あ…あの… 自分白鞘の日本刀買ったんスよ

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:10:24

    気を付ける点を教えてもらって良いスか
    まぁ来るのは月曜日以降なんだけどね

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:13:43

    どうして刀剣専門店に聞かずにこんなところに来たの?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:14:35

    馬鹿を超えた馬鹿・・・!

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:15:07

    警察「ノルマあざーっす」

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:15:24

    ハラキリでもするのん?

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:15:33

    なんか問題あるんスか?

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:15:45

    はいっ
    銃刀法違反確定
    ぶっ逮捕します

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:15:59

    手でペタペタ触るな⋯ 鬼龍のように⋯
    実家にあったけどよく覚えてないのは俺なんだよね
    加工しないと実用は無理です

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:16:02

    二三人切ったら使い物にならなくなるのん

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:16:34

    >>9

    司馬遼太郎は包丁も使ったことがないと考えられる

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:16:40

    でもね俺リアル武器を買う人って好きなんだよね
    家にお邪魔した時にワクワクするでしょう

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:16:53
  • 13二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:18:16
  • 14二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:19:27
  • 15二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:21:54

    前にタフカテで紹介されてたこのユーチューブだろを参考にしたらいいと考えられる

    刀剣ド素人は日本刀の手入が出来るようになったのか?【日本人の魂】


  • 16122/07/27(水) 23:23:02

    >>2

    ククク…ククク…


    実は日本刀って美術品だから所有者変更届を出せば家で保管できるんだよね、夢があるじゃない?

    持ち歩いて捕まった場合は無理です すべて銃刀法に引っかかる あれは傍から見れば刃物ですから

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:23:08

    >>9

    白鞘のままで人なんか斬れるわけねーだろっ(ゴッ)

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:23:55

    >>7

    待てよ。許可証をちゃんと持ってれば銃刀法違反にはならないんだぜ。


    真面目に言うと刀は金工品かつ密閉して補完できるから他の工芸品と比べると劣化しにくいとはいえ、お手入れは必要なのん。手入れの仕方については色々買うときに教わったと思うので長く持ちたいなら気を遣うことだ。

    後は、あんまり温度変化湿度変化が激しくない場所に置いて、使ったらちゃんと拭くことっすかね。

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:50:16

    >>18

    起こらないで下さいね


    ・・・・・・・・・・・・

    一体なにに使ったんですか?

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:52:18

    >>19

    何って…料理やん

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:53:53

    >>19

    命までは奪っていないと考えられる

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 23:54:48

    >>19

    恐らくチタタプだと思われるが…

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 07:30:23

    >>17

    白木の柄だと脆すぎて刃の重さと斬ったときの負荷に耐えられず砕けるのん

    観賞用の悲哀を感じますね

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:15:16

    >>13

    持つのは届出を出せばええが

    銃刀法でこういう「仕込み杖」として作られたものは所持してるだけで違法っス。

    やっぱり自由スねヤクザは

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:21:34

    >>17

    >>23

    やっぱすごいスねゴエモンは

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:33:22

    >>10

    待てよ。包丁と違って刀は斬った時に思いっきり硬い人骨に当たることもあるから仕方ないんだぜ

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:34:04

    >>23

    ふうんるろ剣は正しかったということか

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:36:01

    >>23

    待てよ、手入れをあまりせず茎が錆びて抜けなくなった時、本体にあまり負荷をかけずにカチ割れるようあえて脆くしてる側面もあるんだぜ

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:55:27

    許可書ってどうやって手に入れるのん?

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:58:44

    >>19

    犬で試し切りしたと考えられる

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:58:52

    近所によくお庭で案山子斬りつけてるお爺ちゃんがいるんスけど…いいんスか アレ

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:59:57

    >>31

    模造刀の刃を自分で軽く研いで遊んでいる可能性もあるのん

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:04:10

    >>32

    余計ヤバい奴だと考えられるが…

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:06:46

    >>31

    庭ならOKだと考えられる

    日本刀はめっちゃ高額なのでカカシを斬りつけるって貴族の趣味なのん

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:10:59

    >>1

    ふぅん >1って奴は結構異常武器愛者だな


    刀剣所持者の私からアドバイスしよう

    手入れ(古い刀油を拭って刀油を引き直す)だが、3、4ヶ月に一回はやれ……鬼龍のように

    特に梅雨の前と後はやっておけ。油をバリアとして空気や水分から守るのが手入れの目的……怠ると茎(なかご、柄の中の部分)がうっすらさびてたりする……私のときのように


    最低でも年一、二度はやらないと古い油がこびりついてとれなくなるようなのん。

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:14:24

    >>9

    それ系の議論聞いてていつも思うんスけどろくに使われることのない現代でんな事話し合うの無意味だと思うんスね

    忌憚の無い意見ってやつっス

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:16:43

    >>36

    現代日本で人間を日本刀で斬ったり和弓で射った経験がある者は

    10人もいないと思うのん

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:17:51

    >>1

    もし新造された現代刀なら特に多く、月1ぐらいで手入れしろ……鬼龍のように


    あと手入れは

    布で拭う→打ち粉を振る(油を吸着)→別の布で拭う→新しく油を引く 

    のがセオリーだが、打ち粉は刀身に細かい傷がつく場合がある……ドラッグストアて無水エタノールを買って打ち粉の代わりにしろ……脂汚れのお掃除のように


    それと拭い布は専用のを刀屋で買わずとも、柔らかい市販の布でいい。安くて使い安いオススメの生地があったが忘れた……

    手芸店に通え……石田雨竜のように

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 13:22:23

    >>38

    フランネル(ネル)生地(綿100パー)だったのん。

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 14:41:20

    >>38

    美しいを超えた美しい

    俺だから射精してるね

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 14:45:07

    >>29

    上にもあるけど、登録証の言い換えなのん。刀は美術工芸品として所有可能なんだけど、その所在の登録が警察とその市の教育委員会の文化財課にされてるというわけだァ。


    ちなみに蔵の中から知らん日本刀を見つけて、登録証がなく、処分しないならもちろんメチャクチャ発行量(6000円税別)がかかる。

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 15:44:25

    そのへんのサバイバルナイフだって荒い木肌削りやら動物の解体で使い倒されてるのに
    熟練の刀鍛冶が打った刀が2,3人切っただけでまともに切れなくなるわけがないと思われるが…
    戦時中の粗雑な鋳造軍刀と勘違いしていると思われるが…

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 22:22:44

    >>42

    包丁だって肉切って脂まみれになっても普通に切れるし、脂で切れない理論は適当こいてると思われるが…。

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 03:37:26

    油じゃなくて刃こぼれするから斬れないのん
    江戸・時代の介錯人も、すぐ刃こぼれするから手入れを怠れないって記録が残ってるんだよね
    人間の骨っていうのはそのくらいクソ固いんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています