- 1二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 23:12:56
- 2二次元好きの匿名さん22/08/05(金) 23:13:34
次の時代は有人機と無人機の連携がナウいぞ
- 3二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:44:02
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:45:28
輸送以外の軍用ヘリの役目が取って代わられるんじゃね? と思ってる
- 5二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 00:47:27
- 6二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 07:12:24
VRの演習でAIがパイロットに5対0で圧勝しちゃったらしいし技術的課題は大きくても有用性が高すぎる
爆撃に関しても給油機と輸送機が無人化されたら無パイロット爆撃が成立してしまう - 7二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 08:07:29
バイラクタルはドローンにしては手頃な価格と性能がマッチしてるから大活躍するのもわかる
- 8二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 08:16:04
- 9二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 08:22:32
- 10二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 08:27:17
人間なんて言う繊細な有機物が乗っているから兵器は最高のパフォーマンスを引き出せないみたいな主張をする創作中の人物がいるけど、現実でもいつかそう言われるようになるのかな
今の飛行機だと人間がこなせないような高機動をしても機体だって同じようにもたないけど、将来的には変わったりするのかね - 11二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 10:17:22
哨戒機と偵察機の飛行時間は有人機を凌駕してる但し結局はオペレーターが必要だし人間がボトルネックな面はある
戦闘機としては有人機の時点で高機動化より電波・電子戦で戦おうぜが主流なのであまり有望では無さそう
ドッグファイトに回帰出来る新技術が有れば或いは - 12二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 10:20:12
いずれド派手な活躍する無人機も現れるって
はっきり言ってよくないことのような気がしてならんけど - 13二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 10:20:39
今こそ、パンジャンドラムを遠隔操作で使えるのでは?
- 14二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 10:22:47
無人になってもAIの補助が増えたとしても最後に意思決定するのは人間じゃないとやばいことになる気がする
- 15二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 10:31:54
- 16二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 10:42:30
いやヘリの無人化は輸送と偵察以外は難しいんだ……
無人機が攻撃する上で現在大事になってるのは「マン・イン・ザ・ループ」といって、武器の発射は人間が関与しなくちゃいけないようにすること。
無人機が自律判断で攻撃して誤爆したとして、その責任は開発者にあるのか指揮官にあるのか整備員になるのか、誰も責任とれなくなってしまうからな。
なので人間が無人機のセンサーで目標を確認し、人間がトリガーを引いてるんだが、このためには動画データを伝送できる大容量回線がいる。
この大容量回線、それも電波妨害や逆探知に強いものとなると、衛星通信か指向性の強い電波を使った(つまり間に山などの障害物を挟めない)ものしかない。
アメリカの無人機は軍用通信衛星を沢山打ち上げてるし衛星通信での運用が基本だが、
トルコの無人機は衛星通信アンテナはオプションで、基本はコントロールセンターから生えたアンテナで通信する。
なのでトルコの無人機は機体側から管制アンテナが見える距離と高度でないと使えない弱点がある。
ヘリコプターは大きなメインローターがあるせいで大容量の衛星通信アンテナを置く場所がほとんどない。
なので衛星通信を使った制御は難しいし、かといってアンテナで直接通信するのは、ヘリは低空を這って飛んで敵レーダーから身を隠すのでこれも難しい。
なので人間の制御が必ず仲介しないといけない攻撃用途だと無人ヘリは難しい。
偵察や輸送なら自律判断でも問題ないのだが……
- 17二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 11:06:40
今はステルス性が重視されてて機動性はそこまでじゃないから無人機が高機動できるようになってもそこまでメリットにならないような気がする
もし対ステルスレーダーみたいなのがつくられたら機動性が求められるかもしれないけど
- 18二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 11:13:00
- 19二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:10:42
- 20二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:40:29
海戦や空戦だと人間の確認と操作が必要ない(戦闘領域に敵と味方しかいない)ので容赦なく完全自動に出来るんだけどね。
というか対艦ミサイルとかは50年も前からAI無人機なみのことをやってたりする。
ならミサイルでいいじゃん、いやそもそも無人機とミサイルはどう違うのか、という話になってくる。
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由(JSF) - 個人 - Yahoo!ニュース対艦ミサイルは想定される海上戦で必要な賢さを既に手にしています。news.yahoo.co.jp - 21二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:45:24
- 22二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:46:53
ドローン爆撃良いよね
あと数年もせずに日本国内でもたくさん見られそう - 23二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:48:28
- 24二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:48:43
- 25二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:50:44
AIもドローンもふわふわした単語だよなぁ
- 26二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:51:40
- 27二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:53:12
- 28二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:55:53
- 29二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 12:55:59
コストで言ったら落とされても即パイロット使い回せるのが強い。
ベテランともなると育成に機体以上の金と何より時間がかかる - 30二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 13:03:23
アフリカみたいな土地が広い+道の整備が進まない地域で医療物資の配送ドローンが活躍してるしそういう平時の利用用途もある
- 31二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 13:08:57
- 32二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 13:20:08
まあでも今後偵察ヘリや攻撃ヘリ自体損耗がやばいどころではないんで、この手の火力支援したり観測したりする前線を飛ぶ系の飛行機(特にヘリ)は早期に無人化が推し進められるんじゃないかな。
長射程なミサイルとデータリンクによってステルス機以外は前線の空を飛ぶことは許されない時代がもうあと十年とか二十年で来そうなんで、そうなれば損耗覚悟で出せる安価な無人機かステルス機じゃなきゃ使えなくなる(ステルスヘリなんてものは作れないし、その手の仕事はMQ-9をステルス化したようなUAVや手持ちからK-racerサイズのドローンが担う方向にいきそうではある)
必要性が少ないってのがあるんじゃないかな。損耗覚悟とか長時間飛ばすならともかく、そうでないなら人乗せた方が柔軟性はあるしコスト面でも有利なんよね(無人機にしたら必要な人手はむしろ増えかねないし)
- 33二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 13:25:37
たぶんリスクとメリットが釣り合ってないんだと思う。
輸送機であるなら、多量の物資、高価な機材を積載しているだろうから、万一墜落したら損失が大きい。
敵の攻撃にさらされて損耗することが前提の戦闘用とは違って無人にする利点があまり大きくない。
- 34二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 19:35:08
- 35二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 19:37:17
弾着観測や強行偵察で確実に戦果あげてるからな
こいつの存在で砲撃の精度が上昇したことで、今まで以上に砲爆撃による歩兵の損耗が加速する - 36二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 19:37:32
うまく使えば攻撃側にとっては
乗務員の死傷者の発生が減らせて、なおかつ攻撃対象を確実に軍事拠点だけに絞り民間人の死傷者を大幅に減らせるメリットはある
一方コンピュータありきなので発射段階でハッキングでもされてらえらいことになる - 37二次元好きの匿名さん22/08/06(土) 19:42:28
- 38二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 02:02:22
- 39二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 09:33:10
- 40二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 10:35:00
一応露の電子戦装備って比較的大掛かりな代物も多くて、高速で侵攻する前線部隊に追従するのが難しい…なんて話はあるが、まあgdgdさを見るに舐めてたんだろうなって。(実際カバーしきれてないであろうエリアではまだまだ普通に飛ばされてるし。)
後は大型のUAVだとジャミングへの耐性も高いし、例えばいま構想されてるような戦闘機随伴型だと通信帯とかの関係で妨害も難しいだろうな
- 41二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 10:40:14
- 42二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 13:52:24
宇露戦争は露側が不透明で分かりにくいよな、ナゴルノカラバフでドローンの活躍見てただろお前らとか
露軍もドローンを使ってる辺り軽視してる訳でも無さそうだし
西側特にアメリカは無人兵器に気合入ってきたと思うけど東側はどういう認識なんだろ?
- 43二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 14:15:02
人手は居ないし、海の警察なだけあってやる事があまりにも多いからな。少しでも軽減できるなら海自より優先度は高い。現状の相手国と対峙する最前線だし
- 44二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 18:55:00
まあ軍事周りを大してよく知らない人間にとって新しくて派手な兵器が最強のように映るのはそういうもんだからぬ。それをネットでミリ通らしく言いふらして分かってる人たちに言葉のボーで囲んで叩かれるまでがワンセットではあるんだが。
- 45二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 19:52:36
- 46二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 21:35:48
- 47二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 21:43:07
- 48二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 22:38:22
当時の国会でも言ってるな自分が間違ってたわ
- 49二次元好きの匿名さん22/08/07(日) 22:48:55
嘘か本当かは分からないがナイキミサイルを巡って、高射砲の発展型だと主張する陸自とミサイルは無人攻撃機だと主張する空自が対立したなんて話があったな
- 50二次元好きの匿名さん22/08/08(月) 06:04:12
ああそれな、実はその議論日本だけじゃなくアメリカもでも起きとるんよ。(詳しくは後述)
そらじとおかじのその話だと、最終的には都市防空用のナイキは能力を発揮するのに必要な防空指揮管制システムを運用してたそらじが受け持って、野戦防空用のホークをおかじが受け持つって棲み分けになった。
だからそらじとおかじでそれぞれ高射部隊が分かれてるんだな。
…で、アメリカであった事例なんだが。元々SAMや航空宇宙用ロケット系は陸軍主導で開発してたんだが、その陸自と空自の例と同じような議論が50年代に陸軍と空軍の間に起きてな。
結局どうなったかというと、防空指揮管制システムが必要ではあるもんで当時空軍が持ってたSAGEを陸軍が任務部隊用意して運用するって形で決着して、代わりに空軍が弾道ミサイルやら打ち上げロケットは管轄することになったんだな。だから空軍がGBIっていう大気圏外でのICBM迎撃専用のミサイルだけを運用して、パトリオットとかは陸軍が使ってる訳よ(ちなみにここで航空宇宙用ロケットの開発は軍民共用で基礎研究してたNASAに移転して開発を統括することになったり)