ディルドットだと思ってた

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:49:48

    ティルトットだったのか…

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:51:11

    呼びましたか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:51:30

    >>2

    それはディルムッド

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:51:53

    ぱんかぱディルムッドはパッと見一番それだったわ

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:52:11

    結局ぱんぱかティルトットってどういう意味なんだ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:52:41

    テルミットだと思ってた…
    ハウザーって火器繋がりかと…

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:52:41

    ディルド?

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:52:47

    >>3

    関係ないけどディルムッド翁だと思ってて何でおじいちゃんじゃないんだろってずっと思ってた

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:52:48

    ちなみにティルトットって打つとグーグルはマチタンの話しかしない

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:53:06

    >>2

    貴方が女に近づくとロクなことにならないのでお帰りください。

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:53:22

    ティルトットってどういう意味なん?造語?

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:53:39

    >>5

    ティルトットってハンガリー語で禁断って意味らしい

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:53:43

    ティルトットは禁断の、とかの意味らしい
    つまり禁断のぱんぱか…ぱんぱかってなんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:53:54

    >>5

    ティルトが傾きとかそんな意味だったとは思うけど…ティルトットだもんな

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:55:21
  • 16二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:56:11

    ドキンドキンダムダムしてきたな

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:56:13

    >>10

    ディルムッドトレーナー…うっ頭が

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:00:00

    ウマ娘の二つ名って言葉の意味を調べても意味わからんの多いよな
    統一性もないし
    オーセンティック/1928は実馬由来のネタらしいけどドトウのブルー/レイジングとかどういう意味なんだ

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:11:25

    そのG1に呪いあれってこと?

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:24:24

    >>18

    Raging=激怒→怒濤

    ブルーは勝負服からと思われる

    あとレイジング・ブルで猛牛。牛みたいな馬と評されていた史実も含んだダブルミーニング


    オーセンティック=本物・偽物では無い(対義語はレプリカ)

    1928はウォルト・ディズニーのネズミが生まれた年。

    「この馬はものすごくいい成績を残すか、すぐに終わってしまうか、どっちかだと思った」

    「あまり走らないようならディズニーランドにでも寄付して乗馬にしよう」という発言から


    と言う説だそうで

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:28:57

    なんかあにまんでの過去スレで考察してる人がいたけど
    ティルト(tilt)は傾ける、あるいは「勾配」という意味の言葉だ
    次にトット。これは特定の単語などではなく、トットットット…という規則正しい足音を表しているのだろう
    では「ぱんぱか」はどうだろう?この単語から連想されるものといえばぱんぱかぱーん、つまりファンファーレのことだ
    つまりこれは「ぱんぱかティルトット」とは、ファンファーレを受けて勾配のあるコースを走り抜ける彼女の姿を表現したものなのではないだろうか?
    さらに言えば、勾配を「人生山あり谷あり」と捉え「上手くいくことばかりじゃない人生だけど、それでも祝福と共に走り抜けていこう」という前向きな姿勢を表しているとも考えられる

    これ以外にも考察スレがあったと思うんだけど思い出せない

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:33:47

    ドット?

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:34:10

    「禁断」の要素は多分ワーグナーの『タンホイザー』からの着想と思われる
    (騎士タンホイザーは清廉な妻エリーザベトと清き愛で結ばれていたが、ふと官能の愛を望むようになり、愛欲の女神が棲む異界ヴェーヌスベルクに赴いて肉欲に溺れた)

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:36:49

    >>23

    つまりウマシコ…

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 00:38:27

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 01:38:04

    肉欲に溺れるマチタン概念か

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 01:40:24

    ´ω`ディルドットさんですぅ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています