以降にて
    ・取るのが回避ばっか
    ・取るのが味方ばっか
    ・ステージがクロスオーバーワールドばっか
    ・折角の縦横無尽に動けるという利点を消すライディングデュエル
    ・折角の縦横無尽に動けるという利点を消す、いつもの立ってるだけデュエル
    逆にシンクロ以降でも面白かったのは
    ・Aカード取り合いの発生
    ・立ちっぱなしではなく縦横無尽に動く
    1期と同じ、この二つの要素があるだけで十二分に面白くなってた
    勝鬨戦(2回目)なんかは、壁をも登れるシューズvs身体能力おかしい勝鬨でめっちゃ動いてて楽しかったわ。

  • 105二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:47:58

    >>102

    それはルールに問題がなかったのではなく、ルールに多少問題があっても魅せ方で面白く出来るって話では?

    どう考えてもルール自体は公平性に欠くよ

  • 106二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:52:10

    VRAINSのストームアクセス(固有スキル)はこれを昇華した感じだったよね
    設定とも絡めて使用条件つけて、他キャラもそれぞれ相応のスキル使って

  • 107二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:54:41

    ペンデュラム召喚が見ていて楽しくないのが大きい

  • 108二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:57:32

    >>106

    通常ストームアクセスは一切盤面やライフに関与しないって意味で利点が薄いから主人公らしいスキルだったな

    エクストラデッキを全て破壊された後にストームアクセスするわけでもなければ、メタ的には使っても使わなくても変わらんし

  • 109二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 17:59:23

    >>107

    ペンデュラム召喚スゲー!

    ってなる作中の観客についていけないってのはあったな

  • 110二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 19:51:07

    アクションデュエル自体は、散々出てるようなルール制限設けりゃマシになりそうだけど、アクションデュエル+次元戦争+エンタメの組み合わせが難すぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています