- 1二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:48:31
- 2二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:50:24
ポップスター自体の意味わからん生命力の強さもあるけど
まあ半分くらいはそうだろう - 3二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:51:41
半分で済む?
- 4二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:52:02
- 5二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:53:51
国や星を巻き込んだ騒動が割と起きてるから言うほど平和か…?ってなるけど、その都度マルっと解決してるからね・・・
- 6二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:54:59
実際問題色々あったと思うけど星民に影響が出る前に大体解決してるような…
- 7二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:55:00
元々どこぞのペンギンが食糧と秘宝を強奪するまでは長らく平和だった設定だったりする
- 8二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:55:05
呆れ返るほど平和(多少侵略された程度では危機感いだかないため)
- 9二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:56:02
- 10二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 16:57:48
- 11二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:00:16
メタナイトでGOとかデデデでGOがカービィが行動を起こさなかったifって考えたら半分と言えるかも
- 12二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:04:00
ペンギンがやらかしてから危機の頻度増え過ぎでは?
それとも百年単位で作品の間でも開いてるの? - 13二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:28:35
どこぞのサイヤ人じゃないけどやっぱりカービィがある程度厄災を引き寄せてそう。まあ返り討ちにするけど
- 14二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:29:45
- 15二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:39:41
言うほど平和か?
- 16二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 17:42:23
エンディングで城を浮かせられるほどカービィが巨大化したのもきらきらぼしの効果だったはず(作品によってはデデデが巨大化したこともある)
- 17二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:21:46
ディスカバリーはプププランド「自体」は平和ではあったな
なんか住民が吸われて別の世界に行ったのと呼び出されて少しぶつけられそうになっただけだし - 18二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:26:08
具体的な数字は出てこないけど鏡の大迷宮~トリデラで「とわなる年月」は経ってる
- 19二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:38:43
言うてあの住人たち、星が機械化されても普通に生活している程度にはフィジカルもメンタルも適応力が異常だからな
- 20二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:41:36
・やられても少し経てば復活する生命力
・食べ物はその辺に生えてくる
・侵略者はピンク玉が処理してくれる
平和かどうかはさておき住人はそりゃお気楽にもなるわな - 21二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 07:35:05
半分どころかほとんどお前のおかげじゃ!
…しかし、デデデ大王とメタナイトは、カービィがいなければ侵略者から自分の星一つすら守りきれないくせに、なぜライバル対決でカービィに勝とうと思っているのか…。 - 22二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:42:52
- 23二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 21:51:24
- 24二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 21:54:03
星が機械化しても適応して車運転してるワドルディとかいるしな
- 25二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 21:56:46
主要原住民のワドルディ達が異様に呑気だからちょっとやそっとの脅威じゃ平和という認識が崩れないというのもありそう
- 26二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 08:23:07
街づくりでまず娯楽施設建てるあたり、ワドルディはワドルディである意味強いな…と思う