近年のヒットアニメってさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:41:22

    ここ15年の間は進撃以外はラノベ原作かオリジナルアニメがヒットしてたけど
    ここ4年くらいは鬼滅(2019)→呪術(2020)→東リベ(2021)→スパイファミリー(2022)って少年漫画原作のアニメがやたらヒットしてる気がする

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:44:33

    UFOがめっちゃ頑張って、ようやく少年誌のアニメは金になると各出版社が気づいた感じ

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:47:26

    クオリティの高い奴を作ってバズらせれば余裕()でしょ
    まぁその段階に至るまでもが難し過ぎるんだが

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:47:52

    >>2

    元々漫画原作は金にはなるけどワンピとかコナンとかメジャータイトルばっかで新規開拓に力入れてなかったのが変わった感じがする

    新しい作品に力を入れるのは良いけど作者を大事にしてほしいね

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:52:00

    >ここ15年の間は進撃以外はラノベ原作かオリジナルアニメ

    こっちはオタクの中の多数から

    >ここ4年くらいは鬼滅(2019)→呪術(2020)→東リベ(2021)→スパイファミリー(2022)

    こっちはオタク以外の層も含めた多数から支持されてるイメージ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 15:58:32

    鬼滅はtiktokでの人気がなかったらあそこまでヒットしなかった印象
    tiktok自体年齢層のせいなのか知らんけどオリジナルアニメやラノベ原作の作品より少年漫画原作の作品の方が人気
    五等分や炎炎とか

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 16:19:37

    >>2

    別にUFO云々じゃなくてご時世柄アニメに注目が移った時に偶々鬼滅がヒットしただけだろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 16:58:25

    >>7

    その「たまたま」は簡単に作れるもんじゃないでしょ

    理由の一つに綺麗な作画ってのがあるだろうからUFOの功績は大いにあり得る

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:00:43

    >>2

    ufoが頑張ったのはもちろん、アニプレが宣伝に力を入れていたのもヒットの要因の一つだと思う

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:05:17

    有象無象のラノベより少年誌の打ち切りレースで生き残った作品の方が面白かっただけ

    それをレベルの高いアニメ化するようになれば当然勝てる

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:06:31

    じゃあ来年はチェンソーか?

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:06:49

    SNSやってないから分からないけど、鬼滅はどの時点から爆発的に知名度上がったんだろうか

    4月から始まったけどその時はオタクの間で話題になってた程度(Fateで有名なufoが制作やってるから見るか的な)
    7月もまだ普通で、ローソンコラボのクリアファイルも全然残ってた
    10月くらいに、アニメ19話のヒノカミ神楽が話題になったのをテレビ局が取り上げて非オタク層に知られてから大ヒットになった印象

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:08:23

    最近はアニメがコロナとかもあって流行る流れが来てるけどあの時急に一般層まで普及した進撃ってバグだろ

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:12:47

    >>13

    流行る下地があったとしてもほぼ一強状態に持って行った鬼滅も大概バグってる


    進撃は今でも元気だがもっと2期が早ければな…

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:12:57

    ハイクオリティなアニメが増えるのは嬉しいけどテレビも劇場版もハイクオリティで原作通りかつ超作画じゃないと糞って扱いになってるのがね

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:15:22

    >>10

    別に優劣語る気はないが、生存競争あるのはラノベも同じだろ

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 17:18:43

    >>12

    アニメは19話で急激にバズったんだけど、善逸の霹靂一閃・六連(17話)でバズの下地を作ってた

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:22:57

    主題歌担当してるアーティストの影響もあると思う
    LiSAはオタクの間でメジャーだし髭男は言わずもがなEveも有名だし

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:26:00

    東リべは人気だった時と今の人気の差が激しすぎる
    なぜなのか

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:32:14

    鬼滅はいいとして、それ以降はポスト鬼滅を作るためのゴリ押しが目立つように感じる。注目されたらそれを維持しようとするのは当然ではあるんだが。

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:32:34

    アニメ化決定も結構遅く感じたな鬼滅

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:33:20

    まあ小説よりも漫画の方がアニメで話進めるのにはやりやすいだろうからな

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:37:14

    鬼滅はちょっとバグみたいなもんだから…
    誰もあそこまでヒットするなんて思わなかっただろ。

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:37:48

    この人気ぶりに1番驚いてるのは鬼滅の作者説

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:38:31

    >>20

    鬼滅はなんかあんまりプッシュしなくても人気続いたけど他のはなんか足りない

    なぜだ

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:41:08

    まあ進撃は話がどんどん複雑で更に重苦しくなっていったしな... 代わりにゲイ術家が増えた

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:42:35

    鬼滅は自力があったのは勿論だけどプラスしてufoが美麗作画で制作、更に時期がよかったのが重なったからこその社会現象よな
    自力と美麗作画までは真似も不可能ではないが時期まで再現するのは不可能よ

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:56:18

    >>23

    間違いなく面白いし良作だとは思うんだけど、あんな社会現象になる程の傑作や怪作か?っつったらうーん?ってなるわな。

    色んな状況や偶然が重なった結果の奇跡みたいなものだと思ってるわ。

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:02:51

    >>8

    綺麗な作画の作品ならこれまでにもあったし普通にタイミングの問題だろ

    ぶっちゃけあの時期にある程度の作画と内容の作品がアニメになってたらどれでも流行ってたと思う

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:04:28

    >>21

    アニメ化の話は連載からすぐにきてたらしいぞ

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:07:21

    >>28

    SNS文化の明確なメリットだな

    叩かれるときや炎上の向かい風が過剰になったのは間違いないが逆に追い風を受ける時にも過剰なぐらい話題になってヒットする

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:11:14

    良くも悪くもやはりSNSが大きく関わってくるんだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:14:27

    >>29

    タイミングもあるだろうけどそれだけではないと思うわ

    これまでもすごい作画のアニメは色々あったけど、鬼滅アニメは文字通りの「綺麗な絵」だったってのがでかいと思う

    アニメとしてというより一枚のイラストとして綺麗な絵で少年漫画をアニメ化したってのがウケたんじゃないかな

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:17:50

    >>28

    そういうありとあらゆる状況が味方になった部分も全部含めて「持っている」作品だったと納得している

    無論、下地となる作品の力もだが

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:30:37

    結局、バズり倒したのをきっかかにテレビで猛プッシュしたから人気が出ただけでコロナとかは関係ない気がするんだよな
    ネットでは馬鹿にされるテレビでも、一定以上に面白いものをバラエティで宣伝しまくれば確実に流行るよ

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:35:09

    映像化そのものの総合力が底上げされるレール敷いてくれてとても有難い
    夕方の何年も続く感じを引きずってたのか長いこと少年漫画原作はなんか力の入り具合がゲームラノベ原作やオリジナルとは違ってたよな

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:36:07

    >>25

    いやぁ鬼滅はむしろかなりゴリ押しされたほうじゃない?毎日テレビとかでかなりプッシュされ過ぎてて一時期凄く鬱陶しかった

    今は完全に収まったけど

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:37:36

    >>37

    ゴリ押しってより他にやることがなかった感がする

    そういう所も含めて時代が良かったねって思う

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:41:22

    これスレの内容的に鬼滅カテでやっても良いと思うんだけどなぁ。でもあっち過疎ってるか…

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 21:16:03

    >>24

    それは絶対そうだと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています