- 1二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:25:04
- 2二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:25:53
面白い
- 3二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:26:09
運
- 4二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:30:36
- 5二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:32:17
話作り。
- 6二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:37:14
・初めはテンポよく物語を進める(初めは打ち切られないようにする)
・主人公を不快なキャラにしない
・個性的で魅力のある仲間を出す
・バトル漫画だったら仲間が死ぬなど「絶望的な展開」を入れる
・主人公にとってご都合主義的過ぎないようにする
・尖った話を書いても良いけど、本筋は「王道展開」にする
まずはヒットした漫画を読んで「ヒットした理由」を分析し、
打ち切られた漫画を読んで「ダメだった理由」を勉強すれば良いと思う - 7二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:45:24
やっぱりキャラじゃね?
- 8二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:46:07
面白さとそれが目に付く要素
実力があれば雑誌連載とかで無理くり目につくのを勝ち取れるし運があればネットに上げてるだけで目に付く - 9二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:50:24
間違いなくキャラです
高橋留美子と板垣恵介の対談でも「まず、キャラを立てろ」と故・小池一夫先生に叩き込まれたという話をしていました
高橋留美子はキャラの掛け合いがポイントで、板垣恵介は「そいつは果てしなくどんな奴なのか?」を表現する事を目指しているそうです
キャラさえ成立すれば作品世界も自然とそれに合った空間になっていくので無理が減っていくらしいです
あの二人以上に売れてる漫画家の発言でなければこの話はひっくり返せないと思います… - 10二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:51:31
展開を早くしながら序盤に読者が続きをはよくれ!って感じの急展開を入れるとか?
呪術とかアンデラとかはそんな感じのテコ入れで流行った気がする - 11二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:56:33
読みやすさも大事
特に序盤は情報が多すぎると処理しきれなくて目が滑る - 12二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 07:58:17
- 13二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 08:09:22
毎回、一話の中で主人公がなにをしていて、これからなにをするって事を理解させる簡単さ
- 14二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 11:28:39
テンポと呼んでくれる人が多い環境
- 15二次元好きの匿名さん21/10/07(木) 11:40:16
鬼滅や呪術のハネ方見ると、アニメの出来は大事な気がする
今の世の中、漫画が溢れすぎてて単に面白いだけじゃ流行りの波には乗れないと思うわ