- 1二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:54:50
- 2二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:55:40
恐らく大半の闇属性はブラック・ホールを内在していると思われる
- 3二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:56:02
可視光線を吸収するエネルギー派ってことじゃないスか
- 4二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:56:42
光を打ち消す対義語としての反エントロピー的存在だと思われるが…
- 5二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:57:12
トイレのスッポンはぶつける攻撃は闇属性っす
- 6二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:57:50
まずなんで灘の奴らは悪になることを闇落ちって表現したがるのかわかんないんだよね
- 7二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:58:01
グラビティ・パワーであると考えられる
- 8二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:58:29
- 9二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 20:59:28
- 10二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:00:02
覚悟してください、『闇』を打ち込みます
- 11二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:06:21
まだ龍継ぐ読んでないけど鬼龍の血が云々言うんなら一卵性双生児のオトンは鬼龍の血100%じゃないんスか?
- 12二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:07:07
猿漫画に闇属性とか出てくるゲームやってる人いるんスかね
- 13二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:09:05
- 14二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:10:01
- 15二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:10:17
NEO坊から闇堕ちって言葉を知って使うようになったとしたらおとんかわいいのん
- 16二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:11:12
炎や光で攻撃されたら熱い、水は冷たい、勢いによっては痛いとかイメージ出来るけど闇で殴られたらどんな感覚なのかイメージできないんだよね
- 17二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:12:12
光属性と闇属性は本質的には同じで、炎や水でいう温度が高いか低いの違いみたいな解釈の作品はあったっスね
- 18二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:13:17
- 19二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:13:18
- 20二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:13:20
即ち光をも逃がさぬ暗黒の超重力だと思われるが…
- 21二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:14:13
実際体が焼けるほどの光とか放射能だろうし死ぬほど体に悪いと考えられる
- 22二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:14:22
- 23二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:14:23
なんか漠然と悪そうなのが闇で良さそうなのが光って感じはするけどよくわからないスね
- 24二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:14:49
抽象的な要素なんてなんにだってあるやんけ
あくまで「属性」やぞ
なんで物質としてのみ考えとんねん - 25二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:14:50
遊戯王GXでは破滅の光とすべてを包み込む優しい闇で主人公が闇側の人間なんだ
- 26二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:16:32
逆に言えば火属性だって火そのものだけと言われればなんか違う気がするんだよね
火属性なのに火じゃないって言うけどそもそも属性って言ってるんだからあくまで象徴的な部分や関係性も込みでしょう
カッチリと火だけだったらそれはむしろ「火属性」じゃなくて「火」そのものじゃないスか属性って単語要らないスよ - 27二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:17:54
待てよあるソシャゲでは死後の世界を安息の闇としてるんだぜ
- 28二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:19:10
言われてみるとゲームとかで闇属性はよくあるけど
漫画とかアニメで闇属性の技使ってくる奴あんま見たことないっスね
恐らくどう作劇すればいいかよく分からないからだと思われるが・・・ - 29二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:39:05
闇の力とは言っても結局電撃か重力に黒いエフェクトかけて使ってる印象があるッスね 忌憚のない意見ってやつッス
- 30二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:40:16
ガッツリファンタジーにするなら夜の神様とかそう言うのがそっちの役割もらうから仕方ない本当に仕方ない
- 31二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:41:07
しゃあっ
あくタイプっ
英語版だとdarkなんだよね
恐くない? - 32二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:45:52
- 33二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:53:36
フォースの暗黒面とライトサイドはそもそも「ネチネチ憎悪を燃やしてるやつ」と「なんか綺麗ごとで縛ってるやつ」くらいの意味あいで
べつに属性としては光も闇も炎も水も土も風もありゃしないっスからね - 34二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:02:54
おそらく闇属性攻撃は大体バニラ・アイスのスタンドかダーク・ドメイン=サンの空間消滅のイメージだと思われるが…
そう思うと喰らいたくないよねパパ - 35二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:06:43
一応宇宙の7割は正体不明のダーク・エネルギーが充満してるんだよね
すごくない?
宇宙的には光属性よりもポピュラーと思われる - 36二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:21:45
しゃあっドウブリンガあーっ
ムフフ 光を齎すのは紅蓮編まで…漆黒編では停滞の光を払う闇の戦士になるの - 37二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:24:06
- 38二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:44:50
光属性を取り込み過ぎると光の氾濫が起きて世界中の生き物が光る猿になってしまうんや…その数500億
- 39二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:47:26
創作の影を操る能力も基本的には「光源が無いと使えない」という弱点が設定されているので
よく考えるとほぼ光属性やんケみたいなケースは多数あるっスね
忍法帖シリーズの「忍法八犬伝」に出てくる忍法魔羅蝋燭なんかは
自身の命をリソースに『特殊な光源(チンコで作った蝋燭)』から発生させた影に敵を攻撃させるという技だったんだ
蝋燭の光が届かない場所に闇を造るという副次効果でとにかく投光範囲を広げるという光属性みたいな仕様だったんだ - 40二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:47:41
人間の魂を送るってだけで闇の精霊使いと呼ばれるグローランサー3は逆に分かりやすいと考えられる
- 41二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:50:23
龍星は闇属性だぜ
暗闇で動きが鈍らずむしろスムーズに動けるんだ - 42二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 07:30:27
保守
- 43二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 07:48:45
エネルギーを扱ってるんやから火も風も雷も火も同じやんケとなるし設定を固めていないならフワッとした表現に留めておいた方がいいよねパパ
- 44二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 07:52:47
GOD FIELDでは光属性は防御不可の攻撃、闇属性はどの属性でも防御出来るけど1ダメージでも当たれば即死するっていうなかなか面白い扱いだったのん
- 45二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 08:52:15
- 46二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 08:54:56
山田風太郎作品はルール無用だろ
- 47二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:21:14
- 48二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:35:31
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:38:53
心の闇だと思われるが……
- 50二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:45:24
- 51二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:45:57
- 52二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:47:52
キングダムハーツとかどうスか?
- 53二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:51:59
一寸先は闇とか言うっスからね
昔っから不安とかそんなのの象徴になってるっスよ - 54二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:53:05
ふぅん 意味不明で不可解なのが闇属性と>>1自ら説明してたということか
- 55二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 13:01:51
- 56二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 13:03:28
怨霊をぶつける魔術や死のルーンによって励起される原初の黒炎(赤)が聖属性扱いのエルデンリングは
生の象徴である黄金樹には死(生命が取る形態の一つ)も包括されているって感じで好きなのん
遮蔽物等の要因によって光が欠損することで生まれるのが闇ならば
光の延長線上にある事象と解釈できるからね、パパ - 57二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 00:06:52
待てよ、光あるところにまた闇はあるんだぜ