- 1二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:27:41
- 2二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:31:24
- 3二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:33:43
新しい制作会社とかだとクオリティ高いのを作れる技術力なくても作らないと金入らないし
- 4二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:33:55
作る側からすればそれでおまんま食ってるんや
少しは許したれ - 5二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:39:40
- 6二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:41:40
- 7二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:42:54
需要ないけど働き口を生み出すためにやってる特に活用されない公共事業みたい
- 8二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:43:42
原作有りのアニメ化って、少なくとも原作者と編集長クラスの人間のGOサインがなければ作れないしこれからは企画書の吟味もちゃんとしてほしいなと思うことは多くなってきた
- 9二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:44:24
まあスレ画結構前の作品だから意味あるかはともかく基本的に原作有りなら原作の販促が目的でしょ
- 10二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:45:04
アニメ化するよっていうだけで原作そこそこ売れるからな、基本販促よ
- 11二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:45:09
作画や演出も現時点で結構あれだからなぁ、さみだれ
おまけに原作からしてスロースターターなのが更に向かい風だ
原作読んでなかったら今頃切ってたと思う - 12二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:48:25
ニンジャスレイヤーくらいまで行くと一周まわって別口の購買層を捕まえたりは出来るんだろうけど、単純に低クオリティだとただただしんどいわな
- 13二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:50:54
まだスピサの方が作りやすかったんじゃ・・・
いやあれはあれでアニメには不向きだな・・・ - 14二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:51:37
さみだれは原作結構前のやつだし
本来ならアニメ化されずに終わってたのが
クラウドファンディングとかで奇跡的に
超低予算アニメ化された…ぐらいの感覚で見てる - 15二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:52:41
スポンサーがあんま付かなくてってことならあんまり言いたくは無いが原作のパワー不足というかなんというか...制作側が一方的に悪いかっていうともし出版社側からの依頼で作ってるんであれば出版社側も悪いというか...
- 16二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:53:18
- 17二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 21:56:52
結局のところ、出版社側の期待値の高さとアニメ会社の熱意によるのでは?
- 18二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 22:19:23
出版社側がプッシュしてるパターンもあるからな
世知辛い話だけど作品にも鮮度があるから程々のタイミングでアニメ化しておかないとそれ以上伸び代が見込めない作品や温存したまま機会を完全に逃す作品も様々や
- 19二次元好きの匿名さん22/07/29(金) 23:05:43
最近視聴者のコンテンツの消費が取り沙汰されてるけど、低クオリティでアニメ化するほうがコンテンツの消費だよな
誰の得にもならないのにアニメ化した事になるんだから。別の会社で再アニメ化なんて滅多にないし、あったとしても数年先だし