大河ドラマ「真田丸」の思い出を語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:15:55

    俳優陣の好演、脚本の面白さ、名シーン…etc.
    自由に語り合いましょう

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:19:44

    今後これを超えることはできないであろう神君伊賀越えはガチで面白かったなぁ

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:23:12

    秀吉の死に際の演技が迫真すぎてこっちも怖かった
    小日向文世さんすげえ…

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:32:11

    本多忠勝のの天下無双の武士感は凄かった
    親バカで義理人情に厚く、臆さずに物を言うようになった信之の成長を素直を喜べる器のデカさと良いとこしかなかった

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:32:57

    第一話の「武田は滅びるぞ」のつかみが抜群すぎる……

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:36:47
  • 7二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:38:12

    真田丸完成からのSE付きの特殊OPを終わりに持ってくるという神演出

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:41:24

    やっぱり末期秀吉の演技力には色々とくるものがあったな
    後に家康と敵対する佐吉(三成)には「家康を○せ」と耄碌した世迷い事を残してしまい、かたや源次郎には「佐吉を頼む‥‥寂しい男でな」と聡明だった頃の名残りを見せてて悲しくなった

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:44:29

    >>5

    これもそうだけど掴みでネット民や視聴者の興味をグッと引き込んだのはデカいよね……

    やっぱ草刈昌幸の演技力スゲェわ

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:45:35

    俺は後北条の描き方が好き
    歴史ファンならともかく一般には
    氏政ってどうしても低く見られがちなのを
    上手く落とし込んでくれたと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:49:23

    >>4

    史実とはいえ鬼気迫る演技に圧倒されたよね

    「これより婿と共に上田城に立てこもり徳川の兵を相手に討ち死につかまつる…!」

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:50:34

    >>10

    氏政の評価を落としてる汁掛け飯の逸話で氏政の堅実さと狡猾さ示したのは驚いた

    声に出して読みたい板部岡江雪斎や若輩故に無理に背伸びしてたDQN氏直といい北条周りは濃い面子が多かった

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:54:23

    全編通してほとんど株を落とさなかった人
    食えない爺という言葉はこの人にこそよく似合う

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:55:04

    寺島進が演じた出浦殿が所作から殺陣からカッコよすぎた

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 10:57:50

    >>13

    はい、これにて又兵衛殿の命運は尽き申した

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:10:55

    分かり切った歴史の流れに沿った言動行動じゃなくて
    先の見えない中で、各々必死にもがいた結果が歴史になっていく感じが凄く面白かった
    本能寺とか関ケ原とか特に

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:12:22

    ここまで「黙れ小童」なし

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:20:58

    >>13

    まさしく謀将というかそら忠勝と反りが合わんよなというか…

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:24:48

    徳川幕府に移行して代替わりや二世が生まれるなか大阪の陣におけるかつての戦国武将たちが軍略知略合戦してるところゴルカムの「生き残り」感があってめちゃくちゃ良かったな

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:25:52

    >>13

    狡猾だけど冷酷ではないってとこもポイント高いよねー

    「殿(家康)は情の深いお方」とか言ってたけど昌幸赦免を何度も頼むほど源次郎に信頼されてる辺り、お前も大概情が深いやんと言いたくなる笑

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:39:08

    >>20

    人の情やら相手の立場や周辺の人間関係理解しとかないと謀略は進められないからね…

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:46:39

    秀吉死去の報を受け手を打ちつつ手を合わせる家康好き
    戦は嫌だ命からがら逃げ回るのはたくさんだとおそろしい説得力と共に言う家康好き
    それはそれとして昌幸は死ぬまで解放しないからなする家康も好き

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:49:09

    側室は側室でございますよ!

    チャキ...

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:49:25

    大河史上最も信長の登場から退場までのスピードが早い 登場した次くらいには本能寺起きてたよな

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:50:25

    >>24

    武田滅んですぐ滅んだからなあ

    そりゃ軍記の作者も因果応報論に走る

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 11:57:11

    >>23

    春さん周り微笑ましくて好き

    鬱陶しいきりちゃんが完と完全に癒し要因になったのもこの辺りからだよね……

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 12:01:44

    大泉洋の真田信之が好きだったなあ。父と弟にコンプレックス抱く凡庸なお兄ちゃんに見えて、じわじわと後々真田家を支えていく棟梁の凄さが見えていくところが好き。
    本多忠勝を一喝するところはスカッと格好良かった。そりゃ忠勝も婿殿を気に入るわ。

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 12:07:43

    >>27

    舅殿もめちゃくちゃ買ってるの良いよね

    徳川邸襲撃事件で信之より格上の大大名らの前で「我が婿、真田伊豆守が参られた!これでもう怖い物なしじゃあ!!」とか高らかに言っちゃう辺り大好きすぎるだろ……

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 12:14:55

    中川大志くんの秀頼様の凛々しさには、豊臣応援目線で誇らしくなると共に、
    これが秀吉(並みの器量もった跡継ぎ)なら、あえて凡庸な二代目演じて
    家康の目を眩ませるんだろうになあ…と豊臣家の終わりを確信させられたわ。

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 12:18:27

    出浦vs忠勝の緊張感よ…

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 12:22:20

    山本耕史の治部ははっきり言って「萌え」だった

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 14:10:23

    >>29

    「下がれ肥後守」と命じた家康に対して、文字通り秀頼の御前に控えたことで上座と下座が逆転したシーン

    豊臣としてはしてやったりなのに家康サイドは悪い意味で認識を改めてしまったのがね……

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 14:22:51

    序盤は舞台装置の側面が強くて苦手だったけどなんだかんだきりちゃんは好きだった

    ドロドロしてる大阪城でメタ視点からズバズバ言ってくれるのは有り難かったし、秀次とのロマンスや寧様たちとの交流、後半は源次郎との夫婦漫才(史実では一応側室だけど)みたいになってたから良いキャラになったよねー

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 14:34:18

    >>31

    精神面からくる腹痛に悶えるとことか、春さんが嫁だと苦労する旨を源次郎に伝えた時の笑顔、秀吉の口上をそのまま受け取って「風呂にひゃあるが宜しいかと」とか馬鹿真面目に答えちゃうとことか微笑ましくて好き

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 14:59:15

    大阪の陣で井伊の赤備え見てあの者らにも物語があるだろうって言ってたので直虎も見るようになった
    あれがなかったら毎年大河にハマってなかった

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:04:29

    >>29

    なんか凄そうだけど肝心なところで居ない秀頼となんかダメそうだけど肝心なところで家康の救援に来る秀忠

    豊臣と徳川の差が残酷なまでに出てるんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:36:13

    >>36

    あの二人はほんと対比してるよなー

    家康に怒られ続けて最後は文句も言いながら二代目を継いだ秀忠と、ずっと淀殿の呪縛から逃れられなかった秀頼っていうね……

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:45:10

    >>33

    あからさまに面倒臭い女で描かれてた序盤からの

    最後は「誰よりも長く側に居た女性であった」のナレで涙腺決壊よ

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 16:08:32

    星野源の秀忠良かったよね ポンコツだったけど最後家康のピンチに駆けつけたし

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 16:43:46

    自分がもう一回みたいシーンは兄上が浮気現場に乗り込まれるところ

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:20:20

    豊臣側の武将がそれなりに頑張ってるのに峯村リエさん(役名忘れた) 率いる豊臣中枢がひたすらに悪手を打つのが「ダメだこりゃ」感すごかったな

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:22:20

    竹内結子さんの淀殿がほんと麗しくてお強くて素晴らしかった…惜しい人を亡くした…

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:24:49

    >>41

    大蔵卿局だね、ヒールっぷりが見事すぎて中の人が大変だったとか

    ただ牢人側から見れば悪手でも、彼らに信用置けない豊臣内部からすれば当然の選択ではあったんだよな

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:27:54

    >>7

    あの土壁がボコォッって壊れる演出いいよね...

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:44:32

    >>43

    牢人五人衆も別に豊臣再興したいわけじゃなくて

    徳川の世に居場所がないから集まってきただけだしな

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:47:40

    多くを語らない三成の最期のシーンすこ

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:50:57

    内野さんが晩年の家康をめっちゃヨボヨボに演じてたら最終回の脚本に「年寄りとは思えない健脚で逃げる家康」とか書かれてて頭抱えた話好き
    結局「ヨボヨボでも殺されそうになったら全力で走るやろ!」って開き直った模様

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:51:38

    滝川一益像の表現は珍しかった気がするな
    元々やめたいと言ってもノブにやめさせて貰えない人って印象はあったが、周りに翻弄されるなんか不運なキラキラおじさん(58歳)でちょっと面白かった

    作中あんなでも、あそこで北条は完璧に止めたし
    1年後には清須会議に文句言ったら無視されたので柴田派として元旦に挙兵
    数千の軍で秀吉7万に3ヶ月、蒲生氏郷2万に2ヶ月、柴田と信孝死亡後も孤軍2ヶ月と7ヶ月粘るも負けて出家
    2年後には秀吉対家康で結局また秀吉に呼び出されて参戦
    と有能過ぎて休む暇がなかった模様
    4年後62歳で死ぬまで秀吉の元で外交仕事だったからな

    なお本能寺少し前のノブから後5年は働けと言われていたのできっかり寿命で死ぬまで働く運命しかなかった模様

  • 49二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:57:06

    家康の側室だっけ?のめちゃくちゃ有能なおばさまが印象に残ってる

    豊臣と徳川とで、全てにおいて人材の差がありすぎてそりゃ勝負になりませんわ感が凄かった
    成り上がりと先祖代々の名家との自力の差を容赦なく感じたわ

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 18:02:40

    大泉さんのトークショーによると
    犬伏の別れの回は信幸が史記に乗ってる背水の陣について語り、昌幸が「こんなに広まったら背水の陣なんて出来んわ」と言って親子3人で笑い合う所にナレーションが入る
    後は笑うふりをしてればいいんだけど堺さんが
    「兄上、史記の話をもっと聞かせて下さい!」
    とアドリブ
    大泉さんは史記の内容なんてそこまで知らないし、どうせナレーションが被るだろうと
    「よし、じゃあ劇団『四季』の話をしよう…」
    と返して堺さん・草刈さんは大爆笑したという

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 18:27:51

    >>49

    阿茶局やな。

    家康公の側室だけど同時に正信と同じように重用された参謀でもあった才女や。

    全くその通りで本多親子含めてとてもじゃないが駆け引きにおいて秀吉・秀長・北政所等々抜きの末期の豊臣で出し抜けるような人じゃないんだよなぁ…


    大蔵卿局らの名演もあって、豊臣側が徐々に徐々に詰められていってる様子は見てるこっちの胃もキリキリしてたわ。

  • 52二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 18:32:35

    片桐且元かわいそ…

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 18:39:48

    >>51

    側室妻子や武芸派にいたるまで、徳川は皆が政治家なんだよね

    豊臣は目先のことしか見えない素人が中枢で血と権力がっつり握ってるので、部下が必死に頑張っても徒労でしか無い虚しさが凄かった

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:50:15

    大河のあとに聖地巡礼で九度山行ってきたけど僻地すぎて真田親子への家康の警戒っぷりすげぇな…って思った。あとオープニングで出てくる真田丸のロゴと六文銭の砂のやつがめっちゃデカくて驚いた覚えがある

  • 55二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 21:22:19

    >>52

    真田丸の片桐様って本当に賤ヶ岳七本槍か疑いたくなるレベルで文官寄りの描写が多いし相当苦労してるよねー


    でも拾が危篤の時には薫の持ってきた薬草を一緒に煎じようと頑張ったり、仮病の胃痛に悩む源次郎のことを案じてあげたり、上杉征伐の折にも豊臣家の名前を出さないよう家康に臆さずに物を申してる(※後で胃痛に見舞われたけど)からめちゃくちゃ魅力的な人物だった

  • 56二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 22:24:11

    >>53

    はいだしょうこさん演じるお初様が健気に頑張ったり、きりちゃんが必死にアシストしても全然歯が立たないのエグかったな

  • 57二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 22:39:10

    板部岡江雪斎殿の不屈っぷりが好き
    小田原征伐で退場だろうなと思ったらまさか大坂の陣に一枚噛んでるとは驚いた

  • 58二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 22:42:18

    家康「イヤアノ…ソノ…」

    景勝「あ!?聞こえぬわ!!」

    家康「太閤殿下の遺言を…忘れてて…」

    景勝「忘れたで済む話ではないわッッ!!」

    このシーンはめっちゃカッコよかったな!

  • 59二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:00:52

    >>53

    当時の豊臣の中枢もそれこそすぐ上に名前が出てる片桐且元や悪く言われがちだけど大野治長なんかは豊臣存続の為に必死で頑張ってたんだけどね。

    それでもどうする事もできなかったぐらい豊臣の威光も屋台骨もボロボロになってたんだよね。


    劇中でも三成や刑部達が忙しそうに駆け回ってた大阪城内が紙も人も無い伽藍堂な状態になってたのは本当に虚しさを感じたわ…

  • 60二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:21:22

    >>58

    これは毘沙門天の化身を受け継ぎし越後の龍ですわ

    世間では↓のような画像が出回ってると聞き及ぶが、やはり御屋形様に恨みを持つ新発田氏の残党による悪質なデマだったようだな!!

  • 61二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:49:36

    イケボで煽り文(直江状)読み上げる兼続殿好きだったよ…直江兼続のああいう渋い副官ポジの描きかたも好きだったな

  • 62二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 00:10:34

    >>61

    天地人での描き方が批判多かった分、真田丸兼続はこれだよこれ!ってなったな

  • 63二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 00:19:13

    初めて見た大河がコレなんよ。大河にドハマリですよもう。
    上杉の家臣に謀略戦仕掛けるの大好き。
    裏切らせた上で上杉側にリークして粛清させるとか、味方陣営のすることか…?

  • 64二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 00:31:18

    >>63

    三谷大河楽しいよね…

    主人公側だから正義とか、敵側は悪とか単純じゃなくて

    敵も味方も持てる手をフルで使って生き残ろうとするのがいい

  • 65二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:03:13

    >>63

    春日信達殿、父親の居城だった海津城の奪還と御屋形様への恩義で板挟みになってたところに信尹の調略と源次郎の実直さがスーッと効いてしまったのがな……


    氏直の花押入り書面を見てウキウキで幼少期の思い出を語り出したところで刺○して偽装工作するのはエグいて

  • 66二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:28:24

    沼田裁定でレスバして追い詰められた江雪斎殿の言い訳シーンが個人的に好き
    中世文書の訴訟記録でも敗訴側は大抵見苦しい言い訳をすることが多いだけになかなか再現性が高くて良かった

  • 67二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 08:55:27

    Twitterの石田三成アカウントが発作的に真田丸ネタをいうのほのぼのしながら見てる

  • 68二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:03:28

    戦はイヤでござります。が敵方の家康で、主人公サイドは 戦の世に生きてぇー!最期に心ゆくまで戦わせてくれよ!!なのも凄く好きなんだよな。

  • 69二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:39:37

    >>57

    江雪斎殿の去り際クッソカッコいいよな

    「(別段やりたいことはないと答えた源次郎に対して)この板部岡江雪斎を侮るな……お主の眼差しの奥に燻ってる熾火が見える。いずれ誰かがその火を求めに来よう。さらばだ……真田左衛門佐!」

    史実的にはこの後すぐ亡くなるけど敢えてナレ死にしなかったのもよかった

  • 70二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:54:18

    >>17

    息子役の児島さんもわりかし西村さんに似せてたな…そして何十話かぶりの「黙れ小童」、今度は信之が言うとは

  • 71二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:01:33

    真田丸視聴前:藤井隆が佐助!?もっといい俳優キャスティングできたのでは?

    真田丸最終回:佐助…!!(号泣)

  • 72二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:10:54

    この蝋燭の火を決して絶やすでないぞ。消えた時、ワシの命も尽きると思えッ!!

    おじーちゃん、そろそろ寝る時間ですよー。フッ!!

    あぁ〜〜〜〜〜〜!!!?×3

    あの流れ最高だよ。


    >>67

    今は三浦依怙贔屓してるの好き

  • 73二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 14:08:58

    >>72

    家康と源次郎が同席するギャグはマジでハズレがないから良いよね。

    >>34 のシーンも2人揃って佐吉の方をガン見してたし、普段は敵対する2人が息を合わせてるだけでワクワクしてしまう。

  • 74二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 14:19:12

    真田丸や鎌倉殿の13人好きな人は新選組!も観た?
    同じ三谷さんの脚本だし多分好きだと思う

  • 75二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 14:29:24

    >>47

    史実家康も文武両道な高性能じいちゃんだからいざって時にあれくらい動けても全然違和感ないのもいい 柵か何かの構え方見て正信と一緒になって「戦知らん若い奴らは全く!!」みたいに作り直すとこも老いて益々盛ん感あって好き

  • 76二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 19:35:13

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 06:55:49

    晩年の秀吉がまんま認知症のおじいさんでつらい…優しく世話する源二郎…

  • 78二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 08:11:31

    同時期にやってた逃げ恥の真田丸パロ好き

  • 79二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 08:26:24

    >>22

    真田が主人公なのに家康が割と善人に描かれてたのが印象的だったな

    流石に大坂の陣の頃はタヌキな面も覗かせてたけど


    天下への野心もあまり無くて状況に流されてるうちにいつの間にか押し上げられてたような印象だった

  • 80二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 08:54:40

    >>77

    あれ介護関係の演技指導があったらしいやん

    めちゃくちゃ凝ってるよなー

  • 81二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 09:40:14

    >>79

    家康に限らず、明確な「悪人」はいなかった作品だと思う

    逆に味方側もお父ちゃん筆頭に、真っ白な善人じゃなく結構黒くしたたかな面も描かれてた人物が多かった

    単純な善悪ではなく、立場が違うだけで皆黒くも白くもあり、各々生き残りや理想をかけて必死になった結果歴史が動いていく感じが面白かったな

  • 82二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 13:51:28

    信繁が大坂の陣くらいしか目立たないから仕方ないけど半分くらい昌幸の大河になってた
    策士かと思いきや結構行き当たりばったりで面白いキャラクターだったな
    実はずっと信玄を慕っていたというのも良かった

  • 83二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 17:24:14

    >>82

    戦も馬鹿みたいに強いし戦術レベルならエグい立ち回りしてるからねー

    ただ後半は政治も絡む戦略的な戦いが増えたせいか、時代についていけなくなりつつあったのは悲しかった

  • 84二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:34:40

    大坂の陣を扱ったあらゆる作品で戦犯扱いの大野治長が一番有能な作品ではないだろうか

  • 85二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 22:46:33

    >>83

    群雄割拠の戦国時代が続いたらいけそうだけどそれの末期だしね…

  • 86二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 02:08:42

    >>83

    北条氏とかもそうだったね

    秀吉の異常さと時代の加速に乗り遅れちゃたよね

    せめて小田原城を舞台に華々しく戦いたかった…みたいな慟哭の切なさよ

    小田原征伐とか、発動した時点でもうどうしようもねーよなぁ

  • 87二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 09:20:39

    >>13

    家康と仕寄せの実演するとき杖を放り出して手伝いだしたときにはこの人も戦国武将なんだなと感じた

  • 88二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 13:42:53

    毛利さんのこのシーンほんと好き

  • 89二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 15:47:16

    草刈正雄なんて顔が良いだけの大根役者で有名だったのに、、、。
    コレで演技力まで付いたら夢女製造機じゃないですか。

  • 90二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 17:06:04

    この作品のおかげで長野県上田市における草刈正雄の知名度が爆上がりして
    イベントとかで来訪しようものなら「我らが殿」としてそんじょそこらの政治家より好待遇を受けるようになったと聞く

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています