- 1二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:13:04
- 2二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:14:02
関東ですら鎌倉時代でも東夷(あずまえびす)って言われてたんだぞ
- 3二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:15:10
- 4二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:16:07
鎮守府代将軍・北畠顕家が南北朝時代に使い潰したからね
- 5二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:16:22
- 6二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:16:48
南部「うおおおお津軽のバカを殺させてくれええええ!」
秀吉「ダメです」
南部「うおおおお津軽のバカを殺させてくれええええ!」
家康「ダメです」
南部「うおおおお津軽のバカを殺させてくれええええ!」
秀忠「ダメです」
南部藩士「津軽藩のやつを襲撃してやろ!」
幕府「えぇ…」 - 7二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:16:58
- 8二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:17:57
- 9二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:21:19
武士って中央からの皇族や貴族が地方の武勇に優れた家の娘を娶って武芸を手に入れたとか聞いたけど、日本刀の起源の蕨手刀とか蝦夷の影響も強いらしいし蝦夷との通婚もしてたのかな
- 10二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:26:18
- 11二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:28:50
- 12二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:33:39
- 13二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:37:43
コイツラ落ち着いた500年くらい後に
切れだすんすよ…
戊辰戦争っていうんですけどね - 14二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:41:08
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:42:22
てめー津軽民だな?
- 16二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:43:36
勝った側の九州でも後に士族の反乱が起きてるし、九州ともども近代社会に適応出来ない層が多かったのかなと思う
九州は長崎に近いから藩主達が情勢認識しやすかったのと、徳川家と因縁ある所多かったのが東北との違いかなと思う
九州と東北は識字率低かったらしいし
- 17二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 20:46:50
奥羽越列藩同盟はいつ聞いても暴走族のチームに聞こえる
- 18二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 21:20:34
- 19二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 21:32:27
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 21:34:43
石原莞爾、東條英機とかも東北だっけか?
- 21二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 22:09:55
- 22二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 22:11:16
- 23二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 23:39:01
- 24二次元好きの匿名さん22/08/04(木) 23:46:30
金欲しさに一方的に殴って来てこっちを悪者にした奈良さんちーっす!!
- 25二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 00:23:29
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 00:24:30
- 27二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 00:25:52
- 28二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 00:29:37
北関東が朝廷の最前線で蝦夷を征服するための役職が征夷大将軍だよね?
- 29二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 02:12:05
- 30二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 02:25:37
戦国奥羽の血縁関係誰も仔細に説明できない説あるくらい複雑怪奇だからなぁ
- 31二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 10:23:18
アイヌはロ シア人撃退したり、樺太で暴れすぎて元呼ばれたりしてるな
- 32二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 12:08:28
中部は近畿でも関東でも東北でもない、分類に困ったやつらをまとめて放り込んだだけの定義でぶっちゃけ共通点とかないとあれほど…
というのはまあ置いといて、中部地方には高い山が多いので、雪が降ったり米が作れず貧しい地域が多かった
こういう地域の兵はだいたい強いと言われる。越後とか甲斐とか。勝ち取らねば死ぬ
加賀は一向宗が周囲と戦いながら百年自治やった
三河武士が強かったことは有名だが、弱兵と言われた尾張も武器量産してプロの兵士作って周囲を下し上洛してるんだから、全然大人しくはない
- 33二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 12:10:15
物理的に大人しくせざるを得ない四国地方を推してみる
- 34二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 14:34:14
正直東北って謎に米しか食べない連中がわんさかいて「野菜も肉も食わない」ってのがうようよいたとかなんとか
だから戦前、内務省や軍が必死に「ウサギを育てろ、毛皮は買ってやるから肉はお前らで食べろ」とかやったが効果が薄く……とかいうところだしな - 35二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 14:37:56
南朝勢力の牙城奥羽に北朝は奥州総大将(直義派)を設置したが、独断専行による奥羽豪族の組織化に危機感を持った尊氏によって解任される。奥州総大将の廃止後新たに設置された奥州管領に、尊氏は畠山氏(後の二本松氏)、直義は吉良氏をそれぞれ任命する。直義失脚後、東北地方を統括する鎌倉府(反尊氏の直冬派)が元奥州総大将の石塔氏(元直義派)を奥州管領に任命し、対抗して尊氏も斯波氏(後の大崎氏)を新たに奥州管領に任命する。ここに四人の奥州管領が同時に揃う、四管領+南朝勢力のカオスが誕生する。結果は大崎氏が奥州探題に任命され勝者のように映るが、本来奥羽の管理者である鎌倉府、将軍と直接主従関係を結んで鎌倉府と当然奥州探題からも独立した京都扶持衆(蘆名伊達安東南部等)の存在により権威は皆無だった。その後大崎氏を破った伊達氏が陸奥守護職に任命され、長き争いに終止符が打たれると思いきや。。。
- 36二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 14:38:20
駿河のあたりは温厚じゃね
- 37二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 14:40:03
九州じゃないかねー
よく言われる薩摩も豊臣軍の誰だったかがクソザコとか言ってたし
バーサーカー云々は明治や戦後の講談によるものなんじゃないかね - 38二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 14:42:27
源義家ってかなりカッコいいイメージだったんだが、捕まえた奴への所業がドン引きものだった・・・
- 39二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 21:24:30
やっぱ津軽為信って南部辺だと嫌われてんのか