- 1二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:16:11
伝統音楽とかフォークソングに関心があるから教えてくれると助かる、地域・民族は問わない
Frankish music - Planctus de Obitu Karoli (814 AD)
↑はシャルルマーニュの葬式に歌われたとかいう聖歌
- 2二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:42:13
- 3二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:44:05
- 4二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:45:56
- 5二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:46:27
- 6二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:47:14
- 7二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:47:45
- 8二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:48:02
- 9二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:48:18
- 10二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:48:42
これ確かモードについての学説に従って解釈が二通りあるんだよね
- 11二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 01:49:23
- 12122/08/05(金) 01:51:38
- 13122/08/05(金) 01:59:02
兼ねてから気になってたんだけどこれいつ頃成立したのか知りたい
- 14二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 07:33:39
- 15二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 07:37:11
独特な旋律のペルシャ古典音楽も良いぞ
- 16二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 07:55:07
セイキロスの墓碑銘とか
- 17二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 18:47:47
814年まで遡れるやつは俺も持ってないなあ
もうちょい下に下ってもいいならモンセラートの朱い本なんかがかなり有名か
スペイン古楽集成は偉大
Stella splendens "Llibre Vermell de Montserrat"
- 18二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 20:36:45
これは良スレ
こっち方面は詳しくないのでレスはできないがお気に入りに入れてゆっくり聞くことにする - 19二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 20:48:05
最古の作曲者が判明していてかつ完全な状態で残ってる曲が、時の流れの速さの如何なるかについての訓戒なのが何か運命的な物を感じて、曲本来の素晴らしさも相まって尚更鳥肌立つんだよなあ
- 20二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 20:49:04
- 21二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 20:50:30
- 22二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 20:51:24
https://youtube.com/channel/UC2_JOhJf-VAQm5VRqjY40Rw
個人的にイランその他中東音楽と言うとこの方を外せない
音楽理論や歴史についてもめちゃくちゃ造詣が深くて曲の素晴らしさはさる事ながら動画の概要欄読んでるだけで勉強になるし楽しいんだよね
- 23二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 21:43:21
- 24二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 21:47:18
中世だったら聖母マリアのカンティガ集がおススメ
400曲ぐらいあるから全部聞くのは大変だけど… - 25二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 21:51:08
- 26二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 21:56:24
Cantiga 235 - Medieval Iberian Song
じゃあ時代考証に基づいてて当時の演奏に限りなく近いバージョン貼っとく
- 27二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 21:59:57
現存する楽譜を基準にすると、世界で最も古い音楽は3,400年前の中東メソポタミア地方の歌と言われています。
この楽譜は、粘土の銘板にくさび文字で刻まれている物を、フランスの考古学者が発掘したもので、1972年にカリフォルニア大学バークレー校のProf. Anne Draffkorn Kilmerがこれを解読しました
- 28二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 22:14:02
中近東のひたすら原初の音楽以外でもええんかな?
スコティッシュやから流石に上の十字軍あたりのよりはだいぶ新しめやが、
スカボローフェアの源流の一つと言われてるし、収集された時期からも少なくとも1674年より以前に作曲されてるエルフィンナイト
- 29二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:12:15
シャルルマーニュについてもう一曲
Angilbert (745-814) Versus de bella que fuit acta Fontaneto
これはシャルルマーニュのイタリアでのランゴバルド族との決戦と勝利を讃えた聖歌
- 30二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:17:32
"In Praise of Genghis Khan" - Mongolian Traditional Song
チンギス・ハンを讃えたモンゴル民謡
- 31二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:20:13
音楽としての体が解るものではないが
エッダ―古代北欧歌謡集 谷口幸男 訳
というのを勧めてみよう
初版は古いが今でも重版されてるので手に入れやすい
ゲルマン人はこの本にある話を吟遊詩人が謳ってきたのだ
ゲルマン神話にも詳しくなれるよ - 32二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:21:23
- 33二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:22:19
- 34二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 01:23:38
ギリシアの伝統曲聴いてるとやっぱりあそこはイスラムに近いんやな、っていつも思う
旋律と音色がそっくりや
これはアメリカの伝統曲、といっても先住民の曲(らしい)ラコタ族の子守唄
なんか音色はともかく旋律的に現代っぽい感じがしてて伝統曲かどうかは個人的にちょっと疑ってるけど、綺麗ならなんでもええやんの精神で
Robert Tree Cody - Lakota Lullaby
- 35二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 01:29:23
- 36二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 01:38:49
実はかつてはローマの影響でヨーロッパ全土でイスラムの独唱やビザンツ聖歌チックなメリスマ(こぶし)を利かせた歌唱法が一般的やったんやで
今の小綺麗なポリフォニーの理論に基づいた西洋音楽はルネサンス以降の産物や
加えてイスラムの歌唱法もビザンツ聖歌、もっと言うとその祖型に当たる古代ローマ聖歌の理論の大要を継いどる(勿論発声法について仔細な違いはあるが)
Music has its own borders - Why musical styles don't match national or ethnolinguistic categories
この動画で詳しく解説されとる
- 37二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 01:42:37
因みに音楽について禁ずる戒律があるとして俗に認知されとるイスラムやがその根拠となる記述の正確性に乏しかったりで宗派や個人によって受け止め方はまちまちや
何ならスーフィズム(俗に言うイスラム密教)では音楽は神的合一のための最善の手段として手厚く保護されとるし楽曲もいっぱい残っとる - 38二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 01:46:49
- 39二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 01:49:11
ポリフォニーっていうかハーモニーやったわすまん
- 40二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 02:02:31
- 41二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 02:17:22
- 42二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 02:20:40
あとメリスマ歌唱法についてローマの影響って書いたが正しくはグレコ・ローマ文化の影響やな
訂正に次ぐ訂正重ね重ね申し訳ない