ごんぎつねってさ。

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:46:27

    これは「母親を煮て(火葬して)いる」と解釈する人がいるのも仕方ない気がする。

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:51:28

    寧ろこの炎上で昔は葬式の時は料理作っていたんだなと知ったわ。
    食事いらない時間帯に葬式やる事は出来なかったのかな。

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:51:45

    もういいから

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:52:35

    >>1

    仕方なくないだろ。

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:55:57

    >>2

    村人大勢集めるわけだからね

    親類縁者が遠くから来たりもする

    仕事も色々あるだろうにただ来させて何も出さずにサヨナラじゃすまんよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:57:25

    振る舞い料理の文化ってあんまないんか?
    うちが田舎だったからなんだろうか

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:58:22

    問題作成者が馬鹿定期(素振り)

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 09:59:26

    >>6

    うちの葬式は寿司の出前を取ってそれで終わりだったな。

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:00:36

    >>6

    田舎住みだけど仕出しのオードブル系が出てきたかな

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:02:01

    「大きな鍋」とか「ぐずぐず」とかが悪さしてる

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:04:34

    祭りではないな。
    鍋で何かを煮ている。ああ、葬式だ
    みんなが遺体を運んで来た

    この文で料理を作ってるは無理あるな。

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:04:59

    うちも正月みたいな集まりなら手作りだけど葬式は出前だったな

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:05:34

    >>10

    これはごん視点だからなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:09:07

    聞いたときにどこまで読んでたのかが気になる
    鍋のとこで聞いてたらそう考える奴もでるやもしれん

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:43:19

    これが次スレか

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:44:15

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:45:14

    へぇ、今の子って遺体がぐずぐずに煮えている鍋の周りでご飯食べながら思い出話したことってないんだ

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:46:48

    「何かがぐずぐず煮えている」って単にごんは狐だからよく分からないってだけの表現なんだよな
    でも先生が「これは何を煮てるんですか」なんてアホな質問するから真面目な子供は実は普通ならざる何かを煮てるんじゃないかって深読みする

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:47:09
  • 20二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:47:35

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:48:12

    え、これそういう事じゃなかったのか…
    なんか自分は知らない古い習慣みたいなのがあるんだと勝手に解釈してたわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:49:24
    https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column170.pdfwww.rieb.kobe-u.ac.jp

    これ見ると教授が45年前の小学生の時に母親を煮たって回答してるから

    現代の国語力とかじゃねぇんだわ

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:49:43

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:50:02

    >>2

    葬式というよりお通夜の方がね

    故人を偲びながら一晩中飲み明かそうってイベントだから

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:50:17

    サマーウォーズとか見て何となく知ってる現代っ子ならともかく今の子供や若者って葬式料理ピンとこないよね

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:50:48

    逆にこの文から亡骸を煮てると解釈するのは想像力豊かだなって思うわ
    大事にしていくべきじゃないんか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:51:13

    >>11

    常識の問題よ

    日本において葬式で人を煮る習慣なんてまずない

    一般人が鍋で煮るのは基本的に食べ物

    それらをちゃんと理解していれば「死体を煮る」なんて発想にたどり着くことはない

    消去法で普通に「料理を作ってる」とわかるはず

    ウミガメのスープみたいな考え方で国語の問題に取り組むのが間違い

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:51:31

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:52:31

    小学生にもなれば葬式10回くらいは出てるはず
    母親を煮てるなんて言うのは想像力が欠如してるわ、現代社会の闇

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:52:53

    教育者・社会派気取りに好き勝手言われて可哀想

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:52:59

    国語的にそもそも料理と確定できる場面や情報がないから子供を責めるのは酷やで

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:53:23

    >>29

    お前は戦場にでも住んでるのか?

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:53:39

    >>29

    (学生時代人の死に目にあったの数回しかない…)

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:53:53

    >>32

    田舎で親戚付き合い多いならまぁって感じ


    都会は絶対に無い

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:54:06

    >>29

    米花町住民のレス

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:54:09

    >>29

    一度お祓いとか行かれては?

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:54:15

    >>29

    親戚死んだらぽんぽん行く田舎ぐらいじゃね

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:54:54

    >>29

    ネタ書き込みだろうけど小学生相手にアレコレ苦言を呈するのは極論これに近い

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:55:23

    >>29

    0歳からカウントしてもほぼ年一で身内が死ぬ環境の方が闇だわ

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:56:15

    >>39

    ひいじいちゃんばあちゃん+じいちゃんばあちゃんとそのきょうだいみたいな感じだとありえるのでは

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:56:57

    >>27

    現代文で常識を相手取るな道徳でやれ

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:57:24

    >>22

    「ごんぎつねの鍋の中身は勘違いしやすい」ってことを前提にして、それを一概に正すんじゃなくてグループディスカッションの材料にしてるのか

    変な話題の方が子供の興味引けそうだし、面白いね

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:59:11

    まあ最近の子供たちの学力低下自体は割とガチめの問題ではあるんだが

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:59:56

    >>40

    直系ならともかく

    曾祖父の兄弟は小学生は出さないんじゃねぇかな・・・

    中学生ならわかるが

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:01:17

    中高なったら書かれてないことは解釈の幅として話し合ったりするしいいんじゃねえの? 子供たちがこういう解釈をするのは

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:01:32

    教師「死体煮てるとか草ァ!葬式エアプかなwwwwwwwwww」

    クラスメイト「クスクス」

    ワイ「うぅ…」

    こんなん国語トラウマになるわ

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:01:42

    まあこういう誤読でも掘り下げて昔と田舎の風俗を知る、っていう導線にもできるのとは思うけどね
    まあ現実は誤読について怒られが発生してから進むんだろうけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:02:00

    >>44

    むしろ小学生だからこそ1人にしておくのが不安で仕方なく連れて行くってパターンもあるし

  • 49二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:02:01

    社会常識や倫理観、人の感情なんて人生経験で少しづつ成熟させていくものなんだからそれらを教育する小学生の段階を捕まえて「今の子供は人の気持ちがわからない、常識が無い」と問題提起するのは意地が悪いと思うわ
    炊く前の米をかじって硬いから出来損ないだと言ってるようなもの

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:03:24

    今の子供は何やっても「親のせい!教師のせい!」ってなって本人は責められないからいいよな

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:03:28

    >>43

    学力も国語力も人間性も小学生以下のあにまん民が憂う話でもあるまい

  • 52二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:03:39

    >>43

    お?最近の若者は〜って話するか?

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:03:44

    >>35

    なんで不動高校の生徒という発想も出てこないんだ

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:03:45

    発想飛躍しすぎだろwと思ったけど
    聞くまでもないことをわざわざ先生に聞かれたら疑ってもおかしくないか

    それなら昔はそういう風習があった可能性を考えられるのはむしろ評価してあげたい気がする

  • 55二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:04:47

    >>50

    逆じゃない?親や教師が文化の継承怠ってるだけなのに、何でもゲームとかスマホのせいに出来る

  • 56二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:04:48

    そういう時は母や祖母(母方だったら父や祖父)が残ってたわ
    俺はそんな感じだった

  • 57二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:05:42

    子供も馬鹿じゃないから「自分達はまだ知らない事だらけだ」って事は知ってるんだよ
    それを踏まえて先生に意味深な質問されたら精一杯想像力を働かせて変な解答くらい出すだろ、ましてや今と文化か違う時代の物語だ

  • 58二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:06:12

    >>51

    最近の小学生があにまん民とどっこいのモラルと学力になってきたから心配なんやで

  • 59二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:06:37

    >>43

    明確なデータないらしいぞ

    むしろ英語とか範囲が増えてるぽい

  • 60二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:06:39

    鍋で何を煮ているかの描写がないのに国語の問題として出題している国語教師の方が問題あるだろ。

  • 61二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:07:20

    >>53

    不動高校に小学生はいないからじゃないかな?

  • 62二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:08:04

    空気を読むことに過敏になりすぎて、先生が質問してきたから深読みしてしまったはありそうだな。

  • 63二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:08:36

    >>58

    あにまん民舐めんな

    もっと「下」だ


    ち◯こ ま◯こ おっ◯い う◯こで盛り上がれるんだから園児だぞ🤗

  • 64二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:09:40

    これを読み取れるようになる練習が国語じゃないんか?

  • 65二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:09:57

    >>63

    園児エアプかな?

    ま◯こはワンランク上の娯楽なんだが?

  • 66二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:11:48

    >>65

    すまん園児エアプやったわ・・・

  • 67二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:13:15

    話題になってる石井氏のインタビューはいくつかのエピソードのひとつとしてごんぎつねの授業を挙げてて、>>22の下村教授のコラムはその授業を主題に書いてるから一概には比較できないんだけど、それでもごんぎつねの授業の感想としては後者の方が圧倒的に面白いし説得力ある


    というかごんぎつねの鍋の中身はわかりにくいって認識が先生にもあるからグループディスカッションの題材にしてるのに、それを取り上げて『人の心情へのごく基本的な理解が欠如している』と解釈するのは……

    さぞや素晴らしい理解力の持ち主なんですね

  • 68二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:15:36

    >>67

    自分の語りたいことのために出来事を悪し様に捉えられるのはとても感情豊かなことですよね

  • 69二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:17:27

    >>43

    あれ単に自分たちの頃は〜うんたらの亜種だろ

  • 70二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:20:35

    石井光太って所詮は作家・コメンテイターであって教育者じゃないんだなって
    「社会常識を分からない子供が悪い!教育現場はちゃんと分からせろ!」って言ってトンズラ

  • 71二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:22:25

    銃で後ろからズドンってやってゴンはぐったりとして降ろした銃から細く煙が出てる文章から

    常識を取っ払ったら出てくるのがこれだぞ

    https://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im10678557


    常識要る?

  • 72二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:24:13

    >>71

    なんでごんぎつねタグがムチムチのケモ娘だらけなんだよ…

  • 73二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:28:31

    学力低下って言っても、5点下がったぐらいで一見して分かるような差は出ないと思う
    実際の子供たちを見て判断する場合は主観や思い込みの影響が大きいし

  • 74二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:29:51

    明確にランクダウンしたのってセンター→共通テストくらいじゃね

  • 75二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:31:49

    >>74

    いや共テ初年度は普通に難易度トチ狂ってたから…

  • 76二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:34:13

    >>74

    センターの点数比較するにしても昔はバカはそもそもセンター受けるてなかったけど今は結構な人数が受けてるってのもあるから単純比較はできんしな

  • 77二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:37:41

    世界の中での日本の順位なら下がったか?

  • 78二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:37:41

    >>6

    今は弁当とお味噌汁をだしてるかな?

    あとは来てくれた方にお菓子や飲み物を五つ組だったかにして渡してたはず

  • 79二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:53:32

    死体を煮てるカチカチ山と混ざったんでしょ

  • 80二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:06:15

    世代や読解力の問題にされてるけどぶっちゃけ自分ももし民話の絵本とか祖父母の若い頃の話とかを見聞きしてなかったら情景を正しく想像できてた自信がない

  • 81二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:08:37

    江戸時代に死体を煮込む習慣がないなんて断言できる子供はいない
    ごんは何故か鍋の中身を見て「葬式だ」なんて言ってるしな

  • 82二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:10:19

    つまりごんが俺たちに仕掛けたミスリードってことだな
    ケダモノの狡猾さを描く新美南吉の意図が現れていますね

  • 83二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:12:44

    >>81

    「何か」が煮えてるのだから鍋の中身はわからんよ

    まさか鍋を空焚きしてるわけもないしなぁ

    祭り以外で人が集まる行事といえば葬式ってことだね

  • 84二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:26:54

    普通は「クソ田舎で、冠婚葬祭の度に炊き出しをするんだろう」って分かるけどな
    いちいち「何を」って説明しないと理解できないって読解力以前に知能落ちすぎだろ

  • 85二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:32:19

    >>8

    現代ならそれでもいいけど、昔は手伝いしてもらってるのに何も提供しないってちょっと…って思われるぐらいには近所付き合いが重要だろ

    時代とか環境を考えないといかんわ

  • 86二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:35:49

    >>47

    叱られて記憶に残るってのもあるだろ

    スルーしてしまうよりは、よっぽどかいい

  • 87二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:36:36

    国語力というよりは知識の問題な気がするな
    昔の日本にはもしかしたらそういう風習があったのかもしれない、そうでなくても昔話なんだから話を盛っておどろおどろしくなっているのかもしれない、という余計な想像が入る余地がある

  • 88二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:39:29

    ごんぎつねを当たり前のように正しく読める事は大事かもしれないけど、相当上手く教えないと「国語って楽しくないなぁ」って思われるのがオチだよね
    まぁ楽しさなんて二の次なんだろうけど

  • 89二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:39:49

    新美南吉は地元で活躍した作家だから、これをこう誤読されるって事は地元がおどろおどろしい風習持ってるって事になるんだが…
    風評被害困るわ〜…

  • 90二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:40:00

    おとぎ話って割と鍋で人や登場人物を煮ることが多いんだよな
    小学生なら葬式の経験値よりおとぎ話の経験値の方が多いからおとぎ話に繋げるのはわからんでもない

  • 91二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:41:33

    俺は初めて読んだ時に、昔は火葬場がなくて各々の家で煮て骨にしてるのかと思ったな

  • 92二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:44:19

    >>90

    日本だとあんま無いけどスラブ民話で王様を煮て若返らせるってのあったな

  • 93二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:45:14

    >>92

    ハリポタのヴォルデモート復活劇ってそれをオマージュしてたのか

  • 94二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:45:49

    鍋で何かを煮ているといわれて、普通なら料理をしていると考えるけど
    日本の葬式は火葬だという知識があるから、
    それに引っ張られて兵十の母親を煮ているという誤答になったのだろう

    だから間違えた小学生は葬式に対する知識はあったと思うよ

  • 95二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:49:38

    >>94

    これだよな

    遺体は燃やすものだという最低限の知識+なんか鍋でおどろおどろしく煮てる+ごんが人が死んだと理解するに足る描写である+わざわざ教師からこの描写は何かと質問が来ている

    ってなったらもしかして昔の日本は火葬場とかじゃなくて鍋で遺体を煮て処理していたのかもしれないなあって発想が出てもそんなおかしくない

  • 96二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:49:49

    元々が「何を煮込んでいるでしょう?」をグループで話し合ったらしいからな
    裏を読む奴はまあまあ出てくるだろう

  • 97二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:52:39

    >>93

    まさにそれだと思う

  • 98二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:53:32

    子どもに必要な情報を教えないで、情報が無い状態で想像しろ話し合えって教育が増えたよな

  • 99二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:55:01

    小学生で冠婚葬祭の時に炊き出しするって知らない奴が多いのはおかしくないわ
    食い物出すにしても現代だと大体出前だろうし自炊するって発想は出てこないんじゃない?

  • 100二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:55:57

    むしろ持ってる知識が少ない中でよく想像力働かせられてんなあと思う

  • 101二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:00:10

    自分の担当してる学年の子どもの持ってる知識を把握してない教師の方が想像力欠けててやばいと思う

  • 102二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:00:20

    通夜ぶるまいなんて子供には馴染みがないだろうし
    料理を作ってるだけなら芋煮会とかホームパーティー的なものかな?ってなるから
    葬式と確信するようなものが煮られていたはずと思うのも変じゃないと思う

  • 103二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:03:15

    もしや鍋を見て葬式と認識したなら食人の風習があるのでは? と勘ぐってしまったのかも

  • 104二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:20:25

    確かに小学生だとおとぎ話が身近でそっちに引っ張られるのはあるかもな
    かちかち山とかあるし

  • 105二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:24:37

    わざわざ1足す1は?って聞かれたら2って答えるか迷うようなものか

  • 106二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:28:49

    これ初めて読んだ時面白くて笑っちゃった
    大体何が聞きたくて、何を煮てるかなんて質問したのかなー?想像力たくましくてよろしいやん

  • 107二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:30:53

    >>105

    話を理解できない人は入ってこなくていいよ

  • 108二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:33:08

    >>90

    あぶくたったって言う

    かごめかごめに似た遊びがあるんだけど

    どストレートに輪の中の奴を煮て食う遊びだしな

  • 109二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:35:13

    小4にもなって通夜振る舞いも知らない(若しくは想像できない)ってのは親が日本文化を全く教えてないってことだな、嘆かわしい

  • 110二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:28:13

    >>96

    じゃあ前提からしてコイツの言い分成り立たないじゃん

  • 111二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:22:54

    かちかち山が悪いよかちかち山が

  • 112二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:29:15

    ゴンシコスレだと思ったのに…………

  • 113二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:32:33

    >>84

    それは今の君だから理解できるんだろう?

    いろんな経験や創作に触れていろんな人と出会って少しづつ常識を知っていくんだよ

    そしてそれを教える機関が学校なんだ

    産まれた時からなんでも知ってるなら学校は要らないんだよ

  • 114二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:37:25

    そもそも小学生たちの間でもこの予想が賛否両論で結果的におっ母ではないという結論になったらしいのにそこを無視して今の子供がどうこうと問題提起するのが本当に意地が悪い
    子供たちの間で最終的に正しい結論が出ていたのに途中経過だけを見て頭がおかしいと論じていたら正しいことを以外を学ぶことが出来なくなってしまう

  • 115二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:39:04

    >>80

    >>79みたいに半端にそういうのを知ってると昔だし或いはとか思いそう

  • 116二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:54:44

    成人済だけどまだ葬式参列した事ない俺みたいなのもいるんだから小学生ならもっと経験者少ないんじゃないか
    葬式のアレコレなんていざって時以外は教える/教わるタイミング中々無さそうだし

  • 117二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:57:29

    >>116

    成人男性だって焼香のやり方チラチラ横目でカンニングしながらやってるとこあるよな

  • 118二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 18:24:36

    このノンフィクション作家、子供を叩きたい気持ちが前に出すぎて
    教師の質問の仕方がくっそ悪いことに気が付いてないんだな
    「何を煮ているのか」なんて聞かれたら、正しい知識を持っている人でも
    「通夜振る舞いに出す何かです」とか言えないのでは?

  • 119二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 18:32:26

    >>27

    常識なんてものは簡単に移り変わるぞ?神道、というか神社は元来結婚式も葬式も確か七五三や地鎮祭も取り扱わなかったが今やそういったものは神職が扱うものであるってのは常識になってるだろう?

  • 120二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 19:28:35

    葬式で死体を焼く民族が小学生の死体を煮るって発想に倫理観云々いうのギャグだろ

  • 121二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 19:35:35

    え、何をにてるかって言う討論させるのが目的の授業だったのに切り抜いて作家が騒いだん?

  • 122二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:33:12

    ごんが「葬式」を理解できる程度には擬人化されてるのも誤読に拍車をかけてると思う
    動物が擬人化されてる時点で「これは童話的世界観なんだな」って思っちゃうから、多少の残虐な展開も許容してしまう

  • 123二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:54:41

    >>121

    教授は40年以上の小学生時代、母親を煮たと発表した体験があって

    とある教育現場で同じ場面をディスカッションの素材として使ってて

    母親を煮た、葬式の料理を作っていた等のいろいろな意見を能動的に他人とすり合わせる事で

    一般常識や感情、国語力や説明力の向上に使ってて感動した という話


    作家は最近の子は母親を煮たとか言ってて一般常識や人間の感情を読み取れず国語力や説明力が低い

    これらを改善するには子供が能動的に動く環境を作りましょう という話

  • 124二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:54:42

    意外と昔話って人を煮る作品多いしな
    普通はスルーしそうな所をわざわざ何を煮てますかって言われたら深読みする子供も出てくるだろう

  • 125二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:55:54

    でもよぅ最近の昔話や童話って表現がかなり丸くなっててそういう残酷表現きえてるんじゃなかった?

  • 126二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 00:28:29

    死とか暗いもの×童話×ぐつぐつの鍋

    って言われたらこのイメージになるよね

  • 127二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 01:03:34

    >>29

    葬式10回は出てるってお前それ呪われてるよ

    おじいちゃんの何周忌とかじゃないんだからそんなに数いくもんでもないだろ

  • 128二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 07:12:41

    >>124

    あと今じゃドライアイスで冷やしてるけど、昔は氷ですら貴重だったとか知ってたら

    「じゃあ衛生管理は?」ってなって「煮沸消毒かも!」ってなってもおかしくないよな

    実際、現代でも死体焼きはするんだし

  • 129二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 08:18:08

    今の世の中への懸念みたいなノリで雑に世代の分断を煽る記事にいちいち皆んな構うからいつまで経ってもそういう下らない記事が量産され続けんだよ

  • 130二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 08:53:35

    >>119

    日本の歴史の中で葬式で死んだ人間を鍋で煮て食うのが常識だった時代っていつだよ

  • 131二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 09:29:57

    >>123

    作家がゴミ過ぎる

  • 132二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 14:35:42

    >>130


    >>27に対して常識というものは大なり小なり移り変わるものなんだから『常識の問題』というのは無理があると言いたかったにすぎないんです誰も死体を煮て食うのが常識などとは言っていないのです

  • 133二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:02:19

    >>111

    本当に人間煮込んでじいさんに食わせて婆汁食べたとか煽る畜生

  • 134二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 03:31:16

    >>132

    人間に全知なんて無理なんだし、謙虚に自分の常識に当てはまらない可能性を考えるのも大事だよな

  • 135二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 04:09:52

    >>130

    国語力が無いってこういうことよな

  • 136二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 04:19:59

    うんこちんちんですべてが無に帰す
    こどもはそういってる
    それをこれは由々しき事態だ

    ちゃうねん
    こどもそこまで深いこと考えてないと思うよ…

  • 137二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 04:25:13

    >>6

    寿司って終わりぞ

  • 138二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 04:28:37

    >>117

    それは宗派によって違うししゃーない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています