- 1二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:53:31
- 2二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:54:45
しゃあけど…
飯の種にはならんわっ - 3二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:56:48
序盤からヤクザ出てきたり猿濃度高いと思ったけどただ序盤が一番濃度高かっただけなのん
というか中盤以降面白いけど序盤イマイチじゃないですか? - 4二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:57:11
アートの漫画なのにナチュラルにヤクザだのブラックオークションだのがぶち込まれて
戸惑ったのが俺なんだよね
いや普通にヤクザとか絡めない芸術家の話でよかったんじゃないっすか猿先生 - 5二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:57:52
画塾以降は猿漫画でもトップクラスに面白いんだ
アートの愛ちゃん…あなたはクソだ - 6二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:59:00
アートの愛ちゃんと淫売母が邪魔だったっスね
ゴッホ贋作自体は良いけど周辺の話が猿なんだ - 7二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:00:52
- 8二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:02:03
- 9二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:02:45
あなたは他のスレにもいた人ですか?
- 10二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:03:02
ヤクザ贋作編のラストが割と好きなのは俺なんだよね
- 11二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:03:46
数十年お世話になってる連載誌の読者層も判断できないなんて俺だったら筆を折ったね
- 12二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:04:10
アートうんぬんじゃなくて猿先生の絵柄が相性悪いと思うんだよね
- 13二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:04:39
愛ちゃんよりドラゴン・ママのがつまんないんだ
愛ちゃん自身は目が見えないのにアートを求める姿勢って感じで一人くらいはいてもいいキャラなんだ - 14二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:05:16
うーん単行本では面白くても連載で1話ずつ追いかけてるとおそろしく地味だったろうから仕方ない本当に仕方ない
天心画塾編もめっちゃ面白いけどそれはそれとして地味ではあるんだ - 15二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:09:07
アートを漫画で表現する難しさもあると思うのね
フレスコ画のトリックアートも実物を間近で見たら感動するものあると思うけど、漫画の中に収まってしまうとそう珍しくない絵面になってしまうんだよね - 16二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:13:41
美術マンガでヒットしたのってブルーピリオドとギャラリーフェイク、アルテぐらいじゃないっスかね
アルテは舞台がルネサンス期で現代じゃないのが良いのだろうし、ギャラリーフェイクは絵描きではないし、現代で絵描き題材だとブルーピリオドだけっス
あとは大体打ち切りされてるっス - 17二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:17:14
- 18二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:52:57
じ……自分 愛ちゃん回りも普通に好きなんスよ
読んでて「猿先生がアートという新天地を練り歩いてるっ」という新感覚と「なんだぁっ いつもの先生だな」という安心感が同時に味わえるのん。 - 19二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 15:55:21
- 20二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 16:06:49
正直贋作の話は猿先生の美術知識なんかも色々見られてそんなに嫌いじゃ無いんだよねヤクザはいらんけどなブヘヘヘ 絵の霊同士で戦わせる回はほんとに何言ってるのかわかんなかったんだ
- 21二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 16:11:22
ククク…GOKUSAIはヤクザメスブタ実在人物愚弄グロ猿空間オカルトメカが含まれた完全猿漫画だァ
- 22二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 16:12:25
霊同士の戦いの回漫画的ハッタリと芸術のオカルトが融合しててめっちゃ好きなんやけど…
- 23二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 16:19:34