僧兵ってかっこよくね

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:27:58

    申し訳ないけど薙刀持って一番似合うのはお坊さんだと思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:28:34

    そういや、なんで僧兵といったら薙刀なんだ?

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:28:35

    実際コイツら強いからなぁ……

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:29:05

    ノッブ「燃やさなきゃ」

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:30:50

    実質下間頼廉スレ

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:31:37

    >>2

    非戦闘員の緊急時の装備が薙刀だった

    僧兵も建前上はお坊さんなので槍とか刀は大っぴらには持てない

    まあ勢力が拡大すると調子乗って銃とかバンバン使い始めるんやけどな

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:31:45

    >>2

    刀よりも強くて初心者にも使いやすいから

    戦闘のプロじゃなくても使える

    集団戦においては槍の方がいいけど、そうでない場合は薙刀の方が感覚的に使いやすくて強い

    女が薙刀持つのも女でも扱えて強いから

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:32:36

    気に食わんことがあるとすぐ強訴しにくる上に強いし仏門だから酷い目に合わすのも難しいとかいうやべえ奴ら

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:33:59

    >>4

    当時のこと考えると君は正しいよノッブ…………

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:34:24

    英語にするとテンプルナイトになるのだろうか?

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:34:48

    信長が全力で倒しに行ってなかったら確実に日本の歴史は違ってた

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:36:02

    おっ?宗教の話題か?処す?処す?

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:36:58

    >>10

    それだとテンプル騎士団になりそうでねえ

    アイツらどっちかというともともと騎士だったやつが修道士になったに近いから別なんだ

    政府に嫌われてるのは似てる

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:38:28

    ごめん関係ないんだけど三好家って僧兵とやりあったときってあったっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:39:54

    >>8

    まじで神輿を担いで来て、当たり屋されて仏罰落とされたく無ければ言うこと聞けというヤクザ集団

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:41:14

    >>7

    詳しく知らんが、薙刀と槍ってやっぱ違うのか?刃先の長さが違うだけな気がするんだが

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:41:28

    >>14

    長慶の頃は細川VS一向一揆が泥沼状態

    和睦させた後も従わなかった相手を討伐してる

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:41:45

    仏教の切り札勇者ライレーン

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:43:10

    室町~戦国時代の仏教版イスラム武装組織みたいなやつらだろこいつら

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:43:24

    >>16

    柄の長い刃物、くらいしか共通点がないくらい別物

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:45:45

    やはり仏教は悪だな

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:46:37

    >>17

    ああ細川がいたかありがとう

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:48:00

    なんか僧兵って宗教的権威を背景にしてるから
    却ってピラミッド型の秩序だった組織が出来上がってるような気がする

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:48:54

    信徒の庶民を煽って兵士に仕立て上げるのマジで汚い

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:49:37

    畜生だけどカッコいいフレーズ

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:49:56

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:50:39

    >>23

    各武将の配下は末端まで行くと駆り出した農民やらも混じってるし

    戦が終わると野盗になったりもザラっていう練度と組織図の中で

    こいつらガチガチに秩序維持してるからな

    宗教つええわ

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:51:40

    >>1

    そう?へぇ~

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:52:11

    >>11今イスラム教の過激派が色々とやってるのを見ると近世で仏教勢力の力を削いだのマジで有能だわ

    よく教科書で習う楽市楽座や長篠の戦い以上の信長最大の功績と言っても過言ではない

    そもそも楽市楽座は前例があったし長篠も背後から奇襲したのが大きいし

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:56:44

    >>29

    楽市楽座は六角のほうが早いのよな。


    それにしても死んだら極楽って言いながらてめえらは生臭くって酒のんで女抱いて戦場から逃げて一向に死なねえ。

    こんな連中生かしておくだけ世のためにならねえよ。

    じゃけん、日蓮兄貴呼びましょうね~毒には猛毒をぶつけんだよ!

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:57:45

    坊主だから教養や学があるので無闇矢鱈に根切できない厄介さ

  • 32二次元好きの匿名さん21/10/06(水) 23:59:55

    武装してるし、信仰心でまとまってるし、教養もある……さてはめんどくさいな?

  • 33二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:00:56

    >>32

    たぶん当時一番レスバが強かった奴ら

  • 34二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:00:58

    >>32

    ノッブが手こずるのも潰しとかなきゃ…ってなるのも分かる

  • 35二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:03:00

    信長の野望初心者が戦闘力の高さにビビる奴ら

  • 36二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:05:18

    弁慶も僧兵かな

  • 37二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:06:02

    食細そうなのになんで恵体のイメージなの
    弁慶さんのせいなの

  • 38二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:07:59

    >>37

    戦国時代の坊さんは信徒から巻き上げた金で肉も酒も食い放題飲み放題よ

  • 39二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:29:53

    僧侶の服で日本人の比較的華奢な体格が覆われてるから一層重武装感出てる。

  • 40二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:31:10

    >>39

    頭巾が見た目のロマン感上げてる

  • 41二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:31:26

    >>39

    カッケェ!

  • 42二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:40:40

    薙刀は槍と違って突きはあるけど斬るのが主体なんで
    集団戦に向かないことこの上ないので主流にはなれず廃れた
    個人戦ならいまだ最強との声は高いんだけど
    「すねがあるから強い」だっけ

  • 43二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 00:44:14

    僧兵鍋とかいう豚肉鶏肉魚肉もりだくさんの鍋好き

  • 44二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 02:53:36

    バカボンドのクソつよ坊さんすこ

  • 45二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 04:16:32

    >>14

    そう言えば浅井朝倉だけでなく三好と戦っていた信長を攻めたんだっけ本願寺

    諸大名とコネ作って各地に門徒が点在し友好関係築こうとしていたが、まず幕府のやり取り的にも加賀の大名とそう変わりなかったとか

    しかも仏教を用いて民衆に一向一揆を扇動させるし、毛利が勢力伸ばしたら協力と厄介


    信長は本願寺を解体はしなかったが、各門徒はあれは正義の戦いであって不法の罪の意識は無かったと

  • 46二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 04:54:04

    現代の宗教勢力見て
    僧兵がこのファッションのまま現代の武装身につけたらかなりカッコよさそう

  • 47二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 05:00:58

    ロケットランチャーとサブマシンガンで武装した僧兵か…

  • 48二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 06:23:43

    平安時代の仏教勢力もやばいんだよな。
    大河ドラマの平清盛でも坊主がめっちゃ政治に口出してるし

  • 49撃龍槍21/10/07(木) 06:28:47

    破戒僧兵はアリ?

  • 50二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 06:42:38

    そういや尼さんの僧兵は聞いたこと無いな
    フィクションだったらシスターが鈍器持ってるけど

  • 51撃龍槍21/10/07(木) 07:16:03

    >>50

    確かに覚え無いね

    そういうキャラいても良さそうだけど

  • 52二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:38:45

    実際比叡山の千日回修行とか常人のできることじゃないからな。強くても納得はできる

  • 53二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:55:50

    >>49

    アリやけど、破戒僧を自称する奴は群れないと思うんだ


    字面だけならお経が読める傭兵のイメージ

  • 54二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 08:14:27

    >>50

    吉岡妙林尼とか妙印尼(赤井輝子)とかかな

    ただ尼さんというより出家した女性だからちょっと違うかも

  • 55二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 08:24:27

    こういうのもだしゅき♡

  • 56二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 10:45:33

    カーンちゃんすこ

  • 57二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 11:05:34

    >>44

    その人FGOでも出てるけどシナリオ上でもゲーム性能でもかなりの手練れ

  • 58二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 12:22:18

    >>16

    自分も詳しくはないけど、槍だと切り下ろすって動作にすごく力が必要なんじゃないかと想像した

    薙刀は槍よりは切り下ろす動作がしやすい気がする

    薙ぐ動作は槍みたいに突くって動作よりは隙が少なく組み立てられる気もする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています