- 1二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 16:59:40
- 2二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:05:29
まあ完成原稿では微妙に違う展開とか、刃牙シリーズで担当がアオリ文で作者に指摘したりしてたな…
打ち合わせ通りに完成させるのが普通ではあるけど、面白くなれば多少変えても容認されるみたいな部分はあるらしい - 3二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:07:23
ネームは下書きやラフみたいなもん
ペン入れはそれをちゃんとした絵にしていくこと - 4二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:08:58
ネーム→下書き→ペン入れ→仕上げが基本的な漫画の作業手順
下書きはそのまま作画の下書き、ペン入れは下書きの清書で仕上げはアシスタントによりベタ塗りやトーン、背景などが加わる作業
ネームは編集と打ち合わせるためにストーリーを大まかなコマ割りと吹き出しの形で出力しただけの段階で、
その時点では絵は白ハゲぐらいにしか絵を描かない場合が多いし原稿にする際はコマ割りやセリフの内容が変わる場合と珍しくない - 5二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:18:09
故・石川賢先生や安彦良和先生はネーム切らないらしいね
いきなり原稿に手をつけるみたいなやり方で出来てしまう天才みたいなものらしい - 6二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:20:01
なんなら原作と作画が別れてる場合は原作側が書くこともあるのがネーム。
設計図と企画書の中間くらい……? - 7二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:22:42
コナンのネームはかなり描きこんでる方だな
- 8二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:23:57
ちなみに原作者が小説家とかだと
文字だけのネームという場合もある - 9二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:25:15
そこら辺はバクマン読んだら分かりやすそう
- 10二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:27:43
- 11二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 17:31:56
バクマン本編の内容が沿ってるのもあるけど、単行本だとガモウ版ネームとそれを基にコマ割り等をいじった小畑版ネームが見られるから特にわかりやすい
- 12二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 18:45:00
めだかの時の西尾はコマ割りした原稿にセリフと状況説明したト書きを書いたネーム切ってたそうね
- 13二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 19:49:36
土塚理弘はハルポリッシュの原作ネーム送る際
コマ割りから人物の配置、セリフ、表情まで
指定したほぼ完璧なネームを送ってた - 14二次元好きの匿名さん22/07/26(火) 19:53:29
人によっちゃ顔すらかかんしな
- 15二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 04:05:38
ジャンプの投稿にもネーム部門があって
ここでアイシールド21を送り付けて思いっきりヒットしたのが稲垣理一郎先生 - 16二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 04:14:52
あとはネームの前段階にプロットがあったりする