解釈違いって何?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:05:01

    コレガワカラナイ

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:05:35

    これ→ぼくヤーヤーなの

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:06:07

    アニメくまみこの最終回みたいなことを言うんだよぼくくん

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:07:05

    発情期最終回が嫌だとかいい出すやつ

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:07:10

    あにまん民が品行方正で皆から慕われてるという二次創作描かれたら「おや?」と思うだろ。それだよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:07:31

    国語の長文問題で作者の考えとか書かされるだろ? あれみたいなもんだと思えばいい
    問題と違って正解なんてほぼないから各自が勝手に自分が正解だと思いたいだけ

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:07:55

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:08:49

    公式から出たもんに解釈違いとか言って暴れるオタク最高にキモい

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:08:59

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:09:06

    >>7

    原作者による解釈違いは場合によるところがあるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:09:33

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:10:31

    飛影はそんなこと言わない

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:10:42

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:12:02

    野球の審判のイラスト(アウト)くんはコレガワカラナイなんて言わない

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:12:43

    >>10

    アニメ版ガンスリ……

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:13:42

    >>9

    例えこういうウンコみたいのでも原作者がやったなら解釈違いってのは間違い

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:14:00

    原作が解釈違いでアニメ版が正史とか言われちゃうゼスティリアくん

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:14:16

    本当に繊細すぎて自分の好きなもの以外見られないか相手を見下したい時の免罪符のどっちかな印象

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:14:18

    >>7

    原作者の原作の読み込みが足りないんだろう

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:15:06

    「原作者は原作読め」

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:15:16

    >>19

    原作終了してから時が経ってると本当にそういう事が起きるケースもあるよね

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:15:28

    アニメで解釈違いになる時は製作が原作の描写とズレてる時に起きる

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:18:19

    >>7

    ❌お前の解釈が間違ってるだけだろバカ


    たとえ原作者から出たものであろうとそれは作品として正当に評価される権利があるからな。

    そもそも世に出た作品って時点で製作者と視聴者の立場ってのものは対等なんだよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:18:25

    ◯◯はそんなこと言わない、しない

    最近だとドラゴンボール超で起きやすい

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:19:31

    >>24

    ドラゴンボールの場合はそもそも原作からしてブッレブレな作品だからある意味では原作準拠ではあるよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:20:26

    >>2

    そんなの作品なんだから嫌な人間が出るのなんて当たり前だろ

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:22:02

    例えばあにまんまんが誹謗中傷してたら「あにまんまんはそんなこと言わねぇーーー!!!」ってなるだろ
    そういうことだ

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:23:42

    >>12

    これ世代を超えて受け継がれる名文だよなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:24:06

    >>27

    一般あにまん民があにまんまんに悪口言わせてたらネタの一環としてそんなこと言わないって突っ込むけどあにまんまん本人(原作者?)が言ってたら「あにまんまんも悪口言いたい時くらいあるよな…」って受け入れるよ俺は

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:25:06

    >>23

    原典出してる相手に解釈が違いますって突っ込むのは正当な評価では無いと思うが…

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:26:03

    解釈違いってだいたい二次創作に使われる言葉じゃないか?

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:26:33

    キン肉マン読んでると大抵何が起きても「まぁそういう事もあるよね」で片付けられるんだけどこれはレア中のレアケースというか

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:27:23

    >>10

    キリスト教もこれで分裂したようなもんだしな

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:28:02

    ソシャゲでシナリオライターが途中で変わっちゃったんだな…キャラの性格が完全に変わってる…ってのはあった

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:28:37

    >>30

    数巻前と全く言動が違うダブスタとかされるとどうした??ってなっちゃう

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:28:51

    こういうことを過去に言ってたキャラがどうしてこんな行動するの?ってなる事は多々ある

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:30:02

    あんま深く考えずライブ感で描いてる漫画家に原作読み込んで考察するの大好きなファンがつくと稀によく起きるズレ

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:31:17

    お前初登場の時口悪かったよな?ってキャラは冨樫によくある

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:31:26

    >>7

    原作者が時がたって矛盾した設定だしてくるとか2人以上いる原作者同士が解釈違いバトルしだしたりとかもあるから一概には言えないんだ

    悲しい

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:32:28

    >>7

    終盤の焼き立てジャパンの解釈違いは許して

  • 41122/07/31(日) 22:33:25

    >>31

    どっちかと言うとそっちを聞きたかったけどみんなが話したい方でいいよ

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:34:25

    俺の周りのオタク友達がこれを口にする時はだいたい身勝手な拒絶反応

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:37:37

    >>36

    こういうのもあるけど単純に作者が忘れてるパターンと何か理屈付けようとして無茶苦茶になるパターンある上どっちにしても論理的矛盾だから所謂解釈違いとは別種かなって

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:38:05

    >>20と合わせてどうぞ



    >>7

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:38:48

    アニメ化した時のちょっとしたアニオリ描写とかに対して使われるイメージだった。同人とかSSの話題で使われるのがメインなのかもしれないけどそういうのあんま触れたことないから知らない…

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:40:18

    二次創作で着せ恋の喜多川さんがやたらエロいことをするキャラみたいになってるのは解釈違いも甚だしいって感じ

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:40:27

    ついでにこれも

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:41:46

    >>7

    監修って軌道修正であってお墨付きってわけじゃないからなあ

  • 49122/07/31(日) 22:41:56

    (アンチスレにするのは)やめてね。

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:42:31

    >>30

    猿も木から落ちるんだよ

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:57:11

    >>19

    ラディッツのベジータ王説ほんとすき


    >上級戦士に至ってはベジータ王とベジータ王子しかいません(最強ジャンプ2014年3月号)

    >ラディッツは上級戦士だったので、正規の戦闘員としてナッパのいるグループに配属され子どもの頃から闘っています(最強ジャンプ2018年1月号)

  • 52二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 22:58:30

    「作者そこまで考えてないと思うよ」

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:14:19

    >>24

    悟空はオッスオラ悟空なんて言わない

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:17:40

    >>53

    これで思い出したけど

    原作ではそんな事ないのに何故かいつの間にか読者やファンの間で共有されてる設定やキャラ解釈みたいなのはあると思う二次創作では特に


    キムタクは「ちょ、待てよ」なんて実際は言ってないのになんとなく視聴者の求めるキムタク像に合致しすぎたからいつの間にかキムタクの代名詞になったみたいな

  • 55二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:18:42

    原作でド善人で明るいキャラが同人で相手のこと考えてないような鬼畜な竿役になってるとモヤモヤする

  • 56二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:21:30

    女性向けだと銀魂の「多串くん」と鬼灯の冷徹の「白豚さん」は同人で多用されるが原作では一度しか言われてない
    ワンピの「寝腐れマリモ」はたぶん原作では言ってないのにものすごく言ってそう
    こういうのよくある

  • 57二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:22:58

    二次創作で定番なのは
    穏やかで知的なニコニコキャラの腹黒化とか
    クールライバル枠の鬼畜俺様化とか
    ジャンプやホビアニ主人公のキュルルン純粋受け化とか
    金髪巨乳ヒロインの積極的なビッチ化とかかな

  • 58二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:25:09

    記号化・類例化によるレール跨ぎや凡庸化

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 00:00:46

    ライブ感で話作ってるとキャラが記憶喪失になってるとしか思えんのもままある
    例えば彼岸島のハゲ。弟が死んだ事忘れてんじゃないよ

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 00:39:49

    ソシャゲじゃないけど続編制作でそれまでの脚本家が抜けてプロデューサー自ら筆を取ったらシナリオ矛盾しまくりキャラ崩壊しまくり(恋愛脳化)ってのがあったなあ

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 03:21:53

    >>7

    原作の中で明らかな矛盾が生じてたら脳内で片方を無かったことにするのは許して....ゴメン作者、でも矛盾しないで欲しぃ

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 03:32:13

    おとなはウソつきではないのです。
    まちがいをするだけなのです……

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 04:28:42

    二次創作の話なら原作者じゃない人間が書いてるんだからそら解釈違いも生まれて当然なんじゃね
    二次創作なんて多かれ少なかれキャラに対する性癖や理想を塗り付けてやるもんだし

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 04:46:25

    >>63

    多かれ少なかれあるし

    何なら意図的に原作から設定を変えて創作する事もあるけどその程度がデカすぎるとそら拒否反応もその分増えるって話


    カレーライス頼んでスープカレーや肉じゃがやハヤシライスが出てくるのはまだ受け入れられるかもしれないけど

    シロウオの踊り食いや落雁やハンバーガー出されたら何じゃこりゃってなるみたいな

    上手い例えではないけど

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 04:55:40

    原作者が解釈違いをお出ししてくるのにも色々あるからな
    そっちのが展開しやすい、人気が出やすいみたいな敵が仲間になった時とかにありがちなやつから本気で作者が性癖に狂ったパターンまで
    ちなみにワイは作者が声優に狂ってキャラ性より言って欲しい台詞を言わせるようになったパターン(ちなみに作者本人が喜々として公言)と続編作品に作者の推しキャラ出して続投キャラが口を開けば常に推しキャラを褒めちぎる宗教状態と化したパターンを見たことある
    作者が狂うパターンは極稀ではあるがあるにはあるんでそういう時に外野が下手に口出すとえらいことになる

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 04:57:48

    目の前の原作より脳内の原作が好きだということ

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 05:03:27

    公式が解釈違いに関しては艦これアニメと20周年記念作品で爆散する前のテイルズオブシリーズのお祭りゲーと俺の屍を越えてゆけ2を出しとけばなんとかなる
    特に俺屍2にはお前の解釈が間違ってただけとか言える猛者おらんやろ

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 05:09:16

    >>67

    俺屍2みたいな最初から崩壊してるのは解釈違いとは違うだろう

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 05:17:30

    >>68

    俺屍「2」やで「1」があるんやで

    まあありとあらゆるものが崩壊してたんで逆に分かり辛いが続投の神様達の言動に関しては十分解釈違いが発生すると思ってるよ

    実際設定変わってるのもいるし

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 06:14:46

    そもそも解釈違いって自分の解釈と違ったって話じゃないの?
    公式と自分の解釈が違うのなんて当たり前だしそんなに叩く話でもないんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 06:18:39

    >>66

    目の前の原作と自分の好みがどれだけ合致するかによるな

    無条件に目の前の原作を褒め称えてたらそれは自分の頭で考えて原作を見ていないという事だからね

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 07:06:25

    >>62

    アナスイの性別変わったのは、内面を読者が妄想してたら作者が後から出したものが違ったとかじゃなく

    実際に見た目から変わってるからな…


    これがキャラの内面で起きてるのが「公式が解釈違い」って奴よな

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 09:12:30

    長期物で脚本家が複数いたりシリーズ物で監督が複数いたりすると公式でも解釈違いと感じることはある
    スターウォーズとか世界的にそんな感じでは?

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:09:03

    >>55

    原作で陰鬱だけどじつはいい奴aが

    二次でbとcを結びつけるためにbを監禁するクズになってた

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:16:14

    最終回発情期で主人公が正ヒロインとくっついたけど負けヒロインとのCPが今でも好きな人は公式と解釈違い起こしてるかと言われれば違うよなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています