意外だったんだけど実馬のマルゼンスキーって

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:21:21

    リーディングサイアーになった事なかったんだな

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:22:17

    繁殖の質が悪いのだよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:23:19

    理事長が強過ぎんのよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:23:34

    種牡馬としてはブルードメアサイアーとしての活躍が目立つ馬だったはず

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:24:19

    質の良い牝馬は社台がノーザンテーストのためだけに持ってったんだ
    まあでもノーザンテーストの直系は途絶えてしまったんだがなブヘヘ

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:25:37

    >>5

    誰のせいなんだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:26:07

    >>6

    SSだけのせいか?

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:26:49

    >>7

    御三家の影響ではある

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:27:00

    90年代まで内国産種牡馬はね……

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:27:32

    社台の内国産種牡馬冷遇がね…G1馬出したアンバーシャダイもダイナガリバーも社台追放食らったから

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:28:06

    1995年から2004年まで10年連続ブルードメアサイアーランキング2位なのだ
    1位?2006年までずっとノーザンテーストでそこから2019年までサンデーだよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:28:49

    社台の吉田がマルゼンスキーを見にちらちら橋本牧場を見学してたっていうし
    できるならマルゼンスキー欲しかったのかね…もし社台に行ってたらどうなってたんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:29:17

    >>11

    は〜そりゃ普通にすげぇや

    まぁレジェンド達と比べたら負けるのもしゃーないが

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:29:51
  • 15二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:31:20

    ウマ娘でもチヨちゃん以外はみんな母系だしな
    直系はみんな爆死したし

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:32:14

    母父のラストが2020年産なんで十分続いたほうではなかろうか。
    直系も地方でまだ生きてるのも凄い。

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:32:28

    内国産馬冷遇時代にG1馬輩出しただけでもようやっとる

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:38:39

    サッカーボーイも本来放出予定だったのを勝己が説得して社台に残したみたいな話あったからなあ、サンデー前までの社台はまじめに内国産馬残す気なかった

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:53:12

    シーザリオが超頑張ったから血統表からはまず消えんしな

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:15:55

    >>19

    もうそろそろ古過ぎて5代血統表から消えそうだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:17:54

    >>18

    何故そこまで意固地になって内国産馬を冷遇する風潮になったのかを知りたいわね

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:24:24

    肌馬に恵まれないながらもG1馬を何頭も出してるし
    孫の代にも名馬が多いからね
    社台で繁殖に入ってたらどうだったんだろうな…

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:25:34

    勝てないからだろ
    海外から輸入した種牡馬ばっかり産駒に勝たせるし
    それこそ今とは比較にならないほどの種牡馬戦国時代でダメそうなのはすぐ切り捨てられる

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:27:10

    内国産馬冷遇の理由はマルゼンスキー見れば分かるよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:31:18

    マルゼン見て自分達の牧場で繋げるのに見切りをつけた人もいると聞く

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:36:01

    競争能力のレベル差が激しいのに弱い内国産種牡馬に良血牝馬当てる余裕はないのだ。
    勝己氏が「内国産種牡馬育てられなくて何が天下の社台じゃ!」ってキレた気持ちも分かるけど、当時はしゃーないと思う

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:38:47

    海外種牡馬も容赦なく使い捨てられて結果血統の墓場
    淘汰が苛烈で結果は即物的なものが求められみんなに厳しかっただけだよね
    内国産は弱いのが多いから徹底的に踏み躙られただけで
    シンジケート10億とか組まれて期待されてた奴だっている

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 18:15:40

    オグリなんかもシンジケート組まれて正直過剰な期待されてた気がする…
    結果はタマモに負けるくらいだったが

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 18:17:27

    トウショウボーイはようやっとる

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 18:19:40

    日本の牝馬なんてたかが知れてるからな
    その産駒の種牡馬なんて汚れた血使ってられん

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 04:34:02

    内国産種牡馬の冷遇はシンザンが切り開いてトウショウボーイなど活躍馬を出すようなのが続いてようやく改善する道筋に乗っていった節があるからな

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 13:39:49

    ニホンピロウィナーとかいうヤベェ奴

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 13:44:02

    要するにクラシックですら種牡馬選定レースじゃなかったわけか…
    自分達で作った牡馬を碌に活用してないなら血統の墓場言われるわそりゃ

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 13:46:23

    マルゼンさんは産駒の脚元が不安すぎる
    G1取ってる馬のほとんどが脚の故障が原因で古馬やクラシックが微妙になった例よく聞くし

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 13:48:10

    あと下総御料牧場とか内国産馬のセントライトを使ってた三菱の小岩井牧場とかが敗戦で馬産やめたのもある
    あそこらへんから内国産馬の優秀な馬が輩出されてたのに生産した牧場が途切れたのは逆風だったかも

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 14:12:31

    内国産だとサクラユタカオーはすごく良い種牡馬だった。
    毎年デビューする産駒数が30頭台だったので、もっと種付け頭数多ければもっとチャンスあったかもしれない。
    突然受胎率が下がって種牡馬引退したのが残念だった。

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 14:15:13

    >>29

    「お助けボーイ」と言われるのも納得の成績

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 14:21:16

    時代の流れでリーディングサイアーにはなれなかったけど、牝馬の質の向上に著しく寄与した日本競馬の立役者の一頭よ
    本当に良母をその血統から多く産んでくれた、頭が上がらねえよ...

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 18:45:31

    ボストニアンの直仔が走らなかったのが大きいって見たけどどうなの?

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 18:51:43

    一頭二頭の失敗で下火になるような内国産冷遇時代でもないからね
    そういう中で例外的に登場する怪物ホースでさえ失敗だから

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 19:40:01

    >>35

    当時のトップ牧場の2つだもんな、そこがやめちゃったのはインパクト大きそう

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 19:45:29

    内国産種牡馬の冷遇は日本人の舶来びいきと流行り好きが原因じゃなかろうか

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:31:12

    シンザンにスピードがあることを見抜けなかった日本馬産界の罪は大きい。実際産駒にマイル〜中距離のレコードメーカーが多いし下手な外国産種牡馬より価値あっただろうに。

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:40:14

    >>42

    舶来びいきと言っても、実際まだ海外のがレベル高い時期なのも事実ではあるからな…

    仮に国内優先でSSとか導入してなかったら、今の競馬界はない訳で

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:42:15

    >>42

    贔屓って言うか事実だし

    レベルも全然低かったしね

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:49:57

    マル外締め出し政策も海外馬に日本のレースを蹂躙されたくないって感情論と
    まともにやり合って勝てるわけないだろって本音が融合した政策だからね
    むしろある程度護ろうとはしてる
    外国産にしっちゃかめっちゃかにされる姿は見たくないって程度には

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています