俺の考えた異世界モノの設定を批評してくれ

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 23:56:55

    ふとしたことで死んでしまい(本人にその時の詳細な記憶はない)、異世界に転生した主人公。
    転生先の世界では、「転生者狩り」が横行していた。
    その理由は、強すぎる能力を持った転生者が次から次へと冒険者になっていくんだけど、本来その世界にいた冒険者たちがその割を食って仕事をまともに受注できなくなるということが多々あり、その結果職を失った冒険者たちが盗賊に身を落とすということがよく起こっており、それによる被害も無視できないほどの規模となっていた。
    それに対し、「転生者の受け入れを止めるべきでは」といった意見も存在したが、表立って規制を始めてしまっては、転生者達が団結し、最悪国がいくつかなくなる可能性がある。
    冒険者ギルドはこの事態を食い止めるべく、別世界から転生してきた転生者たちをこっそりと弱体化し、それでもなお強くなる見込みのあると判断した者を秘密裏に消すという、「転生者狩り」を行っていた。
    これを知った主人公は『せっかく二度目の命が与えられたからには殺されるわけにはいかない』と考え、目立ちすぎないように生き抜こうと誓うのであった。

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 23:58:36

    生き抜こうと誓うのであった (完)
    めでたしめでたし

    いや、もうちょっと開示してくれていいのよ?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/24(日) 23:59:30

    強すぎる能力を持ってるなら当然それを弱体化させるのにも何らかのシステムの穴を突かないことには難しい
    作中の転生者の傾向にもよるが「他者からの弱体化や状態異常を受け付けない超耐性」なんて能力を選ぶ奴もいそうだし、転生させる神のなんかに由来する特効成分を持った魔法なり使ってるとか理由付けが欲しいかな

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:01:52

    >>2

    まだこれしか固まってないんだ

    これからもっと設定を練り固めてくつもり

    >>3

    それは正直考えてなかった 

    この弱体化自体が永続バフ扱いの特殊な魔法って感じだと説得力あるかな?

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:02:03

    それでこの物語の着地は?

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:05:01

    >>4

    その「特殊」の理由付けも欲しい

    個人的には「転生者だけど転生した異世界を心底好きになったから私利私欲で転生先の住人が困るようなことをして良心が咎めない他の転生者が嫌になって転生者狩りに協力した転生者の魔術師」とかが転生者の能力を抑え込む魔法を開発したとかの細かい設定


    まあこれは個人の好みに過ぎないから話し半分に聞いてくれ

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:06:21

    >>5

    中盤あたりで主人公がいる国の重役(転生者)とトラブって死刑にされかかるんだけど、免罪の条件としてラスボスにあたる存在を倒すことを提示されるから、そいつを倒すことかな

    ただそれだとそのラスボスを倒せるまで強くなった主人公がなんで消されないんだって話になるけど

    >>6

    採用させてくれ

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:10:30

    無理に転生ものにして巻き込まれ主人公でやるよりも
    別のポジションを主人公にした方が面白くなるよう感じてしまうな

    現地人とか役人さんとか、なんか弱くて普通に見逃されちゃった
    転生者とか、心当たりがないのに追われる羽目になった転生者二世とか

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:11:09

    転生者たちは異世界の人たちに召還されたのではなく勝手にやって来るタイプで、受け入れっていうのは国で暮らすことを許可してあげるっていう認識でいい?

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:12:19

    転生者狩りの主体は冒険者ギルドなの?それは表立ってやってるものなのか一部の者しか知らない裏の行為なのかどっちなの?
    組織が転生者狩りをしてるのならば、組織が転生者を取り込んで無害化・弱毒化するのではなく排除の方向に行ってるのはどうしてなの?
    強力な転生者を排除するよりも盗賊対策、というか失業者対策した方が簡単そうなんだけど?
    それと次から次に転生者がやってくる世界観で転生者を迫害してると、裏稼業の組織だとか転生者が立ち上げた組織なんかが転生者保護に走ると思うんだけどその辺りはどうなってるの?
    疑問ばっかりでスマンけど、聞いただけでもこれぐらいのことは出てきたな。

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:14:04

    >>7

    採用したいってなら別にいいよ

  • 12122/07/25(月) 00:20:38

    >>8

    それもありだな

    二世とかいろんなドラマできそう

    >>9

    そんな感じ

    >>10

    ギルドと国が合同でやってるけど、暗黙の了解的なものになってる

    主人公がこれについて知れたのはマジの偶然

    取り込まないのは、謀反なんかの万が一の可能性を考慮した結果

    失業者対策やら盗賊対策は進めてるけど、「まず根本をどうにかしないと終わらなくない?」って意見が国内であったから並行してやってる

    保護云々は考えてなかった…もっと推敲がいるな

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:25:41

    そもそもそんな奴らを冒険者にしなければよくない?
    法で禁止するとか

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:27:12

    鳴浪狩りか

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:28:35

    まぁ邪魔だよな転生者とか、自分の子供の自我乗っ取られて中身別人になったの知ったらブチ殺してしまいそう

  • 16122/07/25(月) 00:30:06

    >>10

    >>12の補足

    一応転生者達を国の重役として取り込むということは試されたけど、ベッタベタに癒着しちゃって「これダメじゃん」ってなったから

    ちなみに転生者の重役がいるのにこんなことしてるのは、

    ・自国どころか他国も被害あってるのになんの対策も打たないと国民が他の国行っちゃう

    ・そうすると国から金もらったりしてるそいつらが困る

    から重役がむしろ推奨してる

    >>13

    表立って規制したりしたらそいつらが何しでかすかわからないから迂闊に禁止とかにできない

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:32:25

    >>16

    冒険者になれないことで転生者が暴走するほどのデメリットがあるの?

  • 18122/07/25(月) 00:33:08

    ちなみに転生者は主人公が最初にいる国に特に多いっていう設定を考えてる


    ただ抑止力として>>6みたいな人がいるならそいつが睨み聞かせてるから危惧してるほど好き勝手はされないみたいなのもありかもしれない


    考えれば考えてくほど「ここどうすんの?」が出てくるな…

  • 19122/07/25(月) 00:34:05

    >>17

    腫れ物扱いというか、可能性としては薄いけど一応の警戒はしているというか、そんな感じ

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:34:43

    盗賊化した冒険者なんて転生者に頼んで一掃してもらえばいいのではって思ったけどそれが無理なくらいの規模なのか?

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:36:46

    >>15で出てきたけど転生の形式も説明する必要があるかな?

    生まれてくる子が異世界のどこの馬の骨とも知らんやつになってたり、ある日我が子の態度が変わったかと思えば転生者だったりとかそういうのはあるのか?


    仮に現地住人に憑依する転生だと転生者狩りで殺される肉体も現地住人になるから転生者の魂だけ引き剥がすことはできないのか、とか言い出す勢力も現れそう

  • 22122/07/25(月) 00:39:01

    >>20

    そういうのは考えてなかったな…

    >>21

    そういう感じのはない

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:39:37

    転生者受け入れの根本は転生者の力を借りても止めることの出来ない、不可逆的な現象なの?

  • 24122/07/25(月) 00:40:07

    長編ものの設定を固めるって難しいな
    考えれば考えるほど「ここどうやって説明するん?」
    が出てくる

  • 25122/07/25(月) 00:43:05

    >>23

    転生そのもののこと?

    別世界への干渉はチートな奴らでも無理

    ここに理由つけようかは迷ってる

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:43:06

    転生者の強すぎる能力は戦闘方面に特化してるのばかりなの?
    冒険者達が食いっぱぐれるなら受け口となる労働環境を転生者含む様々な方面から支援出来ない?

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:43:25

    んじゃ転生者は生前の肉体まんまで能力が付与されてやってくるわけね、おけ

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 00:44:44

    冒険者っていう職業の社会的地位をどう考えるのか気になる
    他に何もできない人間が真っ当に生きようとして最後に行き着く職業が冒険者っていうならそこからあぶれた人間が盗賊化するってのはわかる
    でもそんな職業に転生者がこぞってなりたがる理由がない。優れた能力があるならもっといい仕事につくだろ?って疑問が生じる

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 01:26:20

    冒険者でなければ盗賊にでも成るしかないってレベルの社会の受け口になってる職業に転生者が集まるなら転生者の優遇政策を立ち上げ囲い込んで、自国の転生者保有数を上げようって国は無かったの?
    転生者も人だから兵器みたいに管理は出来ないだろうけど、優遇すればついてくる奴は出ると思うんだけど?

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:15:42

    保守

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:48:44

    >>12>>16

    どうも一連の話を聞く限り転生者狩りがまずありきの世界が欲しくて、それを上手に説明する世界観の整合性を構築することがややおざなりになってる感じがする。


    世界観に違和感を覚えた点としては、

    ・冒険者として優秀な実績を残しうる転生者を諸悪の根源扱いして、失業対策を根本原因とみなさない為政者の考え方はかなり変

    これは現実世界で例えるなら、特に悪いこともしてない高額納税者な帰化外国人と、DQNチンピラで生活保護ギリギリな輩との、どっちを政治家は有難がるかを考えれば想像できるだろう。

    普通に考えれば高額納税者の方が政治家にとっても国家にとってもありがたいよね?

    冒険者失業したら盗賊になるしかないような輩って、その異世界でも底辺レベルな存在じゃないの。普通に考えたら転生者を優遇する方が当たり前の考え方になるはず。

    ・転生者が謀反すること・権力と癒着されることに対する過剰な恐れ

    その異世界の文明レベルがどの程度なのかは明らかではないけど、中近世レベルであるとするならば、権力との癒着なんてあって当たり前の話でそんなに恐れられることはない。

    というか癒着が指弾されるような高度な道徳感覚が社会に育ってないから問題視されない。

    謀反されることを理由にして転生者狩りに走るのは論外。反逆されたら困るのに権力側から積極的に攻撃するのは、謀反を自己実現するようなものでしょ。

    権力側の思考なら最低でも転生者達の懐柔と分断をセットにして、転生者の過半数は権力側に懐柔した上でごく一部を大義名分を立てた上で排斥しようとするのが普通の考え方。

    なのに有無を言わさず全ての転生者を狩ろうとするのは、近代人権的な考え方が無い世界であっても戦術的思考においてかなり非合理。


    いや、その異世界において、転生者が人間扱いされないレベルで人種差別されてるのなら、上記の疑問点も納得がいくんだけどね。

    でもそういう世界観で行くなら、「転生者狩り」が主題じゃない別の題材な作品になってしまいそうな気がする。

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:57:36

    弱体化した治癒チートを現地仲間の協力と前世の医療知識で工夫しながらヒーラーとして頑張ってたら見込みがあると警戒されて暗殺された転生者とか、冒険者ギルドに入らず何処にでも行く行商人として危険な僻地の村人に感謝されてたらコッソリ弱体化かけられて命落とした転生者みたいな仲間や恩人を殺されて冒険者ギルドを怨んでる現地民とかそこそこいそう
    過去の転生者の逸話が残ってるなら今の弱いか早死にするかの転生者の現状と冒険者ギルド関連を調べたら暗黙の了解の転生者狩りとか現地民ならすぐ調べ付きそうだし

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 17:37:46

    転生者という言葉を使わなくて要約すると

    ある異世界に冒険者を主なる職業としている世界(国)がある
    その世界の冒険者に次々と規格外の力を持つものが増えていった
    その為、以前からいた冒険者は仕事を失い、盗賊になり町を襲っていった

    それを重く見た世界政府は、表立っての規格外の人物の排除を考えるが報復を恐れ断念
    しかし各冒険者ギルドは秘密裏で行動を始める
    まずその規格外の力の弱体化を図る
    そして、それでもなお大いなる力を出す者を暗殺するようになる

    これらはあくまで秘密裏に行われていたが、規格外の力を持つ主人公は偶然それを知ってしまう
    そして主人公は暗殺されないよう、目立たない生活を送ろうとするのであった


    こうしてみた場合に原因・結果・その対策が適切かどうかだよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 02:56:28

    保守

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 03:53:03

    >>16で言及してる重役についてる転生者が他の転生者の台頭を未然に潰すためにテコ入れしてるなら国が転生者狩りを推し進めてる理由に歪みというか矛盾が起こるのは寧ろ自然かもしれないな

    でもそうなると多分転生者同士による互助組織的なものが水面下で活動してても可笑しくないからさらにややこしくなりそうと言うか多分ジャンルが変わってくるなこれ

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 07:16:09

    転生者狩りから逃げ隠れするのを話しの中心にしたいなら、転生そのものが宗教的なというかイデオロギー的な理由で異端視されてるとかで良いのでは?
    中盤以降、それでも転生者のチートスキルに頼らなければ解決出来ないような問題が持ち上がってくるとかさ

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 13:40:28

    世界観の構築としては>>1の内容と他レスの細かい指摘を自分好みに取り込んでけばなんとかなるんじゃない?

    話の展開としては主人公の目的(目立たず生きる)を話の軸に考えるなら転生者とバレないように隠し通すか、それとも「転生者狩り」の判定に引っ掛からないよう立ち回るかのどちらかになると思うの

    その辺りの「主人公がとる行動とスタンス」をある程度決めてそれらが活かせるイベントを盛り込んでいくのがええんでないかな

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 15:35:21

    まあ結局のところはどういう路線でお話を進めたいのか、どういう風にお話を転がしたいのか、それだわな。

    世界観とか設定なんてものはそこをきっちり考えた後の辻褄合わせでしかない。

    「世間では評価されないけど実はすごい力を持ってたんだよ」な劣等生路線で行くのか、それとも「仲間にも本当のことを言えない孤独な世界で俺は孤独に生きていく」的なハードボイルドな路線でいくのか。

    路線の他にも明るめな感じで話を転がしていくのか、虚淵ックな徹底した陰鬱な感じで転がすのか。

    >>1のレスを見るに、その辺りがどうにも伝わってこない。


    ただどうも転生者狩りとかの転生者に厳しめな世界で転生者主人公で行くならば、どうしてもシリアスで陰鬱な方に話が転がりやすいとは思う。

    それが>>1の想定の方向性ならいいけど、そうじゃないならもうちょっと軽めな世界観の方がキャラも動きやすいんじゃないかな?

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 03:15:06

    一応保守

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 13:37:24

    保守

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:09:14

    世界観は三行以内に概要を説明出来るモノにしたほうが良いぞ……
    読者は作者が期待するほど我慢強く無いから

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:46:41

    一応保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています