海外アニメと日本アニメの違いって何?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:52:11

    一括りに日本アニメとか海外アニメっていうのはアレだけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:59:01

    銃の表現

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:00:02

    ポリ臭

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:00:20

    表情の表現が顔の上寄りか下寄りか

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:12:27

    海外は肌の色がカラフル
    日本は髪の色がカラフル

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:13:27

    アメリカのアニメは口パクの動きが丁寧
    確か法律で決まっているんじゃなかったっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:16:27

    なんかさ、全体的にそうではないかもしれないけど日本のアニメとかドラマは割と説明が短めで簡素だけど
    海外アニメとかドラマは割と比喩とか例えとか利用したりとか結構セリフがまどろこしいというか長めなんだよな
    あと海外のドラマには良くお互いに喚き散らすと言うか一緒に喋り出しながら喧嘩するシーンがあるよね

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:27:04

    収録方法が日本と海外で違うらしいね
    日本は声優が一つのスタジオに集まって収録するけど、海外では別々に録って編集? みたいなのをするらしい

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:41:34

    海外はシーズン制
    人気が出たらとことん引き伸ばす

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:47:16

    声優が一緒のタイミングで違うセリフを言うのは日本ではタブー

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:54:26

    デフォルメ具合かな

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:57:00

    >>6

    耳聞こえない人が口の動きで台詞を理解できるようにするためとか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:58:06

    >>9

    それはドラマとかアメリカの創作全体に言えるな

    日本で一番近いスタイルはジャンプとかの大手漫画雑誌か

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:59:10

    >>12

    うろ覚えだけどアメリカは色んな国の人が集まるから中には英語があまりできない人もいる

    だからアニメで英語を覚えられるように口パクのアニメーションを正確にしないといけないみたいな理由だったと思う

    ソース不明だから本当かどうかはわからない

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 11:59:44

    海外のDQNキャラは本当に頭悪そう
    日本のDQNキャラは性格悪そう

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:00:23

    >>14

    正直に自信ないって言うの好きだぜ

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:01:30

    ストーリーの組み立て方が違うと思う
    日本のアニメは30分の一話完結の話なら主題を軸にして問題を解決する話をロジカルに30分で描くけど
    向こうのアニメは主題から二転三転してって最後に問題が解決するって色々なとこに軸が飛ぶ描き方が多い
    気がする

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:03:03

    キムポッシブルやティーンタイタンズの時の描写の仕方が日米で違うって向こうのスタッフがいってたな
    ティーンタイタンズは日本の方法で描いてるって
    キムポッシブルはなんかの話の時にその描写使ったって言ってた

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:04:00

    >>18

    なんの描写かがきえてた

    戦闘です戦闘

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:06:50

    全部が全部そうじゃないってのは分かってるんだけど
    下品なネタが多いイメージ
    ゲロとかおもらしとか

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:07:26

    ディズニーに影響受けまくった手塚先生が源流の日本アニメが今の米アニメに影響与えまくってるのなんかいいよね

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:08:19

    下品さのベクトルの違い
    日本は性的な感じで下品な作品が多いけど
    アメリカとかのやつは育ちが悪いタイプの
    マナー的な下品さが際立つ。
    でかいゲップとか食べ方が気持ち悪いとか。

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:11:02

    アメリカは制約に従う。社会的善であると同時に抗って訴訟されるリスクが当然のように大きい。
    抵抗してまで作った作品が子供に良い影響を与えるだろうかというパターナリスティックな自問自答が常にある。

    日本は制約をどうにかして避けようとする。面従腹背でごまかす。
    そうやって描かれた物が残ることで何かを生むと信じている。
    ぶっちゃけ江戸時代からずっとそう。御上の言うこと聞くけど言う通りにはしない。命の危険や他者の迷惑にならない限り。
    アニメなんて最たる物だな。

    フランスは制約を放送者にかける。子供の目の届かないところで好きにやらせる。
    テレビがメインだった頃はゾーニングで良かったが、今ではそれではどうしようも無いな。
    製作コストが高すぎるのも辛い。産業化できていないため、下がる見込みも無い。

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:13:45

    >>23

    こうしてみると日本はやっぱりアジア的というか中国とかと似た発想するんだな

    欧米はキリスト教ベースの契約文化だから契約自体は絶対って意識が強そう

    その分契約(ルール)の内容そのものをどうにかしようとするんだろうけど?

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:15:59

    >>24

    なんか文末に?ついたけど誤タイプなので無視してね

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:17:26

    凝ったエンディングはアメリカアニメそんな無い気がする
    だいたい黒バックにスタッフロール流してるだけのイメージ

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:17:52

    手書き同士の比較なら顎がしっかり動くことが基本の米産
    国産は口パクのみで済ますことのほうが多い
    後者は漫画の延長の文化はもちろん、日本人は目のパーツ(顔の上半分)重視する傾向もある

    昔のトランスフォーマーとかその辺顕著だな。ロボットは当時ノウハウがないから国産(東映)の書き方に合わせて、人物キャラは従来の米アニメ的

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:19:38

    >>26

    OPも歌無しでテーマソング流す感じが多いね

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:20:16

    >>12

    単純にアメリカのは口、日本のは目で感情表現するっていう文化の話じゃない?


    だから絵文字とかも日本のは目をいじるけどアメリカのは口をいじるって聞く

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:25:06

    >>29

    欧米人があれだけマスク嫌がるのもそのせいだっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:52:56

    >>30

    そういう説はある

    だから日本人の場合はサングラスとかで目が隠れるのに苦手意志があるとかなんとか

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 15:01:52

    見てる物が偏ってるのは承知の上だけど、マジで意味不明のやべぇノリでも許されるかどうかな気がする
    スポンジボブとかアドベンチャー・タイム見てこういうの日本だと見たことないな…思った
    スレ画もたまにやばいけどこの2作に比べるとかなりわかりやすい部類

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています