金カムって露骨にアイヌ差別とかなかったけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 06:04:39

    普通こう思うよなって

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 06:41:48

    面倒くさいで済むか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 06:45:35

    まぁ目の前にもっと便利で楽しい文化があったらそっちいくわなと
    別にアイヌに限った話じゃなく、和人だって文明開化以降西洋文化の方選んじゃって
    それ以前の習慣は捨てたようなもんだし

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:05:08

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:07:52

    色々知れば知るほどアシリパさんが「慣れてる」って言ったのむねがくるしくなる……

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:20:39

    金カムの世界観で話すと口に刺青入れるの絶対痛いよー!やだよー!
    熊をしとめられるかは置いといて胆嚢売りに行ったらいちいち足元見られるとかも嫌だな……

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:22:16

    リアルだと純血なんてとうの昔にいなくなってヤクザのビジネスとして使われてるんだよね救い無くない?

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:23:26

    自分のアイデンティティを周りが決めてくるって言う台詞には胸が詰まった

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:24:59

    それはアイヌの若者が言ってるセリフだから
    例えるなら日本人の若者が「なんか愛国とかめんどくせぇな」って言ってるくらいの扱いだと思われる

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:26:17

    メタ的に言うと終盤に行ったからこそこう思うやつもいるよねって感じで出てきた

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 07:27:33

    まあ今でも大変だから…

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 08:00:17

    作中で軍属経験のある有古、キロちゃん意外のアイヌが風呂入る描写ないの実際にアイヌに風呂入る習慣がないからなんかな。
    衛生観念がだいぶ違うと臭いと病気(特に感染症)の問題が持ち上がってくるから差別すんな言われてもきついもんがあるんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 08:02:57

    文献を見ると、アイヌは風呂みたいなものにちょくちょく入ってるよ
    当時の和人(特に東北)でも自宅に風呂持ちは珍しかった
    臭い、不潔というのは相手を貶めるための常套手段だから

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 08:06:09

    虐げるのはもちろん良くないけど偽アイヌのくだりとかもまた別のキツさがある
    特定の人たちを弱者のポジションに置くのはおかしいがその弱者のポジションを設けて甘い汁吸おうとするやつがいるのも事実

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 08:08:15

    ただでさえ試されまくる大地なのに文明から切り離されかけてる生活は怖いよね
    羆と隣合わせの生活は怖い

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 08:16:26

    弱者のポジションというか非を認めて補填するよって話だからな
    便乗してビジネス始めるヤツらがでてきただけで……

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 10:24:57

    >>13

    成程な〜

    全体を見んとわからん部分があるよな


    ただ当時はそれでいいとして、じゃあ何もなければずっと同じ生活続けてくるつもり?ってなるのよ

    どのくらい和人と同じ理屈を受け入れるかアイヌ(それぞれの地域)次第なわけでしょ?

    今コロナが流行った時に予防注射やマスクなんかの感染症対策、かかった時の対処を病はカムイの仕業と考えるアイヌ達はすんなり受け入れるのか?


    別の宗教や生活してるやつを尊重したまま隣人扱いすんの難しそうなんだよね

    あ、差別させろとか言いたいわけではないので

    あしからず

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 10:35:50

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 10:37:47

    >>11

    これを考えた放送作家とか、それにOKを出したヤツとか、

    啄木の何百倍もクソだな!!

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:03:03

    >>17

    だからそこでアイヌとくくるのがさあ


    軽率な行いというなら警戒宣言中に路上飲みしてるバカ者達も同じで、じゃあお前は若者は隣人と認めないのか?

    参加はしないが叩きださないし、道であったら挨拶くらいはするだろ

    なのにアイヌの習慣だけ文句言うならそれは差別で偏見だろ

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:14:57

    >>17

    自粛期間中に宴会やってコロナに罹った厚労省の人たち、分かってやってる分たち悪いわ

    隣人どころか和人だけどね

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:17:15

    自分も地元の祭りとか好きだけど、もしそれを守るために何かしろとか言われたらとたんに面倒くさくなると思うから有古の気持ちはわかるよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:20:27

    漠然とした変化が受け入れられるのがマジョリティの強みなわけで

    アイヌが狩猟採集を止めたらアイヌ文化なんかとっくにない!って言ってる奴はなんなんやろなって

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:21:41

    >>23

    怒らないでくださいね?

    狩猟採集に最初にケチつけたのはそっちじゃないですか案件だよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:23:41

    和人に置き換えるなら「和室と仏壇と神棚を作って私服は和服にしないと日本人じゃない!絶対白米と味噌汁を食え!」って言われてる感じだからな……

    洋服もパンもいいじゃねえかという当たり前が少数文化になると通じなくなるんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:25:00

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:25:41

    有古だよ!

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:37:51

    >>22

    民俗舞踊なんかも担い手がいないと残せないからその地域に生まれたらほぼ強制的に覚えさせられたりするしな

    小学校で必修とか

    自分が知ってる地域は皆それを愛していて残そうという思いの人が多いけどそうじゃない所もあるよな

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:45:10

    白米や味噌汁文化を継ぐのはめんどくさい、
    和食やお盆・正月などの年中行事からも離れたのが有古か。なるほど確かに。

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 11:49:12

    >>11

    似たようなこと言った白石はこうなった

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:00:04

    (なんか有古の話からどんどん逸れていってない?)
    てっきりアシリパさんやウィルクみたいなタイプが珍しいだけで
    普通のアイヌは有古みたいなスタンスになるよね〜的なスレかと思った

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:02:07

    >>30

    やっぱ改めて見る度によく白石生きてたなと思うわ

    最序盤+尋問中だったから命拾いしたがもう少し出会う時期が遅ければノータイムで八つ裂きにされてたな

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:04:33

    あくまでキンカム内の世界の中の有古だから、
    めんどくさい、ってスタンスのアイヌの人はそこそこいるかも

    現実のアイヌ同化政策だと言語を禁じたり生活手段を奪ったり、
    無理に農業に従事させたりときつすぎるからキンカム内の描写はある意味ホッとする

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:10:01

    ひと口にアイヌといってもいろんな人がいるだろうからな
    守っていきたいと強く願う人もいればなんかめんどくせぇなって人もいるだろう
    有古の思考は結構等身大の若者っぽさを感じる
    必ずしも生まれの文化や風習に親しみを持つわけでもないからね

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:30:03

    親も伝統文化も、あるとめんどくせぇなってなるのにいざ無くなってみるともっと大事にしておけばよかったなってなるのは大人あるあるだよな。ちょっとホロっとしたわ

    有古のお父さんもちらちら目の前でマキリとか掘るけど息子の意思を尊重して押し付けるようなことしなかったの優しくて好き

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:31:16

    >>33

    アイヌへの同化政策って、言語禁じられてたか?

    入れ墨とかは禁止されてたけど、アイヌ語話すことまで禁止されてないと思うが

    教育は確かに日本語でだったはずだけど、アイヌ語で近代知識の教育は難しいから仕方ないところもある、文字ないし

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:33:06

    同化政策の反動で文化を大事に「せざる得なかった」ってのはでかいんだろうけど、それを差し置いても有古みたいなスタンスの若者もいたっていうのは若者括りで親近感湧いたな
    なんか、こう、別世界の民族って感じから同じ人間なんだなぁみたいな

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:37:58

    >>36

    たしかにそうみたいだわ、間違ってた。どうもありがとう。

    アイヌ語が教育に取り入れられなかったのと、アイヌ蔑視の辺りで混同してたみたいだ。


    ttps://ja.wikipedia.org/wiki/アイヌ語

    >明治時代に入ると、明治政府によってアイヌへの日本語教育が開始され(ジョン・バチェラーなどアイヌ語教育を試みる者もいたが、公教育には採り入れられなかった)、また日本人の大量入植でアイヌが地域の少数派に追いやられていったため、「未開」「原始的」といった偏見と蔑視が強まり、アイヌ語の地位が大きく低下した[4]。地位の低下により、子供の前でアイヌ語の使用を極力避けるなど、多くのアイヌの間でアイヌ語を次世代に継承させることに消極的となった[4]。

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:39:08

    アイヌ差別がなかったというか、一巻あたりはまだそれっぽい描写はちらほらあったけど、段々それどころじゃなくなっていったって感じ
    ただ根幹の金塊の誕生はゴリゴリ和人との確執が関わってるから全体のストーリーの根幹にはガッツリある

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:41:03

    >>37

    わかる

    伝統が「なんか面倒くさい」ってすごくリアルで等身大な感覚だよね

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:42:46

    >>7

    一応ちゃんとアイヌの血を継いだ人はいるし個人的に学校で子供に話聞かせとかしたりするよ

    ただ胡散臭い組織は組織に登録してないのをアイヌと認めないけど

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 12:50:10

    >>7

    アイヌは昔から混血に寛容で、

    漫画内でも道東や道北のアイヌはロシヤとの混血で身長が高めだったとある

    野田先生もアイヌの人と狩猟に行って(先生だけ)脳みそ食べたけど、

    「混血のアイヌの猟師だから残念だった」とは思ってないと思うよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 13:01:36

    >>22

    大阪岸和田出身の同級生がだんじりクソ面倒ってこぼしてたのをニュースで見るたび思い出すわ

    あそこの人の祭りにかける情熱はちょっと異常なくらいなの有名だからこういう人もいるのかあそりゃいるよなあって印象に残った

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 13:21:53

    >>42

    血は指標のひとつではあるけど基準じゃないしな


    婚姻した和人でもアイヌの自覚ありゃアイヌよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています