- 1二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 12:43:08
- 2二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 12:45:44
ま、中華最強は白起なんすけどね
- 3二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 12:52:37
神代は相手も味方もやれることが豊富だから(それこそハンニバルがやった峠越えなんて朝飯前)その分軍師の手札の切り方が明暗を分けるんだ。多分
- 4二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 12:57:48
この二人身長体重同じなんだよね…
女の趣味が両極端って言われてて笑った - 5二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:13:04
右の本分はそもそも冒険者だし
- 6二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:14:27
ハンニバルはガチ神代の相手だとどうにもならんからなあ
- 7二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:16:53
左の方が細そうに見えるけど隠れマッチョか
- 8二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:25:19
言うて二人ともFGOの作中イメージとしては大ピンチをその場その場でなんとかするタイプの策士で戦略タイプではないし…多分…
- 9二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:26:35
- 10二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:28:11
- 11二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:29:35
歴史に名を残すレベルの頭脳をライターが再現できんわ
- 12二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:30:31
オデュッセウスはどちらかと言えば、トロイア戦争後の冒険者としての側面が本領だしなぁ
セイレーンの歌聴きたいからマストに自分縛って聞くわ!とか言い出す馬鹿ぞ - 13二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:33:36
カエサルの弁論や韓信の計略とかライターが再現するの無理だし…
あと聖杯戦争は使い魔や軍勢召喚する能力でもなきゃ個の戦いだから、個人の武勇で名を残すタイプが結局強い - 14二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:36:42
サバフェスでカエサルとコロンブスが言い争いみたいな場面あったけど台詞無しだったな
まあこの2人の論争を書けって言われたら絶対無理だけど… - 15二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:43:53
オデュッセウスはライダーだと冒険者面を押し出されてるけどキャスターやアサシンなら冷徹な軍師って感じになったりしそう
- 16二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:45:14
ハンニバルくんは孫子と全然活躍年代違うんですけどね
- 17二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:45:32
ハンニバルVS孫武の頭脳合戦を書いてください!とか言われたらまあ軍事評論家とかでも嫌がるだろうなってのはまあ分かる
- 18二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:46:46
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:47:09
FGOというかfateの基盤全否定で草
- 20二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:48:40
軍事評論家とかでもっていうか軍事評論家こそ嫌だろそんなん……
- 21二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:48:40
一部二章のアレキサンダー&孔明はどんなスゲェ軍略練ってくるんだよ勝てるわけねぇだろ!!!!って思った
- 22二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:50:58
太公望は戦略というか王佐の賢人ってかんじではある。
とはいえ古代だし前線にでて指揮をしたり将軍のようなことはするわけだけど。
だいぶ後の春秋時代の大国ですら大臣のトップ兼総大将みたいなかんじになるわけだし。 - 23二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:55:27
- 24二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 13:56:02
静謐じゃない、百貌
- 25二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:00:35
LB3で韓信のバフかかったモブ兵がクソ厄介になったのは策略家がいるとこうなるっていういい表現だと思った
- 26二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:03:19
通信機に気付いた韓信はいい描写だったと思う
- 27二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:42:25
- 28二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:44:19
やめてやれよ!
- 29二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:44:39
マンドリカルドはCMだと謎に大物感あったし…
- 30二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:45:13
- 31二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:47:25
- 32二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 14:48:46
コロンブス、あんま乗り気じゃなかったスペイン王室に投資させるくらいには口が上手くなかったっけ(商談限定の弁術みたいな?)
- 33二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 15:22:31
コロンブスは船員の言い包めとか得意だったような
- 34二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 18:19:43
怒らないでくださいね。功も罪もデカすぎて評価に困るような周囲を巻き込むリーダーが口下手なわけないじゃないですか
- 35二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 18:29:05
そもそも策士の東西代表みたいな顔ってのは>>1が勝手に思ってるだけで公式はそんなこと言ってないんだわ
- 36二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:22:58
でもハンニバルやナポレオンも神代勢に匹敵する軍勢宝具を持ってきて欲しいと思うこの頃
- 37二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 19:24:40
- 38二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 20:11:50
- 39二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 20:15:57
マンドリカルドいじめるなよ!
- 40二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:06:45
太公望は実在する可能性は低いとはされてるけどそれでも周の文王武王を周公や召公とともにささえたという伝承は大きな意味合いを持つのん。
- 41二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:10:07
だからこそFGOがやってる間に実装されて特異点とかで活躍して欲しいんだよなぁ・・・通常の聖杯戦争とかでも神代系少ない目にすれば活躍できるだろうけど
- 42二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:13:31
孫子とかハンニバルは人間相手しか経験ないけど
太公望とオデュッセウスは人間以上の幻想種やチート英雄相手に戦える軍師ってのが強いんじゃね? - 43二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:18:45
策士代表みたいな顔って言うけど実際にハンニバルや孫武を引き合いに出された事無いからなぁ
- 44二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:23:47
異聞帯はともかく汎人類史のオデュッセウスってそんな智将のイメージ無いわ。トロイア戦争は基本アキレウスのやる気で優勢、劣勢が決まるし唯一の策士ポイントであるトロイの木馬も型月では変形ロボットが突入してビームドーンだし。ペーネロペーへの愛に生きた冒険者っていう方がしっくりくる
- 45二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:24:01
殷周革命は伝説的側面が強いのも事実上ではあるけど歴史として扱われてきた面もかなり強いと思うよ
現代ですら伝えられたものそのままではないけど周の克殷自体はあったであろうとされてるし、主要どころの人物は実在したであろうとも言われてるし - 46二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 21:45:48
- 47二次元好きの匿名さん22/07/25(月) 22:19:35
太公望は伝承補正抜かせば本来なら周の文王と同格の盟友で殷王朝傘下の大部族の族長。
周の建国後も魯国に周公一族が封建されたのもこの大国斉の拡張に対処するためって説があるくらいの当時の有力者。
そんな人物がいつ頃から、なんで王に見出された在野の賢人で文王武王の参謀を務めた軍学の始祖になったのかは不明だけど斉国の軍事理論を司馬穰苴が纏めて司馬法作ったり、同族から孫武孫臏が出て軍学を大成したりと斉国が春秋戦国時代一貫して軍事理論先進国だったって下地はあった。
だから魯国の開祖周公が聖人化されるあたりの時期に、隣国の斉国あたりから開祖太公望を顕彰すると同時に軍事大国斉を他国にアピールする目的も兼ねて宣伝されたのが歴史に組み込まれたんじゃないかな。